緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年7月8日

ページID:7795

ここから本文です。

病院などでの窓口負担について

国保に加入していると、医療機関等にかかったときの医療費をはじめ、さまざまな給付が受けられます。

病気やけがで受診するとき

医療機関等の窓口でマイナ保険証または資格確認書を提示すれば、一定の自己負担額(下表参照)で医療を受けることができます。

国保で受けられる医療

  • 診察・検査
  • 薬や注射などの処置
  • 在宅医療(かかりつけ医による訪問診療)
  • 病気やけがの治療
  • 入院および看護
  • 訪問看護(医師の指示あり)

自己負担の割合

自己負担の割合は年齢と所得で異なります。

年齢 割合
義務教育就学前まで
(6歳に達する日以後の最初の3月31日まで)
2割
義務教育就学後~69歳 3割
70歳~74歳(注)

2割
(現役並み所得者は3割

(注)令和7年6月30日より、資格確認書及びマイナ保険証と高齢受給者証が一体化したため高齢受給者証の交付が終了しました。

問い合わせ

国民健康保険給付係
電話:03-5662-8053

このページに関するお問い合わせ

このページは健康部医療保険年金課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube