更新日:2024年9月18日
ページID:1380
ここから本文です。
江戸川総合人生大学
江戸川総合人生大学は2004年10月、地域貢献を志す皆さんを応援するために江戸川区が設立した「共育」「協働」の学びと実践の場です。さまざまな知識と経験を持つ方が、年齢を超えて学んでいます。これまでに1100人を超える学生が卒業し、それぞれの人生経験や知識、学習成果を活かして様々なカタチのボランティア等として地域で活躍しています。
(注)学校教育法で定める正規の大学ではありません。
江戸川総合人生大学の概要
開学
2004年10月
学長あいさつ
江戸川総合人生大学 学長 北野大(きたのまさる)
人の寿命には平均寿命と健康寿命があります。平均寿命とは0歳の時の平均余命を意味します。一方、健康寿命とは人様のお世話にならずに日常生活ができる期間です。この二つの寿命の差が要介護期間になります。
健康寿命をいかに平均寿命に近づけるか、そのためには次の3つが満たされることが必要です。すなわち、「バランスの良い食事」、「適度な運動」そして「生きがい」です。
「生きがい」は人により異なると思いますが、私は感動することと感謝されることだと考えています。是非、江戸川総合人生大学で自分自身の「生きがい」を見出し、健康寿命を平均寿命に近づけませんか。
キャンパス
江戸川区全体がキャンパスです。
講義は、主に篠崎文化プラザで行います。
学部・学科構成
地域デザイン学部
江戸川まちづくり学科
江戸川区をより暮らしやすいまちにするために、区内に出かけてまちの魅力や文化を探り、自分にできる取り組みについて考えていきます。
国際コミュニティ学科
各国の文化や事情、在住外国人をとりまく現状・課題などを学び、地域の中での国際コミュニティづくりや外国人との共生のあり方について考えていきます。
人生科学部
子育てささえあい学科
乳幼児から中学生くらいまでの子どもたちを念頭におき、子育ての意義や課題等について理解を深め、地域で関われる子育ての応援について学んでいきます。
介護・健康学科
住み慣れた地域社会で暮らしていくためには自分の住む地域にどんな問題があるか、それを解決するためにどう活動したらいいか、具体的な例を交えて学んでいきます。
学習形態
講義形式だけでなく、少人数のゼミナール形式を中心に、フィールドワークやグループ研究など多彩な授業方法を取り入れています。
修学期間
2年間
1年次:主に専門科目、共通基礎科目を学び知識と経験を高めます。
2年次:主に専門科目にて課題研究に取組み、また社会貢献の実地体験として30時間のボランティア活動(社会活動体験)を実施し、経験と実行力を高めます。
講師
各分野で活躍している学識経験者や専門家をはじめ、区内の人材を区民教授をとして登用しています。また、すでに地域でボランティアを実践している卒業生からも話を聞くことで具体的な活動方法を学べます。
主なイベント
- 入学式(10月)
- 日帰りバス研修旅行(9月・2年次のみ)
- 穂高荘宿泊研修旅行(11月・1年次のみ)
- 江戸川総合人生大学祭(7月)
- 卒業式(9月)
江戸川総合人生大学事務局
住所:〒133-0061
江戸川区篠崎町7丁目20番19号篠崎文化プラザ(都営新宿線「篠崎駅」西口直結)
電話:03-3676-9075
FAX:03-3676-6545