更新日:2025年2月12日
ページID:54613
ここから本文です。
江戸川区教育大綱(案)【テキスト版】
地方教育行政の組織及び運営に関する法律において、地方公共団体の長は、教育に関する総合的な施策の大綱を定めることとされています。
区は、区長と教育委員会を構成員とする総合教育会議を開催し、「ともに生きるまち」の実現に向けた目指すべき教育・学びの方向性を新たな教育大綱としてとりまとめました。
教育・学び×ともに生きる
家庭・地域・学校 あらゆる人が輝けるまち
2100年の目指す姿を描いた「共生社会ビジョン」の柱である、「『人・社会・経済・環境・未来』とともに生きる」の視点に基づく、教育の基本的な方針です。
人とともに生きる
自分らしく学べる教育の実践
誰もが、その個性や状況に合った教育を受けることができ、人とふれあいながら、豊かな心を育みます。
- すべての人は一人の人間として大切にされるかけがえのない存在であり、健やかな成長を見守り、支えていきます。
- 人に関わる多様性や可能性を理解し、お互いを思いやることができる人間性を育みます。
社会とともに生きる
支えあう力を強みにするしくみづくり
誰にも身近な学校が地域の拠点となり、本区ならではの「人と人とが支えあう力」を生かしながら、地域に開かれた教育を推進します。
- 地域が学校に関わる仕組みを活性化させ、より一層、地域全体で教育を行う体制を整えます。
- 文化、スポーツに親しみ、感動や生きがいを感じながら人生100年時代を歩むことができるしくみを整えます。
経済とともに生きる
学びを生かして挑戦できる土台づくり
学ぶことで自分らしく成長でき、学んだことを生かしてやりたいことに挑戦していけるようにします。
- 国際化する社会の中で多様な人々と協調しながら活躍できる人材を育みます。
- 様々な職業に触れ、体験する機会を増やし、将来を見据えて学び続けることができるようにします。
環境とともに生きる
生きる力を育むための環境づくり
豊かな水とみどりに触れながら生きる力を育み、いざという時には助け合う関係をより強固にしていきます。
- 地球温暖化などの環境問題を自分事として考え、行動することができる力を育みます。
- 日ごろから防災意識の向上に取り組み、災害時に周囲と協力して対応できる力を育みます。
未来とともに生きる
未来を切り拓く力を養う教育の実践
生涯を通じて、多様な選択肢から自らが望む未来を考え、選択できるようにします。
- 家庭、地域、学校が連携し、人生を通じた学びの機会を提供します。
- 目の前のことだけでなく、未来のことを考えて行動できる力を育みます。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > シティインフォメーション > 広報・広聴 > 意見募集(パブリック・コメント) > 結果を公表している案件 > 江戸川区教育大綱(案)の意見募集の結果 > 江戸川区教育大綱(案)【テキスト版】