緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年9月1日

ページID:65287

ここから本文です。

お知らせ

CCBY 但し、画像データは除きます

 

9月分から 認可保育施設などの第一子の保育料を無償化します

(1)認可保育施設に在籍する第一子の保育料を無償化

【対象】認可保育園、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育、事業所内保育など)に在籍する第一子の児童

【申し込み】不要

(注)延長保育料、教材費などは対象外です。詳しくは区ホームページをご覧ください。

(2)保育ママを利用する第一子の保育料を無償化

【対象】保育ママを利用する第一子の児童

【申し込み】不要

(注)延長保育料、雑費は対象外です。詳しくは区ホームページをご覧ください。

問い合わせ

(1)保育係 電話:03-5662-0066
(2)保育ママ係 電話:03-5662-0072

9月分から 認可外保育施設などの保育料補助額や対象を拡充します

認可外保育施設などの保育料補助額を拡充

認可外保育施設などに在籍する児童の保育料補助額を、第一子・第二子以降にかかわらず9月分から拡充します。詳しくは区ホームページをご覧ください。

施設の種類 利用児童の区分 補助額(月上限)
(注)国の補助(幼児教育・保育の無償化)と合算した額。
認可外保育施設
企業主導型保育施設
認証保育所
0〜2歳 課税 8万円
非課税 8万円(注)
3〜5歳 7万7000円(注)

【対象】補助対象月に保育の必要性が認められる保護者の方

【申し込み】2026年4月15日(水曜日)までに、申請書を郵送(必着・〒132-8501(住所不要)子育て支援課施設利用給付係)または持参(区役所3階7番)で(ただし、認証保育所の0~2歳児クラスに在籍する児童は、利用開始月末までに申し込みが必要)

私立幼稚園の満3歳クラス児童の預かり保育料補助対象を拡充

私立幼稚園の満3歳クラスに在籍する児童の預かり保育料補助の対象に、9月分から第一子も加えます。詳しくは区ホームページをご覧ください。

【対象】補助対象月に保育の必要性が認められる保護者の方

【申し込み】補助開始対象月末までに、申請書を郵送(必着・〒132-8501(住所不要)子育て支援課施設利用給付係)または持参(区役所3階7番)で

問い合わせ

施設利用給付係 電話:03-5662-1012

9月・10月は行政相談月間です

年金・道路・河川・社会福祉・医療保険など、国の行政全般の制度や手続きについて、要望や苦情がある場合は、行政相談委員にご相談ください。詳しくは区ホームページをご覧ください。


総務省行政相談のマスコット「キクーン」

特設相談所

【日時】10月12日(日曜日)9時~16時

【場所】篠崎公園

定例相談所

【日時】第3水曜日 13時~16時

【場所】グリーンパレス2階区民相談室

電話による相談「行政苦情110番」

→総務省行政相談センターきくみみ東京 電話:0570-090110

インターネットによる相談

総務省行政評価局ホームページ別ウィンドウで開きます

問い合わせ

総務係 電話:03-5662-6194

新しい子ども医療証をお送りします

現在「緑色」の子ども医療証をお持ちの方に、10月1日から1年間有効の「オレンジ色」の医療証を9月下旬にお送りします(お子さんごとに別封筒)。なお、以下の生年月日に該当する方には、2026年3月31日まで有効の医療証をお送りし、3月下旬に2026年4月1日から有効の医療証をお送りします。

生年月日 お送りする時期・医療証
2010年4月2日~2011年4月1日(2026年4月1日から高校生相当となる方) 9月下旬 マル子医療証
(2026年3月31日まで有効)
3月下旬 マル青医療証
(2026年4月1日から有効)
2019年4月2日~2020年4月1日(2026年4月1日から小学生となる方) 9月下旬 マル乳医療証
(2026年3月31日まで有効)
3月下旬 マル子医療証
(2026年4月1日から有効)

問い合わせ

医療費助成係 電話:03-5662-8578

ご寄付ありがとうございます

区への寄付について報告します。

2025年4月〜7月分
42件:1億1565万3919円

(注)詳しくは区ホームページをご覧ください。

皆さんからの善意を大切に活用させていただきます。これからも皆さんのご支援とご協力をお願いします。

問い合わせ

秘書課 電話:03-3652-1151 内線2021

年金生活者支援給付金の手続きについて

年金生活者支援給付金は、所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。次の対象となる方は、9月初旬以降に日本年金機構から順次お送りする請求書類で手続きをしてください。

【対象】65歳以上で老齢基礎年金を受給している方、または障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方で、所得額が前年より低下した事などにより、新たに年金生活者支援給付金の支給対象となる方

(注)詳しくはホームページ別ウィンドウで開きますをご覧ください。

問い合わせ

給付金専用ダイヤル 電話:0570-05-4092=8時30分~17時15分(月曜日は19時まで、土曜日・日曜日・祝日・振替休日を除く、ただし第2土曜日は9時30分~16時)

設備点検などによる休館のお知らせ

 

 


本誌掲載の事業などの実施に当たっては、江戸川区議会の審議・議決を要する場合があります。

このページに関するお問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube