緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年9月15日

ページID:65736

ここから本文です。

特集 歌い継がれて60年 江戸川区歌

CCBY 但し、画像データは除きます

地域や学校での行事など、区内のさまざまな場面で歌われている江戸川区歌。区民の心に息づくふるさとの歌として、60年にわたり歌い継がれています。

岡 久美子(おか くみこ) 作詞
清水 保雄(しみず やすお) 作曲

  • 一・風もみどりの 香にあけて
    かがやく朝の 太陽に
    空もいらかも 晴れわたる
    希望の都市よ わがさとよ
    ああ 江戸川はあこがれの
    夢がたのしく わくところ
  • 二・古き伝統 誇りつつ
    時代をきずく 生産に
    若い力が ほとばしる
    伸びゆく都市よ わがさとよ
    ああ 江戸川は躍進の
    鐘高らかに なるところ
  • 三・あすの栄えに 新しき 
    文化をかかげ とこしえに
    自治と自由を もりあげる
    平和な都市よ わがさとよ
    ああ 江戸川は人の和の
    花もあかるく 咲くところ

公募によって生まれた人々の心を結ぶ“ふるさとの歌”

「江戸川区歌」が誕生したのは昭和40年。戦後の復興を経て、高度経済成長真っただ中にあった時代です。当時、全国の自治体では、地域の一体感や郷土愛、まちの躍進を表すシンボルとして区市町村歌の制定が相次いでいました。本区でも区歌を制定するに当たり、広報誌や新聞などで歌詞を募集。全国から300件以上あった応募作品の中から、岡久美子さんが作詞した歌詞が選ばれました。そして、作曲家の清水保雄さんによりメロディーが付けられ、同年9月に区歌として制定されたのです。

歌詞は全3番で構成されています。1番では、太陽が輝く緑豊かな美しいまちと区民の夢あふれる心を表現。2番では伝統を基盤とした産業や文化の発展をたたえ、3番では長い歴史が育んだ生活文化と、お互いの幸せを願う区民の心が一つになり、花のように明るく平和なまちを築いている様子を高らかに歌い上げています。

本区の豊かな環境とまちの発展、脈々と受け継がれてきた人と人とのつながりを大切にしたいというメッセージが込められた歌詞で、高揚感あふれる曲調になっています。


昭和40年11月に区公会堂で行われた区歌発表会

区歌で歌われている風景が、現在にも受け継がれています

多くの人に親しまれて

区歌は制定から60年たった今でも、区内のさまざまな場面で歌われています。例えば、「区民まつり」や各地域で行われるおまつりでは、地域の皆さんの合唱やコーラス、時には吹奏楽の演奏とともに歌声が響きます。また、小・中学校では音楽の授業などで練習し、学校行事の式典で披露することも。区歌は、世代を超えて多くの区民が心を一つにできるふるさとの歌として広く根付き、愛される存在となっています。皆さんも、まちの歴史や風景に思いをはせながら、区歌を歌ってみてはいかがですか。


地域まつりの式典では、合唱や吹奏楽とともににぎやかに区歌を歌います


 
江戸川区少年少女合唱団
田部敦士(たべあつし)さん

二十歳を祝う会や合唱団の演奏会などで区歌を披露しています。
メロディーが明るく、みんなで一緒に歌えるところが好きです


 
江戸川混声合唱団
浅井咲子(あさいさきこ)さん

伝統を受け継ぎながら発展するまちの姿を歌った歌詞が印象的です。
江戸川区で生まれ育ったので、いつも胸を張って歌っています

祝開校140周年

江戸川区二十歳を祝う会

第45回 リズム運動大会

大人も子どもも、さまざまな機会で区歌を歌います。
歌詞が分からない人でも一緒に歌えるよう、歌詞カードが配られるイベントもあります

 

 


本誌掲載の事業などの実施に当たっては、江戸川区議会の審議・議決を要する場合があります。

このページに関するお問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube