更新日:2025年4月1日
ページID:28229
ここから本文です。
子どもと家庭のおとなりさん事業
おとなりさん事業とは
子どもと家庭のおとなりさん事業は、年度内48回を上限(ご家庭によって利用可能回数が異なります)として子育ての支援が必要な家庭へ支援員が伺い、必要なお手伝いを行う事業です。
また、必要に応じて保護者の話の傾聴や、協働して家事や育児を行うことにより保護者の子育てに関する悩みや不安感の解消を図ります。
子どもと家庭のおとなりさん事業で行っている支援について
乳児への支援・子どもへの支援(沐浴の補助、離乳食調理、子どもの遊びの見守り等)
例:離乳食の作り方や食べさせ方を支援員に教わる、沐浴のサポート、育児の相談、子どもとの遊び、子どもとの遊び方を教わる、子育て広場などの子どものために必要な場所への同行
家事支援(掃除、洗濯、買い物等)
例:子どもの学習スペースを作るために支援員と一緒に家財を整理する、骨折など一時的な傷病で家事が出来ない方に代わりお買い物などを行う
学習支援(家庭学習の見守り等)
例:共育プラザなどの子どものための施設への同行、宿題をやる習慣づけを行う
自己負担
自己負担はありません。ただし、同行支援の際にかかる交通費等、支援内容によっては実費をご自身で負担していただく必要があります。
支援員について
一定の研修を受講した地域の方が登録しています。
支援員としての活動に興味がある方は、下記ページをご覧ください。
利用条件
利用にあたっては家庭訪問を行い、ご家庭の状況をお伺いしたうえで利用可否の判断を行います。
お伺いする内容(下記は一例です)
- 保護者の方やお子さんの傷病
- 経済状況
- ご親族について
- どんな支援が必要なのか など
支援員を派遣する都合上、マッチングできず結果的に派遣が出来ない場合がありますので、予めご了承ください。
利用までの流れ
- 電話または下記の相談申込フォームから相談を受け付けています。
- フォームからお申込みの場合、お申込みいただいてから3営業日以内にお電話でご連絡をいたします。
- 電話にて相談内容を確認した後、児童相談所の職員が家庭訪問を行い、利用可否の判断をいたします。
お申込み・お問い合わせ
江戸川区こども家庭センター相談課(江戸川区児童相談所内)
電話:03-5678-1810
平日8時30分から17時15分