更新日:2025年3月1日
ページID:61114
ここから本文です。
特集 地域を見守る ─民生委員・児童委員の活動─
“地域の身近な相談相手”として、地域住民を見守る「民生委員・児童委員」。区内では現在、400人以上の方が活動しています。どんな想いをもって活動しているのか、委員を務めるお二人に話を伺いました。
民生委員・児童委員 花島 宣人(はなしま のぶひと)さん
「身近な相談相手」で「つなぎ役」
皆さんは民生委員・児童委員がどのような活動をしているか知っていますか。民生委員・児童委員は厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、地域福祉の担い手として日々活動しています。同じ地域に住む“ご近所さん”だからこそ、身近な相談相手として、介護や子育てなどに関する生活上の心配事・困り事を解決する手助けをしています。
また、高齢者や障害のある方のお宅を定期的に訪問し、生活をする上での相談を受けることも活動の一つです。必要に応じて、区などと連携し、住民と関係機関を“つなぐ”役割も担っています。
相談者との“違い”を受け止めて
生まれ育った東部地区で民生委員・児童委員の活動を行っている花島宣人さん。これまで、小学校のPTA会長や町会の役員など地域の活動に精力的に携わってきました。前任者が退任することをきっかけに委員の声がかかり、地域のためにという思いから引き受けました。
委員になる前は、民生委員・児童委員がどのような活動をしているのか分かっていなかったとのこと。実際に活動を始めて、相談を受ける難しさを痛感したと話します。
「相談される方と私とでは、今まで生きてきた環境や人生観、価値観の違いがあります。そのため、自分の主観だけで話さないことや、傾聴の姿勢など、相手の立場を思いやる心構えをいつも持つようにしています」
本当の気持ちを聴く
花島さんは、高齢者宅への定期訪問や福祉施設との連絡会議に参加するなど、地域の福祉を支える活動をしています。訪問先で話を聞いている中では、行政などに相談できず悩みを抱えている方も多いのだとか。そういった方には、「こんな窓口があります」と案内したり、時には一緒に窓口に行ったりと、相談される方に寄り添った活動を心がけています。
相談を受ける上で、「相手の話をよく聴くこと」を心に留めているという花島さん。
「一見関係なさそうな話の中にも、家族関係や体調のことなど、その方が本質的に抱えている悩みを解決するヒントが隠されていることもあります」
本人の心の中にある本当の気持ちを聴くことを大切にしています。
誰かのために費やす時間
花島さんは普段、江戸川一丁目にある保育施設の園長を務めています。そんな、“二足のわらじ”を履く花島さんですが、民生委員・児童委員の活動を通して、気が付くことも多いといいます。
「いろいろな家庭の事情を聞いている中で、それぞれの家庭が抱えている問題の背景には、地域の高齢化や子どもの貧困など共通した問題があると感じます。そういった社会的に問題となっていることが、自分の住む地域でも起こっているということを、活動を通して再認識しましたし、より地域のつながりが大切なんだなと思います」
また活動を続ける原動力について、「誰かのために何かをしてあげられることが幸せ」と語る花島さん。
「自分の時間を、自分のためよりも誰かのために費やしたいと思っています。そうすることで、誰かの力になれたり、喜んでもらえたりするのなら、その時間の使い方は価値のあることだと思うので」
民生委員・児童委員の信条(下記)にあるように、“隣人愛”を大切にしながら花島さんは活動しています。
この日見守りで訪れたのは、花島さんが子どもの頃からある「松屋菓子店」(上写真)。「これからも元気にお店を続けてもらいたいです」と話します。
保育施設の園長でもある花島さん。「園長先生、遊ぼう!」と園児たちが喜々として駆け寄ります。園児たちと過ごす時間も大切にしています。
主任児童委員 青山 幸江(あおやま ゆきえ)さん
地域の子どものために
民生委員・児童委員の中でも、特に子どもや子育ての相談などを専門とする「主任児童委員」。主任児童委員は、学校や児童相談所などの機関と情報共有を行い、地域の子どもたちが健やかに育つように見守りを行っています。
青山幸江さんも、小松川地区で主任児童委員として活動する一人です。これまで、子ども会の理事や学校のPTA役員など、地域の子どものために活動してきた青山さん。主任児童委員の声がかかったときは責任の伴う仕事に迷いもありましたが、「地域の子どもの力になれるなら」と、引き受けることに。
気軽に相談できる存在
青山さんは定期的に学校を訪問し、児童や生徒の情報を学校と共有しながら、子どもの見守り活動を行っています。しかし、活動をする中で迷う部分も多々あるようです。
「どこまで家庭の事情に踏み込んでいいのか、その線引きが難しいです」
困っていることがあったら力になってあげたい、と思う反面、相手から拒否されてしまうと何もしてあげることができず、もどかしさを感じることも多いと話す青山さん。だからこそ、少しでも主任児童委員の存在を知ってもらうため、青山さんは地域まつりや子ども食堂といった地域のさまざまなイベントに出向き、交流を深めています。
「イベントに行くことで子どもたちと触れ合えますし、それを通じて、子どもや保護者の方が『気軽に相談できる人が身近にいるんだ』と思ってくれたらうれしいです」
義母からの言葉、自分も同じように
そんな青山さん自身も、子育てで悩むことが多かったとか。「子どものおむつが取れたと思ったら、またおむつに戻ってしまって…」と当時の苦悩を振り返ります。そんな悩みを抱えていた青山さんですが、同居していた義母から、「ランドセルにおむつを入れて行く子はいないんだから、ほっときな」と声をかけられたそう。「たしかにそうだな、そのうち取れるか…」と、今まで思い詰めていた気持ちが、義母からの一言で楽になったといいます。
「悩んでいる人がいたら『自分もそうだったんだよ!』と声をかけてあげたいです。義母のように、少しでも心を軽くしてあげられたらと思いながら、この21年間活動してきました」
自身も“母”としての経験を持っているからこそ、子育ての悩みを抱えている方に寄り添ってあげたいと青山さんは語ります。
地域を想い、そしてそこに住む人を想い、民生委員・児童委員は今日も活動しています。何かに悩んでいるときは、あなたのまちの民生委員・児童委員にご相談ください。
平井コミュニティ会館で行われている「ひらこみ子ども食堂」の様子。青山さんは受け付けの手伝い(上写真)に定期的に参加し、地域の子どもたちに優しく声をかけます。
主任児童委員を7期務める青山さん。「まさか20年以上も続けるとは…」とこれまでの活動を振り返ります。
民生委員・児童委員信条
|
|
昭和26年に民生委員・児童委員の基本理念として制定されたんだ。この信条の下、日々活動しているよ。 |
民生委員・児童委員のマーク
民生委員・児童委員のバッジなどに用いられているこのマークは、愛情と奉仕を表しているんだ。幸せの芽生えを示す四つ葉のクローバーをバックに、民生委員の「み」の文字と児童委員を示す双葉を組み合わせた平和のシンボルのハトが描かれているんだよ。
困り事や悩み事、一人で抱えていませんか?
民生委員・児童委員はあなたの話を聞き、必要な支援が受けられるように、関係機関につなぎます。守秘義務があるので、相談内容が他の人に知られることはありません。安心してご相談ください。
地域の民生委員・児童委員について詳しくは区ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
- 離れて暮らす親が心配
- 子育てに悩んでいる
- 家族の介護に悩んでいる
- 生活に困窮している
あなたも民生委員・児童委員として活動してみませんか。選任要件など詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ
福祉推進課庶務係 電話:03-5662-5026
本誌掲載の事業などの実施に当たっては、江戸川区議会の審議・議決を要する場合があります。