緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年1月30日

ページID:7931

ここから本文です。

アライグマ・ハクビシンにご注意

江戸川区内でアライグマやハクビシンの目撃情報が寄せられています。なかには家(屋根裏等)に住み着く、庭の果樹を食べられた、ペットが襲われたなどの被害が起きています。

アライグマってどんな生き物?

 

アライグマ特徴画像

(出典:東京都環境局)

生態

【食べ物】

  • 雑食性/魚(金魚・フナ・コイなど)、果物、菓子、ペットフードなど

【繁殖】

  • 出産は春から初夏で、1度に約1~6頭出産する

【行動】

  • 木や柱、雨どいを上手に登る
  • 屋根裏や壁の隙間で子育てをする
  • 手先が器用で、水槽のフタや金網をこじあけて魚を食べる

【よくある相談内容】

  • 庭の水槽にいた金魚・フナ・コイが食べられた
  • 雨どいやベランダの手すりに動物の足跡がある
  • 天井から物音がする

(雨どいについたアライグマの足跡)

新ハクビシン足跡

(写真撮影:江戸川保健所)

ハクビシンってどんな生き物?

ハクビシン特徴画像

(出典:東京都環境局)

生態

【食べ物】

  • 雑食性 / 果物(柿、ビワなど)、農作物(トウモロコシなど)、ペットフードなど

【繁殖】

  • 時期関係なく、1度に約1~4頭出産する

【行動】

  • 木や柱、雨どいを上手に登る。
  • 電線を渡って屋根から侵入することもある。
  • 10cm程度の穴も潜り抜ける

【よくある相談内容】

  • 庭の果樹の実が食べられた
  • 果物の種が混じった糞が落ちている
  • 雨どいやベランダの手すりに動物の足跡がある
  • 天井から物音がする

野生動物を寄せ付けない工夫

  • 生ごみのを放置しない
  • 果樹の実(ビワ、柿、柑橘類)を早めに摘み取る
  • 鳥や猫の餌の放置をしない
  • アライグマ・ハクビシンへの餌付けをしない
  • 侵入口になる隙間をふさぐ
  • 屋根・ベランダに届くまで伸びた樹木は剪定する
  • 鳥小屋・魚の水槽などは丈夫な金網をしてカギを付ける

駆除・捕獲について

  • 野生鳥獣の駆除や捕獲は、鳥獣保護法に基づく東京都の許可が必要です。
  • 江戸川区では、家屋など生活環境の被害がある場合に捕獲用檻を設置し、ハクビシン・アライグマの捕獲を行います。お困りの方は下記 問合せ先にご連絡ください。(注)捕獲用罠の設置場所は庭、駐車場などの床置きに限ります。
  • 天井裏や床下など特殊な場所や危険な場所の捕獲希望については、東京都ペストコントロール協会(電話:03-3254-0014)へお問い合わせください。

江戸川区ハクビシン対策事業について(PDF:1,131KB)別ウィンドウで開きます

問合せ先

江戸川保健所生活衛生課

動物管理係

電話番号:03-3658-3177(生活衛生課代表電話)

このページに関するお問い合わせ

このページは健康部生活衛生課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube