緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2024年12月15日

ページID:59518

ここから本文です。

特集 だまされないで!

CCBY 但し、画像データは除きます

これ、詐欺です!

ニセ区職員
「医療費過払い金の払い戻しがあります。今日なら特別に手続きできます」

ATMで還付金の受け取りができるものと思わせて、実際には犯人の口座に振り込みさせられます

ニセ警察官
「キャッシュカードが悪用されています。これから警察官が確認に行きます」

家に来て、気が付かないうちにカードをすり替えられます

ニセサイト運営者
「〇〇サイトの未払い料金があります。今日中に支払わなければ裁判になります」

コンビニでプリペイド型電子マネーの購入を指示され、番号を教えるよう要求してきます

ニセ家族
「会社の金で株をやったのがばれた。示談金を支払うため、お金が必要だ」

ATMで入金するよう言われ、犯人の口座に振り込みさせられます

それ、犯罪です!周りの大切な人が詐欺に加担しないように

  • 「書類・封筒を受け取るだけ」
  • 「高額・高収入バイト」
  • 「スーツ支給」
  • 「短期高収入」
  • 「とても簡単」
  • 「#(ハッシュタグ)UD(注)
    (注)受け子・出し子の略。

  • 「口座売買」
  • 「名義貸し」
  • 「荷受け」
  • 「楽して高収入」
  • 「リスク無し」
  • 「全額日払い」

このような甘い言葉から犯罪につながる可能性が十分にあります。疑う・調べる・相談することを心掛けましょう。

  • 受け子(だまされた人からキャッシュカードなどを受け取る役)
  • 出し子(お金を引き出す役)
詐欺罪(10年以下の懲役)
銀行口座の売買・譲渡・受け取り 犯罪収益移転防止法違反(1年以下の懲役、100万円以下の罰金)
通話可能な携帯電話の売買・受け取り 携帯電話不正利用防止法違反(2年以下の懲役、300万円以下の罰金)
荷受け代行(受け取った荷物を転送する) 罰則を受ける可能性があります

対策を!自動通話録音機を設置しましょう(無償で配布しています!)


「会話内容が自動録音されます」(警告メッセージ)

配布の対象世帯を拡大しました

【対象】区内の70歳以上の方を含む世帯
(注)詳しくは区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

問い合わせ

防犯防災係 電話:03-5662-9018

常に留守番電話にしましょう

自動通話録音機を設置しても、詐欺被害に遭う可能性があります。とにかくその場で電話に出ないことが大切です。


「るすでんに!」

合言葉を決めておきましょう

家族の間だけで通用する合言葉をあらかじめ決めておきましょう。

「合言葉は?」

家族や友人、警察に相談を!

  • これって犯罪かな?と悩んだとき→電話:#9110
  • 今すぐ警察に来てほしいとき→電話:110

詐欺のさまざまな手口を動画でも紹介しています。詳しくは区ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube