更新日:2025年3月25日
ページID:6913
ここから本文です。
三療サービス(はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧)
【お知らせ】(令和7年2月1日)令和7年度分の申請受付が始まります
令和7年度分(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで利用可)の三療券・三療割引券の申請受付を行います。ご申請いただいた分については、3月下旬より順次郵送いたします。令和6年度分(令和7年3月31日まで利用可)をこれから申請される方はお早めにご申請ください。
三療サービス(はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧)とは
肩こり、神経痛などは熟年者の大敵。区では江戸川区三療師会の協力により、年度内に75歳以上になる方に三療券(はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧が1回の施術につき本人負担200円でうけることができる券)を年15枚、三療割引券(1回の施術につき本人負担2,200円でうけることができる券)を年10枚、希望により差し上げています。年度内に65歳から74歳になる方へは、希望により三療割引券を年10枚差し上げています。券の利用期限は年度ごと(4月1日から3月31日)になります。
なお、出張施術を受けるときは出張費は別にお支払いいただきます。
申請方法
(1)インターネットでの申請(券を郵送します)
下記の申請フォームをクリックし、必要事項を入力してお申し込みください。
手順について
- 手続き概要の「申請する」を押す
- 申請者情報入力「入力する」を押す
- 必要事項を入力「次へすすむ」を押す
- 入力内容確認
- 送信
- 受付完了(メールアドレスを入力している場合は受付完了の通知が届きます)
(2)窓口での申請(窓口で券をお渡しします)
江戸川区福祉部介護保険課窓口(場所:江戸川区役所本庁舎(中央1丁目4番1号)南棟2階2番窓口)にお越しください。
お越しの際は、本人確認できるもの(保険証・運転免許証など)を持参してください。(代理の方がお越しの場合は、代理の方の本人確認できるものも併せてお持ちください。)
(注)4月上旬は窓口が大変混み合うので、お急ぎでなければ時期をずらしてのご来庁をおすすめします。
(注)2月と3月は翌年度分の申請も行っていますが、この場合、翌年度分の券は窓口でのお渡しではなく、郵送となります。
(3)ハガキでの申請(券を郵送します)
(注)郵送でのお届けが年度内に間に合わない場合があるため、令和6年度分のハガキでの申請は令和7年3月24日までに届くようお願いします。
ア.申請用ハガキ(三療師会会員施術所、熟年相談室、なごみの家、くすのきカルチャーセンター、シルバー人材センターで配布)の場合
必要事項を記入し、85円切手を貼り、郵送してください。
イ.郵便ハガキの場合
「○○年度三療券(三療割引券)希望」の旨、「氏名(フリガナも)」「住所」「生年月日」「電話番号」を記入し、〒132-8501(住所不要)江戸川区役所福祉推進課孝行係へ郵送してください。
(注)ハガキ1枚につき1人の申請となります。
(注)2月と3月は翌年度分の申請も併せて行っていますので、2・3月に申請をする場合、必ず希望する券の年度もご記入ください。
担当係
福祉部福祉推進課孝行係