更新日:2022年1月31日
ページID:8548
ここから本文です。
「学校応援団」に取り組むための留意点(先生編)
保護者や地域の方々の気持ちを大切にしましょう
江戸川区「学校応援団」コーディネーターやサポート員の気持ちや考えを尊重し、「思い」や「やる気」を十分に引き出しましょう。
事前の打ち合わせを十分にしましょう
初めて学校に来て活動をする保護者や地域の方々は不安でいっぱいです。
あらかじめ、準備するものや当日の役割分担などを十分に打ち合わせておきましょう。
江戸川区「学校応援団」サポート員を全教職員で気持ちよく迎えましょう
気軽にあいさつを交わしたり声をかけたりするところから全教職員と江戸川区「学校応援団」の信頼関係が始まります。全教職員で気持ちよく対応しましょう。そのためにも、朝の打ち合わせでサポート員の来校を伝えるなど、教職員間の共通理解を図ることが大切です。
子どもたちに事前に説明をしておきましょう
サポータト員の方々が何のために教室に入って一緒に活動をするのか、事前に説明をしておきましょう。学校生活が地域の方々に支えられていることを理解できるような事前指導を心がけしましょう。
江戸川区「学校応援団」の居場所を用意しましょう
できたら余裕教室などを活用し、活動の準備や着替えのできる江戸川区「学校応援団」ルームのような場所を設けましょう。PTA会議室などの兼用も考えることもできます。
次の活動につなげられる工夫をしましょう
次の活動につなげられるように、活動内容の成果や課題、改善点などについて話しあうことも大切です。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 子育て・教育 > 教育 > 江戸川区教育委員会 > 特色ある学校教育活動 > 学校応援団 > 「学校応援団」をつなぐために > 「学校応援団」に取り組むための留意点(先生編)