緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年8月15日

ページID:65058

ここから本文です。

お知らせ

CCBY 但し、画像データは除きます

「明日なんて来なければいい」「消えたい」と思うあなたへ

小学生・中学生・高校生の皆さんへ

新学期が近づいてきましたね。最近「眠れない」「やる気が出ない」「イライラする」といったことはありませんか。そのような状態が長く続くときは、心がSOSを出しているのかもしれません。一人で悩まず、信頼できる大人や以下の窓口まで相談してください。

保護者の皆さんへ

お子さんの様子に「いつもと違う」と感じるところはありませんか。悩みを抱えているサインかもしれません。気になることがあったら「どうしたの?」と声をかけてあげてください。心配なことがあれば、以下の窓口までご相談ください。

「助けて」を相談できる場所がたくさんあります

電話相談

24時間子供SOSダイヤル・よりそいホットライン・江戸川区児童相談所「はあとポート」は24時間毎日電話できます

相談先 時間 電話番号
24時間子供SOSダイヤル(国)(注1) 24時間(無休) 0120-0-78310
よりそいホットライン(一般社団法人社会的包摂サポートセンター) 0120-279-338
江戸川区児童相談所「はあとポート」 8時30分~17時(日曜日・祝日を除く) 03-5678-1810
上記以外 0120-189-783
こどもの人権110番(国) 8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)(注2) 0120-007-110
こころといのちのほっとライン(都) 12時~翌朝5時30分(無休) 0570-087478
えどがわ子どもの権利ほっとライン 火曜日・木曜日 13時~18時
土曜日 10時~15時
(祝日・年末年始を除く)
0120-301-123
江戸川区教育相談センター教育電話相談 グリーンパレス教育相談室 9時~16時30分(土曜日・日曜日・祝日を除く) 03-3655-8200
西葛西教育相談室 03-5676-3288
南篠崎教育相談室 03-3698-7811

(注1)都の教育委員会の相談機関につながります。

(注2)8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日)は相談時間を19時まで延長し、土曜日・日曜日も開設します(土曜日・日曜日は10時~17時)。

LINE相談

相談先 時間 二次元コード
相談ほっとLINE@東京(都)別ウィンドウで開きます 毎日15時〜23時(受け付けは22時30分まで) 相談ほっとLINE@東京二次元コード別ウィンドウで開きます
LINEじんけん相談(国)別ウィンドウで開きます 8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)(注3) LINEじんけん相談二次元コード別ウィンドウで開きます

(注3) 8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日)は相談時間を19時まで延長し、土曜日・日曜日も開設します(土曜日・日曜日は10時~17時)。

仕事や生活上の悩みについては、「総合相談会」で相談できます。詳しくは総合相談会~生きるのに悩んでいる、あなたへ~をご覧ください。

問い合わせ

いのちの支援係 電話:03-5661-2478

入学資金を融資あっせんします

【対象となる学校】私立の高等学校・高等専門学校・専修学校・短期大学・大学、外国の高等学校・短期大学・大学など(海外留学)
(注)大学院は対象外です。
(注)海外留学は6カ月以上の留学に限ります。

【融資対象】入学手続き時に一括して学校へ納入する入学金・設備費・授業料など
(注)既に学校へ納入した入学金や入学後に納入する費用、制服代、教科書代などを除きます。

【融資額】
高等学校など→10万~100万円
短期大学・大学・専修学校専門課程・海外留学→10万~200万円

【利率】年1.7パーセント(本人負担0.5パーセント)
(注)1.2パーセントを後日区が負担します。

【返済期間】融資を受けた翌月から6年以内

(注)融資条件・必要書類など詳しくは区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

問い合わせ

教育推進課庶務係 電話:03-5662-1621

文化・スポーツ基本構想(案)に関する意見募集

頂いた意見は後日、区の考えと併せて公表します。

【閲覧・意見募集期間】8月15日(金曜日)~9月13日(土曜日)

【閲覧・意見提出先】文化課文化振興係(区役所3階9番)

(注)閲覧・持参での提出は、土曜日・日曜日を除く。

(注)区ホームページでもご覧になれます。

問い合わせ

文化振興係 電話:03-5662-0300

船堀四丁目地区第一種市街地再開発事業における施行地区及び設計概要の縦覧

【施行地区】船堀四丁目2・3・6番の一部

【縦覧期間】組合の解散または建築工事完了の公告の日まで

【縦覧場所】まちづくり調整課まちづくり計画係(区役所第三庁舎1階8番)

(注)土曜日・日曜日・祝日・振替休日を除く。

問い合わせ

まちづくり計画係 電話:03-5662-6438

都市計画変更素案の説明会

東部流通業務団地(臨海町3・4丁目)について、都市計画変更素案の説明会を開催します。

【日時】9月5日(金曜日)18時30分・6日(土曜日)10時から
(注)いずれも同じ内容です。

【場所】臨海町コミュニティ会館
(注)当日、直接会場へお越しください。

問い合わせ

東京都都市整備局都市基盤部調整課 電話:03-5388-3386

児童育成手当(育成・障害手当)、障害のある方への手当の所得制限限度額の引き上げ

次の手当について、所得限度額が引き上げられました。これまで対象とならなかった方も申請できる場合があります。詳しくは区ホームページをご覧ください。

【対象手当・引き上げ時期】

  • (1)児童育成手当(6月)
  • (2)児童育成手当(障害手当)(6月)
  • (3)心身障害者福祉手当(8月)
  • (4)難病患者福祉手当(8月)
  • (5)特別障害者手当(8月)
扶養(人) 所得限度額
0 366万1000円
1 404万1000円
2 442万1000円
3 480万1000円
4人以降は扶養1人につき38万円を加算

問い合わせ

(1)援護係 電話:03-5662-1259
(2)~(5)障害者福祉課自立援助係 電話:03-5662-0062

江戸川区ナンバーのバイクなどのオンライン手続きをサポートします

江戸川区ナンバーの車両(原動機付自転車、小型特殊自動車など)の登録や廃車に関するオンライン手続きを、各事務所の窓口でサポートします。詳しくはお問い合わせいただくか、区ホームページをご覧ください。

問い合わせ

諸税係 電話:03-5662-1007

江戸川総合人生大学の新入生募集期間を延長します

【授業料】年間3万円

【申し込み】8月31日(日曜日)までにホームページ別ウィンドウで開きますまたは入学案内(区施設で配布)に添付されている入学願書を郵送(消印有効・〒133-0061 篠崎町7丁目20番19号 篠崎文化プラザ3階 江戸川総合人生大学事務局)・持参で
(注)募集延長対象の学科は、ホームページ別ウィンドウで開きますをご覧になるか電話(下記)でお問い合わせください。各学科の定員に達し次第締め切ります。

問い合わせ

江戸川総合人生大学運営係 電話:03-3676-9075

江戸川区職員募集「栄養士(1類)」

【第1次選考日】10月4日(土曜日)

【主な受験資格】1996年4月2日以降生まれの30歳未満(採用時点)の方で、管理栄養士の免許を有する方(取得見込みを含む)

【申込期間】8月18日(月曜日)〜9月12日(金曜日)

(注)採用予定人数や申し込み方法など、詳しくは区ホームページをご覧ください。

問い合わせ

能力開発推進係 電話:03-5662-1003

断水時に水を配る「災害時給水ステーション」

災害時給水ステーションは、自宅から半径約2キロメートルの距離に設置されています。区内の設置場所は次のとおりです。

【区内の設置場所】西瑞江給水所、葛西給水所、篠崎公園、宇喜田中央公園、小岩公園、大島小松川公園、葛西南高等学校、一之江抹香亭

災害時給水ステーション(蛇口とポリタンクのイラスト)
このマークが目印です

(注)詳しくはホームページ別ウィンドウで開きますをご覧ください。

問い合わせ

東京都水道局サービス推進部管理課 電話:03-5320-6422

Jアラート(国民保護情報)の試験放送を実施します

Jアラートを利用した全国一斉試験として、防災行政無線を使用し、区内全域に放送します。併せて区ホームページ・防災アプリ、防災ポータル、Yahoo!JAPANアプリ、Yahoo!防災速報アプリなどによる緊急情報伝達訓練を実施します。

【日時】8月20日(水曜日)11時から

(注)10時55分ごろに事前放送を実施します。

問い合わせ

情報管理係 電話:03-5662-2037

小学校希望調査の結果をお知らせします

2026年4月入学予定のお子さんの「小学校希望調査」の集計後、8月下旬に抽選校を決定します。抽選対象者には個別に通知をお送りします。詳しくは区ホームページをご覧ください。
(注)抽選対象とならなかった場合は、通知はお送りしません。

問い合わせ

学事係 電話:03-5662-1624

設備点検などによる休館のお知らせ

 

 


本誌掲載の事業などの実施に当たっては、江戸川区議会の審議・議決を要する場合があります。

このページに関するお問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube