緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年11月10日

ページID:21042

ここから本文です。

令和8年度江戸川区登録手話通訳者養成講座受講案内

この講座は江戸川区の手話通訳者派遣事業で活躍していただくための、通訳者を養成する講座です。
(注)初めて手話の学習をされる方は対象となりません。下記の受講要件をご確認ください。また、多くの手話通訳者を目指す方々に受講機会を持っていただくため、他自治体主催の手話通訳者養成講座との重複はご遠慮願います。

実施時期

令和8年4月から12月(全35回)

実施場所

グリーンパレス集会室

対象

江戸川区登録手話通訳者を目指している方で令和8年4月1日現在で18歳以上の方

  • 基礎1と基礎2クラスは区内在住または在勤に限ります。
  • 応用と実践クラスは区外の方も受講可能です。

コース・時間

  • 火曜コース:午後7時から9時
  • 木曜コース:午前10時から正午

(注)会場としている施設の都合により、実施場所の変更・講座の開始および終了時間が変更になる場合があります。

クラス(受講要件)

  • 基礎1クラス(各コース12名程度)
    初歩的な手話の知識のある方
    自己紹介や挨拶など、ろう者とのコミュニケーションの取り方が少しわかる。
  • 基礎2クラス(各コース12名程度)
    初歩的な手話での会話ができる方
    疑問文や否定文の表現が少しわかる。
  • 応用クラス(各コース12名程度)
    基本的な日常会話を手話で表現できる方
    ろう者の手話を読み取り、正確に答えられる。
    音声を聞いて日本手話、日本語対応手話の表現ができる。
  • 実践クラス(各コース12名程度)
    確実に日常会話を手話で表現できる方
    ろう者の手話を読み取り、日本語訳ができる。
    音声を聞いて落ち着いて日本手話、日本語対応手話の表現ができる。
    (注)実践クラスの受講生は講座修了後に手話通訳者試験を受験します。

(注)過去に受講したクラスの再受講はできません。

費用

無料

ただし、テキスト代のみ自費負担となります。

クラス テキスト代
基礎1クラス 3,300円(日本手話テキスト)
200円(サインライト(手話文字)テキストダイジェスト版)
基礎2クラス 3,300円(手話で学ぼう・手話で話そう)
応用クラス 3,080円(手話通訳1ホップステップジャンプ)
実践クラス 3,080円(手話通訳2ホップステップジャンプ)
3,080円(手話通訳3ホップステップジャンプ)
全クラス共通 1,980円(手話通訳者養成のための講義テキスト改訂版)
990円(手話奉仕員養成のための講義テキスト改訂版)

(注)テキスト代、テキスト内容は昨年度の実績です。変更する場合もありますのでご了承ください。

(注)講座で使用するテキストを既にお持ちの方は、お持ちのテキスト代は不要となります。

選考

選考を実施して、各クラスの受講者を決定します。

(注)選考の結果により受講できない場合もあります。

選考日時

希望コース 選考日 選考開始予定時間
火曜コース 1月20日(火曜日) 午後7時開始予定
木曜コース 1月22日(木曜日) 午前10時開始予定

選考会場

グリーンパレス3階集会室

申込

12月8日(月曜日)までに、申し込みフォームまたはハガキにてお申し込みください。(必着)

申し込みフォーム

下記のリンクよりお申込ください

令和8年度登録手話通訳者養成講座選考申し込みフォーム別ウィンドウで開きます

ハガキ

以下の1から8をハガキに記入し、郵送してください。

  1. 氏名
  2. フリガナ
  3. 年齢
  4. 住所(在勤の方は勤務先住所と勤務先名も記入)
  5. 電話番号(日中連絡のとれる番号)
  6. 受講希望の曜日コース
  7. 受講希望のクラス名
  8. 手話学習歴(記入例:令和○年手話初級講座終了、独学で○○時間学習など)

(注)選考の詳細は、申し込み締め切り後に申込者へ郵送します。1月7日(水曜日)までに届かない場合はお問い合わせください。

申込郵送先

〒132-8501(住所不要)

障害者福祉課権利擁護係

担当

福祉部障害者福祉課権利擁護係

電話:03-5662-1993

このページに関するお問い合わせ

このページは福祉部障害者福祉課が担当しています。

トップページ > 健康・医療・福祉 > 福祉・介護 > 障害者福祉 > そのほかの情報 > 手話に興味のある方へ > 令和8年度江戸川区登録手話通訳者養成講座受講案内

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube