区民向け情報

閉じる

更新日:2023年3月31日

ここから本文です。

農の風景育成地区

農の風景育成地区とは

東京の農地は、食料生産の場だけでなく、潤いのある風景の形成や、災害時の避難空間としても役立つ貴重なオープンスペースであり、多面的な機能を有しています。
このため都は、減少しつつある農地をオープンスペースとして保全し、農のある風景を将来に引き継ぐ「農の風景育成地区制度」を平成23年に創設しました。

この制度では、農地や屋敷林などが比較的まとまって残る地区を指定し、散在する農地を一体の都市計画公園等として計画決定するなど都市計画制度を積極的に活用することとしています。
地域のまちづくりと連携しながら農のある風景を保全、育成していきます。

「農の風景育成地区制度」について、詳しくは東京都都市整備局のウェブサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

鹿骨地域農の風景育成地区

鹿骨の魅力である農と住環境が調和したまちなみを保全し将来へ継承するため、農家と地域住民、行政が協力して、魅力の発信や農を守る機運の醸成、農家の支援などを行い、地域連携により農の風景の保全に取組みます。

鹿骨農の風景 花卉

地区の概要

申請者 江戸川区
名称 第六号鹿骨地域農の風景育成地区
位置 江戸川区鹿骨一丁目及び二,三,四,五,六丁目、新堀一丁目の各一部
面積 約90.5ヘクタール
指定年月日 令和5年4月1日

関連リンク

農の風景育成ワークショップ

東京都プレスリリース(令和5年3月31日)(PDF:692KB)(別ウィンドウで開きます)

江戸川区プレスリリース(令和5年3月31日)(PDF:244KB)(別ウィンドウで開きます)

このページを見た人はこんなページも見ています

お問い合わせ

このページは都市開発部都市計画課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。