更新日:2022年1月13日
ここから本文です。
区内には、地域のボランティアの方々が開催している子ども食堂が多数あります。
平成30年2月には、互いの食堂が協力・連携する目的で「えどがわっ子食堂ネットワーク」が発足しました。
「えどがわっ子食堂ネットワーク」ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
「えどがわっ子食堂ネットワーク」チラシ(PDF:2,249KB)(別ウィンドウで開きます)
区では、食の支援が必要な家庭へ、家庭まで食を直接届ける事業を実施しています。利用にあたっては申込みが必要です。詳しくはお問い合わせください。
年間48回を上限(ご家庭の状況により利用可能回数が異なります)に、食の支援員が家庭に直接出向き、買い物から調理片付けまで行う事業です。家庭で手作りできたての食事を提供します。
18歳までのお子さんが対象です。
利用にあたっては家庭訪問を行い、ご家庭の状況をお伺いしたうえで利用可否の判断を行います。
支援員を派遣する都合上、マッチング出来ず結果的には派遣が出来ない場合がありますので、予めご了承ください。
自己負担は原則ありません。
不足している食材がある場合に、お子さん1人につき500円(2人目以降はそれぞれ+250円)を区が補助し、その金額の範囲内で買い物を行います。保護者分の料理を作るために追加で食材を買う等、超過分が発生した場合は自己負担となります。
おうち食堂で活動を行う「食の支援員」を募集中です。
支援員としての活動に興味がある方は、下記ページをご覧ください。
ご家庭の経済的な理由や保護者・お子さんの病気等により、食の支援が必要な家庭へ、年間48回を上限に区内のお弁当屋さんが手作りのお弁当を届ける事業です。
住民税非課税などの世帯の18歳までのお子さんが対象です。
利用にあたっては家庭訪問を行い、お家庭の状況をお伺いしたうえで利用可否の判断を行います。
自己負担100円で470円の手作りのお弁当を配達します。
「KODOMOごはん便」(PDF:620KB)(別ウィンドウで開きます)
江戸川区児童相談所相談課(電話:03-5678-1810)
平日8時30分から17時15分
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは子ども家庭部 児童相談所相談課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください