更新日:2024年6月1日
ページID:54710
ここから本文です。
お知らせ
減税・調整給付 定額減税および定額減税を補足する給付(調整給付)のお知らせ
定額減税および定額減税を補足する給付(調整給付)を行います。詳しくは区ホームページをご覧になるかコールセンター(下記)までお問い合わせください。メールでの問い合わせも受け付けています。
定額減税
合計所得金額1805万円以下の納税者および配偶者を含めた扶養親族1人につき、2024年分の所得税3万円、令和6年度分の個人住民税1万円の減税を行います。住民税減税額は住民税のお知らせに記載します。確認方法は区ホームページをご覧ください。
【住民税の減税方法】
- 給与からの特別徴収の方
→6月分は徴収せず、7月分から翌年5月分までの住民税徴収額に減税を実施 - 普通徴収の方
→6月(1期)の徴収から減税を実施 - 年金からの特別徴収の方
→10月分から減税を実施
(注)所得税の減税方法については、国税庁ホームページをご覧ください。
定額減税を補足する給付(調整給付)
納税義務者および配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される定額減税可能額が、2024年分推計所得税額、または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る額の合算額を1万円単位で切り上げて給付します。
【調整給付の通知書発送・給付時期】
6月13日(木曜日)(予定)に通知書をお送りし、6月下旬を目安に順次支給。
問い合わせ
調整給付について→コールセンター 電話:03-6732-1441=8時30分~17時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
定額減税について→課税課 電話:03-5662-1008・1009
10万円支給 令和6年度江戸川区住民税非課税世帯等への給付金のお知らせ
物価高騰による負担増を踏まえ、対象世帯に1世帯当たり10万円の給付金を支給します。詳しくは区ホームページをご覧になるかコールセンター(下記)までお問い合わせください。メールでの問い合わせも受け付けています。
【対象世帯】基準日時点で世帯全員が令和6年度住民税所得割非課税者(定額減税前)のみで構成される世帯
(注)すでに令和5年度非課税世帯・均等割のみ課税世帯給付の支給対象となった世帯、またはその世帯主を含む世帯は対象外。
(注)住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外。
(注)基準日は後日区ホームページでお知らせします。
【通知書送付・支給時期】6月27日(木曜日)(予定)に通知書をお送りし、7月上旬から順次支給
(注)世帯状況により書類の内容や支給までの手続きが異なります。
【支給額】1世帯当たり10万円
(注)18歳以下の児童(2006年4月2日以降に生まれた児童)を扶養している世帯は、児童1人当たり5万円を加算して支給します。
問い合わせ
コールセンター 電話:03-6732-1441=8時30分~17時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
第49回江戸川区花火大会 有料席の区民向け先行販売を行います
有料席チケットの区民向け先行販売を開始します。売り切れ次第終了しますので、ご了承ください。
- 購入方法→6月8日(土曜日)9時から花火大会ホームページで(「楽天チケット」で会員登録が必要)
- 支払方法→クレジットカードまたはコンビニ払い
(注)購入の際は花火大会ホームページ内の注意事項などを必ず確認してください。
(注)区民限定観覧席の抽選申し込みは終了しました。
第49回江戸川区花火大会
【日時】8月24日(土曜日)19時15分~20時20分
(注)荒天中止。
【場所】江戸川河川敷(篠崎公園先)
問い合わせ
江戸川区花火大会有料席チケット専用コールセンター 電話:050-1720-6624=9時~17時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
7月1日(月曜日)は住民税(特別区民税・都民税)森林環境税の第1期納期限です
住民税を個人で納める方→普通徴収
「特別区民税・都民税・森林環境税納税通知書」を、6月11日(火曜日)にお送りします。下記の納期限までに同封の納付書で納めてください。
納期限 | 年1回の場合 | 全期分 | |||
---|---|---|---|---|---|
7月1日(月曜日) | |||||
年4回の場合 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | |
7月1日(月曜日) | 9月2日(月曜日) | 10月31日(木曜日) | 2025年1月31日(金曜日) |
住民税を勤務先の会社から納める方→特別徴収
「特別区民税・都民税・森林環境税特別徴収税額の決定通知書」を、5月14日に勤務先へお送りしました。毎月の給与から差し引かれ、勤務先を通して納めることになります。転職した方で、新しい勤務先で特別徴収の手続きを行っていないなどの場合、普通徴収になりますので、上記普通徴収の納期限までに納めてください。
納税のご相談は、お住まいの地域の担当係へ
- 区民課・小松川事務所管内
→納税第一係 電話:03-5662-1013 - 小岩・東部・鹿骨事務所管内
→納税第二係 電話:03-5662-6354 - 葛西事務所管内
→納税第三係 電話:03-5662-6361
(注)お手元に「納税通知書」や「納付書」をご用意ください。
お早めの納付をお願いします
納期限を過ぎると延滞金が発生しますのでご注意ください。
森林環境税とは
森林整備などに必要な財源を安定的に確保するため、令和6年度より住民税と併せて課税される国税です。詳しくは林野庁ホームページをご覧ください。
問い合わせ
収納推進係 電話:03-5662-6345
後期高齢者医療制度についてのお知らせ
- 保険料の決定通知書をお送りします
令和6年度分の保険料の年額をお知らせする「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を7月11日(木曜日)以降にお送りします。 - 被保険者証が8月1日(木曜日)に更新されます
加入者には、7月中旬から新しい被保険者証を特定記録郵便でお送りします。簡易書留(手渡し)での受け取りを希望される方は、6月28日(金曜日)までに高齢者医療係(下記)か、各事務所の保険年金係にお問い合わせください。また、新しい被保険者証が7月31日(水曜日)までに届かない場合は、必ずお問い合わせください。
なお、今回お送りする被保険者証(青竹色)の有効期限は2025年7月31日(木曜日)です。
問い合わせ
令和6年度保険料率について→都後期高齢者医療広域連合お問い合わせセンター 電話:0570-086-519=8時30分~17時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
保険証の発送、後期高齢者医療保険料について→高齢者医療係 電話:03-5662-1415
保険料の納付相談→収納係 電話:03-5662-0795
65歳以上の方へ 介護保険料額決定通知書をお送りします
令和6年度分の介護保険料の年額と納め方をお知らせする「介護保険料額決定通知書」を、6月12日(水曜日)以降にお送りします。
災害などの特別な事由で保険料を納めることが難しい場合は、保険料の減免や猶予が受けられる場合があります。詳しくは保険料係(下記)にお問い合わせください。
問い合わせ
保険料係 電話:03-5662-0827
令和6年能登半島地震義援金ありがとうございます
区へ寄せられた義援金について報告します。
2025年4月1日〜30日分
156万2093円
(注)詳しくは区ホームページをご覧ください。
区では引き続き、下記の場所で義援金を受け付けています。
【受付場所】区役所(1階総合案内・3階4番総務係)、各事務所、各コミュニティ会館 ほか
問い合わせ
総務係 電話:03-5662-6194
第2回区議会定例会
【日程】6月12日(水曜日)~28日(金曜日)開催予定
問い合わせ
区議会事務局 電話:03-5662-5556
「産業振興計画(案)」への意見募集
頂いた意見は後日、区の考えと併せて公表します。
【閲覧・意見提出期間】6月1日(土曜日)~30日(日曜日)
【閲覧・意見提出先】調査計画係(区役所東棟1階2番)
(注)閲覧・持参での提出は土曜日・日曜日を除く。
(注)区ホームページでもご覧になれます。
問い合わせ
調査計画係 電話:03-5662-9014
江戸川区総合教育会議を開催します
「江戸川区教育大綱」の策定に向け、区長と区教育委員会が意見交換を行います。傍聴希望の方はお申し込みください。
【日時】6月25日(火曜日)15時~16時
【場所】区役所4階第一委員会室
【定員】20人(抽選)
【申し込み】6月12日(水曜日)17時までに区ホームページまたは電話(下記)で
問い合わせ
企画係 電話:03-5662-6045
児童手当の更新手続き
児童手当の「現況届」は一部の方を除いて提出不要です。提出が必要な方には6月上旬に「現況届」の用紙をお送りします。6月分以降の手当を受けるために必要な書類ですので、必ず期限内に提出してください。詳しくは区ホームページ・区AIチャットボットをご覧ください。
【提出期限】6月27日(木曜日)
(注)現況届の提出が期限を過ぎた場合、手当の振り込みが遅れることがあります。
【結果通知】「現況届」の提出が不要な方および要提出の方で提出のあった方には、「認定通知書」または「受給事由消滅通知書」をお送りします。
(注)生計中心者の所得が所得上限限度額以上の場合、受給資格が消滅します。
問い合わせ
手当助成係 電話:03-5662-0082
児童育成手当(障害手当)の更新手続き
手当を受けている方へ「現況届」の用紙をお送りします。6月分以降の手当を受けるために必要な書類ですので、必ず期限内に提出してください。6月中旬を過ぎても用紙が届かない場合はお問い合わせください。
【提出期限】6月28日(金曜日)
(注)現況届の提出が期限を過ぎた場合、手当の振り込みが10月以降まで遅れることがあります。
(注)児童が児童福祉施設に入所した場合などには、手当が支給されないことがあります。
問い合わせ
自立援助係 電話:03-5662-0062
学校選択制のリーフレットの配布
区では新入学の際に通学区域外の学校を選択できる学校選択制を実施しています。小学校選択制のリーフレットは区内の各保育園・幼稚園などの年長児へ配布済みで、中学校選択制のリーフレットは7月中旬に各区立小学校に在校の6年生に配布する予定です。いずれも区ホームページに随時掲載します。
問い合わせ
学事係 電話:03-5662-1624
皆さんの“まちの魅力PR”を応援!~魅力発信発掘応援事業~
区ならではの魅力を発信する取り組みを募集します。認定した取り組みには、区公式SNSで紹介するなどのPR支援や経費の一部補助を行います。
【対象】区内在住の方、区内の事業者・団体・学校
【申込期間】6月3日(月曜日)〜28日(金曜日)
(注)申し込み方法など詳しくは区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
シティプロモーション係 電話:03-5662-0323
6月1日は人権擁護委員の日
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱されて人権相談や人権の考えを広める活動をする方々です。現在、全国で約1万4千人、区内では14人の委員が活動しています。
- 電話相談
【みんなの人権110番(人権一般)】 電話:0570-003-110
【女性の人権ホットライン(女性の人権問題)】 電話:0570-070-810
【こどもの人権110番(こどもの人権問題)】 電話:0120-007-110
(注)いずれも8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)。 - インターネットでの人権相談(法務省)
相談フォームで受け付け、後日、電子メールか電話でご連絡します。
問い合わせ
相談啓発係 電話:03-6638-8089
6月は食育月間
食育月間に合わせ、三つの食育活動に取り組むためのヒントや健康に関する展示を行います。
【日程・場所】
6月1日(土曜日)~30日(日曜日)→アリオ葛西(東葛西9丁目3番3号)
6月8日(土曜日)~21日(金曜日)→グリーンパレス1階ロビー
問い合わせ
中央健康サポートセンター 電話:03-5661-2467
6月は暴走族追放強化期間
地域の安全・安心のためには、集団暴走行為を見過ごすことはできません。地域全体で注意を払い、暴走族への新たな加入を防ぎましょう。また、危険な暴走行為を見たら警察に通報しましょう。
問い合わせ
交通安全推進係 電話:03-5662-1998
6月は蚊の発生防止強化月間
蚊はデング熱などの感染症を媒介することがあるため、対策が必要です。
蚊に刺されないために
【外出時の対策】
長袖の服を着るなどできるだけ肌の露出を避け、必要に応じて虫よけを利用しましょう。
【家の周りの対策】
蚊の幼虫は水中で成長します。発生源となる水たまりをなくすことに加えて、蚊のすみかとなる雑草などを刈り、風通しをよくすることも効果的です。
主な蚊の発生源
植木鉢の受け皿
雨よけのシート
雨ざらしの容器
散水用のくみ置き水
問い合わせ
環境衛生係 電話:03-3658-3177
6月は浸水対策強化月間
雨が多くなる時期に備え、雨水ますや側溝にごみを入れない、物を置かないなど、浸水への対策をしましょう。
問い合わせ
東京都下水道局東部第二下水道事務所 電話:03-5680-1552
光化学スモッグに注意しましょう
光化学スモッグは、日差しが強く、気温が高い気象状況でよく発生します。特に7・8月は頻繁に発生するため、注意が必要です。注意報などの情報を電子メールで受信できます。都ホームページから登録してください(登録の有効期限は年度末まで)。
問い合わせ
環境課指導係 電話:03-5662-1995
受動喫煙防止対策についてご相談ください
受動喫煙を防止するため、屋内に設置された喫煙室は、健康増進法にのっとった適切な管理が必要です。区では、喫煙室の基準確認や維持管理に関する助言を行っている他、受動喫煙防止対策制度に関する質問にもお答えしています。
問い合わせ
環境衛生係 電話:03-3658-3177
休館のお知らせ
- 葛西区民館 電話:03-3688-0435
期間:6月8日(土曜日) - 小岩区民館 電話:03-3657-7611
期間:6月8日(土曜日) - 鹿骨区民館 電話:03-3678-6114
期間:6月8日(土曜日) - コミュニティプラザ一之江 電話:03-3651-1261
期間:6月10日(月曜日) - 一之江コミュニティ会館 電話:03-3654-5320
期間:6月11日(火曜日)