更新日:2025年2月26日
ページID:15960
ここから本文です。
自動通話録音機給付事業
江戸川区ではオレオレ詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺対策として、自動通話録音機の給付事業を行っています。事業の内容は下記のとおりです。
自動通話録音機を無償でお渡しします
自動通話録音機とは
電話の呼び出し音が鳴る前に、電話をかけてきた相手に対し、通話内容を録音する旨のメッセージを流します。
通話が始まってからは、自動的に通話内容が録音されます。
詐欺の犯人は自分の声が録音されると犯罪の証拠となるため、録音されることを嫌います。
録音機についての詳細は下記リンク先をご覧ください。
70歳以上の者を含む世帯が対象になります
区内にお住いの70歳以上の者(3月末までに70歳を迎える方も対象)を含む世帯
を対象としています。
例えば、ご家族でお住まいの場合、お一人でも70歳以上の方がいれば対象となります。
申込方法
録音機のお申込みは窓口、郵送、webのいずれかで受け付けています。窓口でお申し込みの場合はその場で受け取ることができます。
お申込みの際は申請書のほかに、氏名、住所、生年月日がわかるもの(以下「本人確認書類」)が必要です。
(注)現在、多数のお申込みを頂いており、お渡しまで2週間以上かかる場合があります。
本人確認書類の例
健康保険証、介護保険証、運転免許証、個人番号カード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、障害者手帳、療育手帳、後期高齢者医療証、生活保護証明書、住民票の写しと印鑑証明書は発行から3か月以内のもの。いずれの場合も写し可です。
ご本人に代わり申し込まれる場合、実際に録音機をお使いになる給付対象の方の本人確認書類(写し可)をご用意ください。
窓口で申し込む場合
申請書は各窓口に置いてあります。本人確認書類(写し可)をご持参いただき、窓口にて申請書をご記入ください。
窓口は区内に11か所あります。場所の詳細は以下のリンク先をご参照ください。
- なごみの家北小岩(江戸川区北小岩6丁目17番9号)
- なごみの家小岩(江戸川区東小岩5丁目19番8号)
- なごみの家鹿骨(江戸川区鹿骨1丁目54番2号)
- なごみの家瑞江(江戸川区江戸川2丁目33番18号)
- なごみの家松江北(江戸川区中央2丁目13番12号)
- なごみの家一之江(江戸川区一之江4丁目1番18号)
- なごみの家長島桑川(江戸川区東葛西6丁目34番1号)
- なごみの家葛西南部(江戸川区清新町2丁目7番20号・東京福祉専門学校内)
- なごみの家小松川平井(江戸川区平井1丁目9番6号)
- 江戸川区消費者センター(江戸川区松島1丁目38番1号・グリーンパレス1階)
- 地域防災課防犯防災係(江戸川区中央1丁目4番1号・江戸川区役所本庁舎東棟5階1番窓口)
郵送で申し込む場合
申請書は下記のリンクからダウンロードしてご使用ください。
また、申請書をご自宅にお送りすることも可能です。地域防災課防犯防災係にご連絡いただいた後、お伺いしたご住所に申請書をお送りします。
申請書に氏名、住所、生年月日など必要事項をご記入いただき、本人確認書類(各種医療保険証・介護保険証など)の写しとともに地域防災課防犯防災係までご郵送ください。
地域防災課防犯防災係
- 住所:〒132-8501、江戸川区中央1丁目4番1号
- 電話番号:03-5662-9018、祝日を除く月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで
webで申し込む場合
下記のリンクから申請書をダウンロードしていただき、web申し込み専用ページにアクセスしてください。
郵送、web用の申請書ダウンロード
お渡し方法
郵送、webにてお申し込みいただいた場合は、シルバー人材センターの会員がご自宅までお届け、または郵送(レターパックプラス)いたします。レターパックプラスは対面でのお届けのため、受け取りの際に受領印または署名が必要です。ご不在の場合は、不在配達通知書が投函されます。
窓口にてお申し込みいただいた場合は、その場でお渡しします。
注意事項
- 申請は1世帯につき1台に限ります。同じ世帯から重複して申請があった場合、1台のみの給付となります。
- 現在すでに録音機を取り付けている世帯は対象外です。
- 電気代や、1年間の保証期間が過ぎた後の修理費等の維持費は自己負担となります。
- 録音機の譲渡および売却はできません。
- 黒電話の場合は、取り付けるために工事が必要になることがあります。詳しくはご加入の電話会社にお問い合わせください。
- インターホンやケーブルテレビ等の機器が接続されていると、正常に作動しなくなる場合があります。
- 電話機のナンバーディスプレイの表示やFAXの受信ができなくなる場合があります。
- ビジネスフォンやIP電話(無線式)には、取付けできません。
以下の機器が録音機とつながっている場合、録音機設置後に機器が正常に作動しなくなる場合があります。設置後は以下のサービスセンターに連絡し、機器が正常に作動していることを確認してください。
- 平成28年度以前からアルソックの緊急通報システム『マモルくん』をご利用の方
アルソックガードセンター電話:0120-86-3659 - 東京ガスのくらし見守りサービス『マイツーホー』をご利用の方
東京ガスサービスセンター電話:0120-117-744
取付サポート
取付けに不安のある方は、以下のサービスを無料でご利用いただけます。
レッツコーポレーションカスタマーセンター
カスタマーセンターでは録音機の取付方法や使い方、性能について、ご相談いただけます。
- 電話:052-209-7860(祝日を除く月曜日から金曜日の9時00分から18時00分まで)
シルバー人材センターの無料取付サービス
会員がご自宅まで取付けに伺います。
- 電話:0120-874-468(祝日を除く月曜日から金曜日の8時30分から17時00分まで)
Q&A
質問1
録音機はどのように取り付けるのでしょうか。
回答1
取付け方法は下記リンク先をご覧ください。録音機の電源のためコンセント差込口が1つ必要になります。
質問2
マニュアルを見ても取り付けられないのですが、どうしたらいいでしょうか。
回答2
ご自身で取付けてみてうまくいかない場合は、専用コールセンターまたは地域防災課防犯防災係にお電話ください。
- 専用コールセンター(電話:052-209-7860、祝日を除く月曜日から金曜日の9時00分から18時00分まで)
- 地域防災課防犯防災係(電話:03-5662-9018、祝日を除く月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで)
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 防災・安全 > 防犯 > 区内の犯罪状況 > 特殊詐欺にご注意ください > 自動通話録音機給付事業