更新日:2024年7月31日
ページID:27501
ここから本文です。
(1)心身障害者医療費助成(マル障)
- 心身障害者医療費助成(マル障)とは何ですか。
- 心身障害者医療費助成(マル障)を申請したいです。
- 心身障害者医療費助成(マル障)の申請は郵送でもできますか。
- 所得制限とは何ですか。
- 心身障害者医療費助成(マル障)を受けていましたが、資格喪失の通知が届きました。再申請はできますか。
- 施設に入所します。心身障害者医療費助成(マル障)はどうなりますか。
- 手帳の等級・度数が変更になりました。心身障害者医療費助成(マル障)はどうなりますか。
- 心身障害者医療費助成(マル障)を申請した後に必要な手続きはありますか。
- 心身障害者医療費助成(マル障)を利用できない病院にかかったときはどうしたらよいですか。
- 心身障害者医療費助成(マル障)の対象となる医療費はどのようなものですか。
- 心身障害者医療費助成(マル障)を提示したら自己負担が1割になりました。全額助成されないのはなぜですか。
- 受給者証の有効期限が8月末までになっています。更新の手続きは必要ですか。
- マル障の償還払いの受付場所はどこですか。
- マル障の償還払いはいつまでの分を償還してもらえますか。
心身障害者医療費助成(マル障)とは何ですか。
健康保険証を使って、病院などで診療・投薬を受けたときの医療費の自己負担分の一部を助成する制度です。
心身障害者医療費助成(マル障)を申請したいです。
窓口に来庁or郵送で手続きできます。
保険証・転入者の方は課税証明書をご用意ください。
心身障害者医療費助成(マル障)の申請は郵送でもできますか。
可能です。係までお問合せ下さい。
所得制限とは何ですか。
本人所得(20歳未満の場合は国民健康保険の世帯主、または社会保険の被保険者の所得)が限度額を超えているときは申請できません。
心身障害者医療費助成(マル障)を受けていましたが、資格喪失の通知が届きました。再申請はできますか。
所得超過で消滅の場合、翌年の9月から再申請できます。
その他、再申請いただける場合がありますのでお問い合わせください。
施設に入所します。心身障害者医療費助成(マル障)はどうなりますか。
マル障の資格が消滅となる施設もあります。詳しくはお問い合わせください。
手帳の等級・度数が変更になりました。心身障害者医療費助成(マル障)はどうなりますか。
資格喪失となる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
心身障害者医療費助成(マル障)を申請した後に必要な手続きはありますか。
所得年度の切替時期に課税証明書を提出いただく場合があります。(江戸川区で所得確認ができない方)
心身障害者医療費助成(マル障)を利用できない病院にかかったときはどうしたらよいですか。
一度自己負担していただき、後日領収書を用意していただき手続きしていただくと、保険適用の医療費等は返金ができます。
心身障害者医療費助成(マル障)の対象となる医療費はどのようなものですか。
保険適用の医療費になります。
診断書料など、保険が適用にならないものは対象外です。
心身障害者医療費助成(マル障)を提示したら自己負担が1割になりました。全額助成されないのはなぜですか。
住民税が課税の方は一割自己負担いただくようになっております。
(受給者証に「一部」と記載のある方)
受給者証の有効期限が8月末までになっています。更新の手続きは必要ですか。
自動更新のため、所得等の条件を確認し8月末に新しい受給者証をお送りいたします。
マル障の償還払いの受付場所はどこですか。
障害者福祉課(区役所本庁舎2階1番窓口)又は
各事務所の保険年金係で受け付けています。
マル障の償還払いはいつまでの分を償還してもらえますか。
最大5年分遡ることができます(領収日から)
お問い合わせ
江戸川区役所南棟2階1番
福祉部障害者福祉課自立援助係
電話:03-5662-0062
FAX:03-3656-5874