更新日:2025年3月24日
ページID:786
ここから本文です。
令和7年度 江戸川区職員 1類採用試験【春試験】
(注)令和7年度 江戸川区職員 1類採用試験【春試験】の募集は終了しました。
募集チラシ
令和7年度 江戸川区職員 1類【春試験】募集チラシ(PDF:365KB)
採用試験案内
江戸川区職員の採用は、特別区人事委員会が実施する「特別区(東京23区)職員採用試験」を通じて行っています。募集人数に関することを除き、採用試験に関することは「特別区(東京23区)職員1類採用試験案内」をご覧ください。
試験区分・採用予定数
試験区分 | 採用予定数 |
---|---|
事務 |
45名程度 |
土木造園(土木) | 〇 |
土木造園(造園) | 〇 |
建築 | 〇 |
機械 | 〇 |
電気 | 〇 |
福祉 |
〇 |
心理 | 〇 |
衛生監視(衛生) |
〇 |
保健師 | 〇 |
(注)〇印…令和8年度に採用を予定していることを示します。
受験資格
以下に該当する方。
採用区分 | 受験資格 |
---|---|
事務・土木造園(土木)・土木造園(造園)・建築・機械・電気 |
日本国籍を有し、平成6年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方 |
福祉 | 国籍を問わず(注釈1)、社会福祉士若しくは児童指導員の資格を有する方又は保育士となる資格を有し都道府県知事の登録を受けている方で、平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方(注釈2) |
心理 | 国籍を問わず(注釈1)、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)の心理学科を卒業した方又はこれに相当する方(注釈3)で、昭和61年4月2日以降に生まれた方 |
衛生監視(衛生) | 日本国籍を有し、食品衛生監視員及び環境衛生監視員の両資格を有する方で、昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方(注釈4) |
保健師 | 国籍を問わず(注釈1)、保健師の免許を有する方で、昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方(注釈5) |
-
(注釈1)受験できる日本国籍を有しない方の範囲は、「出入国管理及び難民認定法別表第二(永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する方及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者」とします。
-
(注釈2)年齢要件を満たし、令和8年3月31日までに国家試験等により社会福祉士、児童指導員及び保育士の資格を取得見込みの方も受験できます。ただし、保育士となる資格を有する方で都道府県知事の登録を受けていない方又は保育士となる資格を取得見込みの方は、令和8年3月31日までに都道府県知事の登録を受ける必要があります。
-
(注釈3)「これに相当する方」とは、大学において心理学科に類する学科・専攻・コース等を卒業した方又は大学院において心理学を専攻する課程若しくはこれに類する課程を修了した方(いずれも令和8年3月までに卒業・修了見込みも含む。)を指します。
-
(注釈4)日本国籍を有し、年齢要件を満たし、令和8年3月31日までに食品衛生監視員及び環境衛生監視員の両資格を取得見込みの方も受験できます。
-
(注釈5)年齢要件を満たし、国家試験に合格し免許の交付を申請中の方及び令和8年の春までに行われる国家試験により保健師の免許を取得見込みの方も受験できます。
- 活字印刷文による出題に対応できる方。
「事務」の試験区分では、点字による出題に対応できる方も受験できます。 - 地方公務員法等で競争試験を受けること等ができないとされる方は、受験できません。
- 現に特別区等の職員である方は、受験できません。別に定める能力認定実施要綱に従って、所属の人事担当課を通じて申し込んでください。ただし、現に特別区等の職員で、教育公務員、特別職非常勤職員、臨時的任用職員、会計年度任用職員又は「地方公共団体の一般職の任期付職員の採用に関する法律」若しくは「地方公務員の育児休業等に関する法律」の規定に基づき採用されている任期付職員は受験できます。
地方公務員法第16条
次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
- (一)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- (二)当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
- (三)人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
- (四)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(注釈)民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者は受験できません。
申込先・期間
特別区人事委員会ホームページより令和7年3月24日(月曜日)午後5時まで(受信有効) (注)本採用試験の募集は終了しました。
注意事項
本試験の申込みは【インターネット】のみです。
インターネット申込みにより、時間に余裕をもって申し込んでください。
使用可能機器等の注意事項については、特別区人事委員会が指定する申込画面の案内をご確認ください。
インターネットでの申込みができない場合は、特別区人事委員会事務局任用課へご連絡ください。
(特別区人事委員会事務局任用課採用係 電話:03-5210-9787)
試験日程
第一次試験 | 試験日 | 令和7年4月20日(日曜日) |
---|---|---|
合格発表日 | 令和7年6月13日(金曜日) | |
第二次試験 | 試験日 |
令和7年6月30日(月曜日)から令和7年7月11日(金曜日)の間で指定する1日 |
最終合格発表 | 合格発表日 |
|
試験当日の対応を含む最新情報は、特別区人事委員会ホームページ等をご確認ください。
採用の時期
原則として令和8年4月1日以降
令和7年度江戸川区職員採用説明会(1類対象)を実施します
江戸川区の概要、独自採用方式の説明、若手職員とのトークセッション等をご紹介します。是非お越しください。
お問い合わせ先
江戸川区職員の募集に関すること
総務部職員課能力開発推進係
電話:03-5662-1003
採用試験に関すること
特別区人事委員会事務局任用課採用係
電話:03-5210-9787
このページに関するお問い合わせ
トップページ > シティインフォメーション > 人事・採用情報 > 江戸川区職員採用 > 1類 > 令和7年度 江戸川区職員 1類採用試験【春試験】