緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年5月15日

ページID:62518

ここから本文です。

定期報告整理番号取得

1 申請の手続き

申請方法は、オンライン申請、郵送申請または窓口申請を選択します。

情報提供(整理番号)の受取方法も選択してください。

詳細や各種申請手続の流れは、関連資料を参照ください。

推奨する申請手続の概要は、次のとおりです。

  1. 申請者
    • 申請書類を作成
    • オンライン申請フォームで区に送信
  2. 江戸川区
    • 申請受信
    • 申請書類の審査、付番作業
    • 情報提供(整理番号)を申請者に送信
  3. 申請者
    • 情報提供(整理番号)受信

関連資料

申請手続の流れ集

オンライン申請フォーム集(PDF:502KB)別ウィンドウで開きます

オンライン申請フォーム設備係01 連絡フォーム別ウィンドウで開きます

郵送封筒(PDF:121KB)別ウィンドウで開きます

2 申請書類

特定建築物定期調査報告、防火設備定期検査報告書の第一面に記入する整理番号が付番されていない場合は定期報告基本台帳連絡票で申請します。

関連資料

定期報告基本台帳連絡票(エクセル:19KB)別ウィンドウで開きます

3 費用

申請に伴う区事務手数料は設定されていません(無料)。

申請で取得できる情報は、次のとおりです。

  • 定期報告基本台帳連絡票
  1. 情報提供(整理番号)

4 定期報告初回提出の手引き

関連情報を集約しています。参照及び活用ください。

  1. 報告時期
  2. 整理番号の取得
  3. 費用
  4. 申請方法の選択、流れ
  5. 関連資料(添付)
  6. 関連資料(リンク)

関連資料

定期報告初回提出の手引き(PDF:1,034KB)別ウィンドウで開きます

5 整理番号とは

整理番号は原則としてすべての対象建築物に付番される番号で、記載がないと受付ができません。特定建築物と防火設備の整理番号は同一となります。

なお、延べ面積が1万平方メートルを超える場合は東京都が付番します。窓口は、東京都都市整備局市街地建築部建築企画課です。

関連資料

リーフレット(PDF:2,570KB)別ウィンドウで開きます

このページに関するお問い合わせ

このページは都市開発部建築指導課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube