更新日:2024年10月1日
ページID:750
ここから本文です。
人権週間行事 講演と映画のつどい
開催日時
令和6年12月4日(水曜日)12時50分開場、13時20分から17時10分まで
- 中学生人権作文コンテスト江戸川区代表発表
- 講演の部:「紛争地、被災地に生きる人々の声~取材から見えてきたこと~」(80分)
- 映画の部:「最高の人生の見つけ方」(115分)
会場
江戸川総合文化センター1階小ホール
定員:300名
参加無料、手話通訳、託児無料
講演の部:『紛争地、被災地に生きる人々の声~取材から見えてきたこと~』
シリアやウクライナでは過酷な戦争が終わらず、パレスチナ・ガザ地区では昨年来のイスラエルによる侵攻で犠牲者が増え続けています。果たしてそれは、海の向こうの遠い問題なのでしょうか?東日本大震災で被災地となった岩手県陸前高田市で出会った人々のある行動が、遠いと思われがちな地との心の距離を縮めてくれました。こうした取材を写真でお伝えしながら、私たちがどんな未来を選んでいきたいのかを、改めて考えたいと思います。
講師
安田 菜津紀さん(認定NPO法人Dialogue for People副代表、フォトジャーナリスト)
映画の部:『最高の人生の見つけ方』(日本語字幕あり)
主演:吉永 小百合、天海 祐希
あらすじ・ストーリー
ある日突然、余命宣告を受けたマジメな主婦、幸枝。人生に虚しさを覚えた彼女は病院で、同じく余命わずかな女社長のマコと出会う。やがて彼女たちは、同じ病院に入院している女の子の“死ぬまでにやりたいことリスト”を入手し、共にそれを実行することに。
申し込み
12月3日(火曜日)17時までにお申し込みください。
受講中の託児をご希望の方は、11月19日(火曜日)17時までにお申し込みください。
申し込み方法
申し込みフォームからお申し込みください。
または電話で講座受付へお申し込みください。
受付電話番号:070-8702-2798(株式会社明日葉、土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く9時~17時)
託児について
上記の委託事業者「株式会社明日葉」の申込フォームまたは電話でお申し込みください。
対象:2歳から未就学児まで
定員:6名まで(申し込み順)
要予約:11月19日(火曜日)17時まで
主催
主催:江戸川区
協賛:東京人権擁護委員協議会江戸川地区委員会
問い合わせ先
江戸川区人権・男女共同参画推進センター相談啓発係
(注)行事の実施については、株式会社明日葉へ業務委託を行っています。
電話:03-6638-8089
FAX:03-6231-8171
住所:〒132-0011 江戸川区瑞江2丁目9番15号 人権・男女共同参画推進センター
過去の実施行事
- 令和元年度(第71回)人権週間行事「講演と映画のつどい」(PDF:270KB)
講演:「日本とガーナ、ふたつの祖国の間で思うこと~ちがいを超えて、地球人として生きる道~」矢野デイビット氏
映画:「HAFUハーフ」 - 令和2年度(第72回)人権週間行事「講演のつどい」(PDF:2,426KB)
講演:「多様な性から社会が分かる~LGBT、性の自認と指向とは~」ブルボンヌ氏 - 令和3年度(第73回)人権週間行事「講演と映画のつどい」inオンライン(PDF:2,362KB)
講演:「病気になるのは悪いこと?~コロナ時代で見えてきた共存のヒント~」森光玲雄氏
映画:「戦火のランナー」 - 令和4年度(第74回)人権週間行事「講演と映画のつどい」(PDF:5,151KB)
講演:『インターネットと人とのかかわり合い』~突然、僕は殺人犯にされた~スマイリーキクチ氏
映画:「弟の夫」 - 令和5年度(第75回)人権週間行事「講演と映画のつどい」(PDF:5,196KB)
講演:『ニュースが伝えない差別の現場』藪本雅子氏
映画:「破戒」
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 人権・男女共同参画・平和 > 人権 > 人権週間行事 講演と映画のつどい