更新日:2025年7月10日
ページID:11821
ここから本文です。
ゲートキーパー
ゲートキーパーについて
ゲートキーパー(Gatekeeper)とは、「門番」という意味です。
自殺対策におけるゲートキーパーとは、「地域や職場、教育、その他様々な分野において、身近な人の自殺のサインに気づき、その人の話を受け止め、必要に応じて専門相談機関につなぐなどの役割が期待される人」のことです。
ゲートキーパーの役割とは、ひとことで言うと「気づき、受け止め、つなぐ」ことです。
特別な資格は必要ありません。日常生活の中で、ゲートキーパーとしての知識を生かしてご活躍ください。
ゲートキーパー養成講座
自殺についての正しい知識を習得し、地域や職場等で身近な人のサインに気づき、声をかけ、必要に応じて専門機関へつなぎ、見守ることのできる人材を育成するため、ゲートキーパー養成講座を実施しております。
令和7年度のゲートキーパー養成講座の日程は下記の通りです。
ゲートキーパー養成講座・初級編
「大人を頼らない子どもの声~消えたい子どもに向き合うために」
講師:水谷修氏(水谷青少年問題研究所所長)
日時:令和7年8月6日(水曜日)18時30分~20時30分(開場18時00分)
会場:東部フレンドホール(ホール)
定員:300名(先着順)区内在住・在勤・在学の方に限ります
申し込み:令和7年7月16日(水曜日)から受付フォームまたは電話(03-5661-2478)にて受付
ゲートキーパー養成講座・中級編
「死にたいでも相談なんてできないよ~心の叫びに応える~」
講師:村明子氏(東京自殺防止センター理事)
日時:令和7年8月29日(金曜日)14時00分~16時00分(開場13時30分)
場所:江戸川区総合文化センター(2階会議室)
定員:員:50名(先着順)区内在住・在勤・在学の方に限ります
申し込み:令和7年7月16日(水曜日)から受付フォームまたは電話(03-5661-2478)にて受付
動画でのゲートキーパー研修
特定非営利活動法人OVA(オーヴァ)の作成による動画を公開しております。
視聴者のご都合に合わせてご利用いただけます。ぜひご視聴ください。
ゲートキーパー手帳
ゲートキーパー手帳には、「生きる支援」を行うためのポイントや相談先をまとめています。
この手帳を皆様の「気づき」「声かけ」「傾聴」「つなぎ」「見守り」のためにご活用ください。
インターネットゲートキーパー事業
区内で自殺に関わるキーワードをインターネットで検索した方に広告を表示し、相談を開始する事業です。
特定非営利活動法人OVAへ事業を委託して運営しています。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 健康・医療・福祉 > みんなの健康応援サイト > こころの健康・自殺対策 > 自殺対策 > ゲートキーパー