更新日:2025年1月27日
ページID:8404
ここから本文です。
人道橋
櫓橋(やぐらはし)

櫓橋(やぐらはし)
| 施工年度 | 平成19年~平成20年 |
|---|---|
| 架設場所 | 船堀二丁目~北葛西一丁目 |
| 橋長 | 23.5メートル |
| 幅員 | 4.0メートル |
| 橋梁形式 | 三径間単純木橋(連続桁) |
| コメント | 新川の最西端にある人道橋です。江戸時代風のシンプルなデザイン、高欄の形式が特徴です。橋脚を持つ唯一の橋で橋脚は石張りつくりとなっています。 |

橋脚の様子
擬宝珠(ぎぼしはし)

擬宝珠橋(ぎぼしはし)
| 施工年度 | 平成19年~平成20年 |
|---|---|
| 架設場所 | 船堀二丁目~北葛西一丁目 |
| 橋長 | 23.9メートル |
| 幅員 | 4.0メートル |
| 橋梁形式 | SWスラブ桁橋(木装) |
| コメント | 休養公園と対岸を結ぶ人道橋です。 日本古来の有名な木橋に用いられている擬宝珠(ぎぼし)付きの高欄を採用しています。 擬宝珠とは、親柱などにつけられた玉ねぎのような形をした飾りのことです。 |

擬宝珠
忍者橋(にんじゃはし)

忍者橋(にんじゃはし)
| 施工年度 | 平成19年~平成20年 |
|---|---|
| 架設場所 | 船堀六丁目~宇喜田町 |
| 橋長 | 20.6メートル |
| 幅員 | 4.0メートル |
| 橋梁形式 | 集成材コンクリート合成プレキャスト桁橋(木装) |
| コメント | 新渡橋の西側、船堀幼稚園の前に架かっています。 黒色が特徴の人道橋です。 桁隠しの小庇を設けた木屋根構造により江戸の風情を演出しています。 |

桁隠しの小庇(こびさし)
小江戸橋(こえどはし)

小江戸橋(こえどはし)
| 施工年度 | 平成18年~平成19年 |
|---|---|
| 架設場所 | 船堀七丁目~北葛西五丁目 |
| 橋長 | 19.2メートル |
| 幅員 | 4.0メートル |
| 橋梁形式 | 単純鋼桁橋(木装) |
| コメント | 新渡橋の東側に架かる人道橋です。 桁に化粧張りを施しており、江戸情緒漂う橋となっております。 この辺りは早くから桜の植栽をしており、開花時の橋からの眺めは見事です。 |

小江戸橋から見た桜開花の様子
宝橋(たからはし)

宝橋(たからはし)
| 施工年度 | 平成25年 |
|---|---|
| 架設場所 | 江戸川五丁目~東葛西一丁目 |
| 橋長 | 20.0メートル |
| 幅員 | 4.0メートル |
| 橋梁形式 | インテグラルアバット形式H鋼桁橋 |
| コメント | 新川の最東端にある人道橋です。 川に張り出した石張りの橋台が特徴です。 大きな擬宝珠(ぎぼし)が江戸の風情を演出しています。 通学路として利用している二之江第三小学校の児童から橋名を募集し、新川千本桜と子どもたちは地域の「宝」という想いを込めて決定しました。 |

橋台の様子
人道橋についてのお問い合わせ先
このページに関するお問い合わせ
トップページ > シティインフォメーション > 江戸川区の概要 > 施設案内 > 分野で探す > 公園・親水公園・動物園 > 新川千本桜 > 人道橋




