ここから本文です。
更新日:2024年7月30日
一駅前で降りて歩く、駅や会社では階段を使う、買物は少し遠いスーパーまで歩いていくなど、生活の中で歩くシーンを作ることで、歩数を増やすことができます。
1日の総歩数と中等度の運動時間が増えるとともに、予防できる病気も増えていきます。
1日の総歩数(歩) | そのうちの中等度の運動時間(分) | 予防できる病気・症状 |
---|---|---|
2000 | 0 | 寝たきり |
4000 | 5 | うつ病 |
5000 | 7.5 | 脳血管疾患、心疾患、認知症、要介護状態 |
7000 | 15 | 骨粗しょう症、がん、動脈硬化 |
7500 | 17.5 | ロコモティブシンドローム |
8000 | 20 | 脂質異常症、糖尿病、高血圧症、メタボリックシンドローム(75歳以上) |
10000 | 30 | メタボリックシンドローム(75歳未満) |
12000 |
40 |
肥満 |
出典 中之条研究(東京都健康長寿医療センター研究所 青柳幸利)
歩数1,000歩は、歩く時間に換算すると約10分です
中等度の運動は細切れでもよく、1日の目標時間に達しなかった場合は、1週間や1ヶ月で調整しましょう。
おすすめの運動は速歩き、階段昇降、スクワット、かかとの上げ下げで、庭の草むしりや掃除なども中等度の運動と同等の活動になります。
速歩き・室内での体操・太極拳・筋力トレーニング・ジョギング・野球・卓球・バレーボール・バドミントン・ソフトボール・ドッジボール・バスケットボール・階段昇降・子どもと遊ぶ・縄跳び・掃除・庭の草むしり・農作業
スクワット、かかとの上げ下げなどの室内でできる体操や、ひざ伸ばしなどの椅子に座ってできる体操もおすすめです。
トップページ > シティインフォメーション > 計画・目標 > 区政運営 > さあ!やってみようSDGs > さあ、やってみよう!SDGsえどがわ10の行動 > 「SDGsえどがわ10の行動」毎月の取り組み紹介 > 「SDGsえどがわ10の行動」9月の取り組み紹介 > SDGs10の行動 運動を心がけよう!まず歩くことから