更新日:2025年5月1日
ページID:62453
ここから本文です。
お知らせ
中小企業向け相談窓口・助成制度をご利用ください!
中小企業向け相談窓口
中小企業相談室では、区内で事業を営んでいる方などを対象に、さまざまな相談に対応しています。
詳しくは区ホームページをご覧ください。
米国の関税措置などに伴う特別相談窓口を開設しています
米国の関税措置などにより影響を受ける区内中小企業を対象に、経営・資金繰りなどの相談窓口を開設しています。詳しくは区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
【時間】9時30分〜17時
【場所】中小企業相談室(区役所東棟1階)
中小企業向け助成制度
区内産業の活性化を図るため、区内中小企業を対象に助成制度を用意しています。適用条件など詳しくは区ホームページをご覧ください。
(注)間接経費(消費税、振込手数料、運送料、交通費、通信費、光熱費など)は対象外。
《申し込み》申請書を経営支援課相談係へ持参(区役所東棟1階2番)または郵送
(注)申し込み方法など詳しくは区ホームページをご覧になるかお問い合わせください。申請書は経営支援課相談係で配布または区ホームページからダウンロードできます。
(注)一部の助成は5月中に締め切ります。
名称 | 助成対象など | 助成率・上限額 |
---|---|---|
販路拡大支援事業助成金 | 自社ホームページの作成・改修 | 2分の1・10〜20万円 |
自社の紹介動画作成 | 2分の1・10万円 | |
展示会などへの出展 | 2分の1・20万円(国内) | |
2分の1・30万円(国外) | ||
ものづくり企業人材確保支援事業助成金 | 人材紹介会社を利用した採用活動 | 2分の1・50万円 |
ものづくり企業労働環境向上支援事業助成金 | 人材確保・定着のための物理的な労働環境整備 | 2分の1・50万円 |
経営力向上助成金 | ISO認証取得 | 2分の1・50万円 |
プライバシーマーク認定取得 | ||
エコアクション21認証取得 | 2分の1・20万円 | |
知的財産権の出願 | ||
BCP(事業継続計画)の策定 |
名称 | 助成対象など | 助成率・上限額 |
---|---|---|
公設試験研究機関等利用促進助成金 | 研究機関や大学、高等専門学校への依頼試験など | 2分の1・10万円 |
ものづくり人材育成支援事業助成金 | ものづくりに関する研修など | 2分の1・10万円(企業) |
2分の1・20万円(団体) | ||
ものづくり企業地域共生推進助成金 | 工場などの防音・防振・防臭対策 | 4分の3・375万円 |
就業環境整備助成金 | 就業規則の作成・変更 | 2分の1・10万円 |
新製品・新技術開発支援助成金 | 締め切り→5月16日(金曜日) | 3分の2・100万円(試作品開発型) |
3分の2・200万円(実用製品化型) | ||
デジタル技術活用促進助成金 | IT導入 | 3分の2・50万円 |
DX導入 締め切り→5月30日(金曜日) |
3分の2・200万円 |
問い合わせ
経営支援課相談係 電話:03-5662-0525
「児童育成手当(障害手当)」の令和7年度新規受け付け
児童育成手当(障害手当)は、申し込んだ月の翌月分から支給されます。新たに対象となる方は、お早めにお申し込みください。児童福祉施設などに入所した場合は対象外です。
所得限度額表
被扶養者の人数 | 所得限度額 |
---|---|
0人 | 360万4000円 |
1人 | 398万4000円 |
2人 | 436万4000円 |
3人 | 474万4000円 |
4人以上 | 1人増すごとに38万円加算 |
(注)所得額は2024年中の総所得金額です。
(注)被扶養者の数は2024年中の人数です。
(注)医療費控除など、所得から控除できるものがあります。
【対象】次のいずれかの障害がある20歳未満の方を養育する一定所得未満(上表参照)の方
- 身体障害者手帳1・2級程度
- 愛の手帳1~3度程度
- 脳性まひ
- 進行性筋萎縮症
【支給月額】1人につき1万5500円
【申し込み】障害者福祉課自立援助係(区役所2階1番)へ預金通帳、印鑑、来所者の身元が確認できるもの、マイナンバーの分かるものを持参
(注)郵送でも受け付けています。来所が難しい方はお問い合わせください。
(注)令和7年度課税(所得)証明書などの書類が必要になる場合があります。
問い合わせ
障害者福祉課自立援助係 電話:03-5662-0062・03-3656-5874
都営住宅入居者募集
【募集案内(申込書)の配布期間・場所】
5月7日(水曜日)~15日(木曜日)(各窓口の業務時間内)→(1)区役所区民課・各事務所庶務係、(2)タワーホール船堀1階アトリウム、(3)各なごみの家、(4)各熟年相談室 ほか
(注)(1)は土曜日・日曜日、(3)は月曜日、(4)は日曜日を除く。
(注)都募集は東京都住宅供給公社ホームページから、区募集は区ホームページからダウンロード可(15日(木曜日)18時まで)。
【申し込み】5月21日(水曜日)までに東京都住宅供給公社ホームページ(都募集のみ)または申込書を郵送(必着)で
(注)申し込み資格など詳しくは募集案内をご覧ください。
募集区分 | 募集内容 | 募集戸数 | 対象 |
---|---|---|---|
都募集 | 一般募集住宅 | 5566戸 | 家族・単身の各世帯 |
定期使用住宅(原則10年間の入居期限付き) | 223戸 | 夫婦・夫婦と子・ひとり親の各世帯 (注)年齢要件などあり。 |
|
居室内で病死などがあった住宅 | 255戸 | 家族単身の各世帯 | |
区募集 | 地元割当分(都営住宅) | 6戸 | 家族世帯 |
問い合わせ
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話:0570-010-810(5月22日(木曜日)以降は 電話:03-3498-8894)
住宅係 電話:03-5662-0517 (注)いずれも土曜日・日曜日・祝日を除く。
ご寄付ありがとうございます
区への寄付について報告します。
2024年12月〜2025年3月分
60件:749万5812円
(注)詳しくは区ホームページをご覧ください。
皆さんからの善意を大切に活用させていただきます。これからも皆さんのご支援とご協力をお願いします。
問い合わせ
秘書課 電話:03-3652-1151 内線2021
「地域脱炭素の実現に向けた江戸川区の考え方~地域エネルギー会社との連携方法について〜」への意見募集
【閲覧・意見提出期間】
4月11日(金曜日)〜5月31日(土曜日)
【閲覧・意見提出先】気候変動適応計画課脱炭素計画係(区役所北棟3階8番)
(注)閲覧・持参での提出は土曜日・日曜日・祝日・振替休日を除く。
(注)区ホームページでもご覧になれます。
問い合わせ
脱炭素計画係 電話:03-5662-6745
船堀四丁目地区市街地再開発組合設立認可に係る事業計画の縦覧
縦覧
【縦覧期間】
5月7日(水曜日)~21日(水曜日)
【縦覧場所】
まちづくり調整課まちづくり計画係(区役所第三庁舎1階8番)
(注)土曜日・日曜日を除く。
意見書提出
本事業に関係のある土地または定着する物件について権利を有する方は意見書を提出できます。
【意見書提出期間】
5月7日(水曜日)~6月4日(水曜日)
【意見書提出方法】
地区名・意見・住所・名前・電話番号を記入し、郵送(消印有効・〒163-8001(住所不要)東京都都市整備局市街地整備部再開発課)または持参(都庁第二本庁舎11階)
(注)持参での提出は8時30分〜17時(土曜日・日曜日を除く)。
問い合わせ
まちづくり計画係 電話:03-5662-6438
5月12日は「民生委員・児童委員の日」
民生・児童委員は各町会・自治会から推薦され、日常的な見守りや生活に困っている方などから相談を受け、必要な支援を受けられるように区の担当窓口などへの橋渡しをしています。民生・児童委員には守秘義務がありますので、安心してご相談ください。
また、今年度は民生・児童委員の改選の年です。一緒に活動いただける方はご連絡ください。
民生・児童委員が活動をPRします
【日時】5月13日(火曜日)10時~16時(注)雨天中止。
【場所】区役所前庭
東京都民生委員・児童委員
キャラクター「ミンジー」
問い合わせ
福祉推進課庶務係 電話:03-5662-5026
5月1日~7日は「憲法週間」
「基本的人権」は、人間が生まれながらに持っている当然の権利であり、誰もが安心して幸せに暮らせる地域社会の実現に欠くことのできない大切なものです。改めて“基本的人権の大切さ”について考えてみましょう。
問い合わせ
相談啓発係 電話:03-6638-8089
戦没者などのご遺族の皆さんへ~第十二回特別弔慰金の受け付け~
戦没者などの死亡当時のご遺族で、2025年4月1日時点で公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいない場合に、額面27万5千円、5年償還の記名国債が支給されます(支給要件あり)。請求期限は2028年3月31日です。区内在住で前回申請した方には請求書類をお送りします。詳しくは区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
福祉推進課庶務係 電話:03-5662-0031
5月1日〜31日は「自転車安全利用TOKYOキャンペーン」
警視庁では、自転車のルールとマナーを向上するためにさまざまなキャンペーンを実施します。2024年の区内で怪我を伴う交通事故発生件数は1316件、そのうち自転車が関与する事故件数は740件でした。自転車を利用するときは、「自転車安全利用五則」を守り、安全運転を心がけましょう。
区民交通傷害保険の申し込みを受け付け中です。オンラインでも申し込みができます
都内では自転車利用者の保険加入が義務化されています。「区民交通傷害保険」は、義務化に対応した自転車賠償プランが用意された保険で、年齢制限がなく少額の保険料で加入できます。
【申込期限】6月30日(月曜日)
(注)オンラインでは、7月1日以降も申し込み可。
【対象】保険開始時点で区内在住・在勤・在学の方
【申込方法】
金融機関→金融機関窓口で申込書を記入し、その場で保険料を支払う
オンライン→区ホームページで(支払い方法はクレジットカードまたはPayPayのみ)
(注)詳しくは区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
交通安全推進係 電話:03-5662-1998
令和7年度特別区民税・都民税・森林環境税税額通知書の発送
給与所得者で勤務先を通して住民税を納めている特別徴収の方には、5月14日(水曜日)に勤務先へお送りします。自営業などで住民税を自分で納めている普通徴収の方や年金から徴収されている方には、6月10日(火曜日)にお送りします。
(注)3月18日以降に税務署へ確定申告書を提出した方は、右記の日程では申告した内容が住民税に反映されておらず、課税証明や各種保険料・手当などの内容が後日変更される場合があります。
問い合わせ
課税第一係・第二係 電話:03-5662-1008・03-5662-1009
生活にお困りの方へ エアコン購入費を助成します
経済的な事情により自宅にエアコンを設置できない方に、熱中症対策としてエアコンの購入費用を助成します。
【対象】次の全てに該当する方
- 自宅にエアコンがない、または全て故障している
- 生活保護を受けていない
- 収入や資産などの要件を満たしている
【助成額の上限】6万7千円
【申込期限】9月30日(火曜日)
(注)エアコンがないことなどを確認するため、区の調査員が自宅を訪問します。
(注)要件や申し込み方法など詳しくは区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
生活援護第一課相談係 電話:03-5662-8169
生活援護第二課相談係 電話:03-3657-7855
生活援護第三課相談係 電話:03-5659-6610
5月は「環境をよくする運動 春の強調月間」
町会・自治会を中心に、学校や事業所・団体の皆さんが春の一斉美化運動の他、さまざまな環境活動に参加しています。一人ひとりが身近な環境課題に取り組みましょう。
- 分別やリサイクルでごみ減量
- 歩行喫煙・ごみのポイ捨て禁止
- 自転車に鍵を掛け盗難防止
- 省エネ行動でCO2排出削減
問い合わせ
環境課推進係 電話:03-5662-1991
令和7年度東京都調理師試験
江戸川保健所・各健康サポートセンターで願書を配布します。詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせください。
【試験日】10月25日(土曜日)
【願書配布期間】5月7日(水曜日)~6月3日(火曜日)
【申し込み】6月3日(火曜日)までに願書を郵送(消印有効)
問い合わせ
食品衛生第一係・第二係 電話:03-3658-3177
休館のお知らせ
- 小松川さくらホール 電話:03-3683-7761
期間:5月13日(火曜日)12時~14日(水曜日)
本誌掲載の事業などの実施に当たっては、江戸川区議会の審議・議決を要する場合があります。