更新日:2025年9月20日
ページID:50516
ここから本文です。
ごみの分け方・出し方
「正しくできていますか?資源とごみの分け方・出し方」動画公開中
ごみの出し方
家から出るごみは、燃やすごみと燃やさないごみ、資源に分けて出します。集める日は住むところで決まっています。資源とごみは決められた曜日の朝8時までに出します。
ごみの分別・出し方の基本ルール
ごみの種類
燃やすごみ
[ごみ容器または中身の見える透明・半透明のふくろにまとめて入れて出してください]
生ごみ・紙くず・紙おむつ(汚物を取りのぞく)・服・サラダ油など(紙や布にしみこませるか固めて出してください)・木のえだ、草花(長さ30cmくらいに切ってまとめてください)・プラマークのあるよごれているもの、銀色の部分があるもの・プラマークのないプラスチック・ゴム皮革
燃やさないごみ
[ごみ容器または中身の見える透明・半透明のふくろにまとめて入れて出してください]
プラスチックがはずせない金属・30cmまでの小さい家電・陶磁器(お皿など)・ガラス・刃物類(包丁・ナイフなど)・金属類(鉄など)・乾電池・スプレーかん・ライター(必ず中身を使い切って、他のごみとは別に出してください)・電球・蛍光灯(紙のケースにいれてください)
資源
週1回、回収しています。分別は以下のようになっています
資源となる容器包装プラスチック
[ごみ容器または中身の見える透明・半透明のふくろにまとめて入れて出してください]
(プラマークの表示があり、よごれや銀色部分がないもの)
カップ容器・プラスチックのキャップ類・ボトル容器・トレイ・パック容器・保護材・レジぶくろ・外ぶくろ・ラベルなど
ペットボトル
[ペットボトルネット(緑)に入れて出してください]
(ペットマークのついている飲み物などのペットボトル)
ジュース・お茶・スポーツドリンク・お酒・しょう油・つゆ・みりんなど
びん
[黄色のコンテナに入れて出してください]
(飲み物用・食べ物用のガラスびん)
ジュース・お酒・ワインなどの飲み物用のびん、ジャム・調味料などの食べ物用のびん
缶
[青色のコンテナに入れて出してください]
(飲み物用・食べ物用のアルミかん、スチールかん)
ジュース・ビールなどの飲み物用のかん・お茶・のり・クッキーなどの食べ物用のかん
古紙
[それぞれひもでしばって出してください]
(新聞(折込チラシふくむ)・雑誌(本など)・雑がみ・段ボール・紙パック(内側が白色))
問い合わせ
粗大ごみの出し方
粗大ごみとは、家庭から出る一辺の長さが30cmより大きいごみです。粗大ごみを捨てる場合、お金がかかり、申し込みが必要です。電話またはインターネットから申し込んでください。
粗大ごみ受付センター
多量のごみ
一般家庭で多量のごみを出す場合は、事前に清掃事務所にご連絡ください。(有料)
江戸川区内の清掃事務所
家電の捨て方
エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫は、リサイクル料金等のお金の支払いが必要です。
電話またはインターネットで申し込みます。
家電リサイクル受付センター
パソコン3R推進協会
その他
自動車・オートバイなどは収集できません。これらの回収業者は、清掃事務所で紹介します。
江戸川区内の清掃事務所
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 外国の方向け生活情報 > 生活に関する情報 > ごみの分け方・出し方