更新日:2025年2月1日
ページID:59246
ここから本文です。
食の安全・安心を確保するための取り組み【テキスト版】
食の安全・安心を確保するための取り組み令和7年度江戸川区食品衛生監視指導計画について
江戸川区食品衛生監視指導計画とは、食品等に起因する衛生上の危害発生を防止し、食の安全・安心を確保するため、食品衛生法に基づき毎年、策定する計画です。計画に基づき、江戸川保健所の食品衛生監視員が、食品等事業者に対して監視指導等を行います。
食品製造、販売施設への監視指導
重点的監視対象である集団給食施設、大規模飲食店、食品製造業施設等に対し、一斉監視指導を行います。立ち入り検査時には、衛生管理状況の確認及び、必要に応じて食品の検査(収去検査)を行います。
令和7年度の一斉検査年間予定は下記の通りです。
また、区民等から食中毒や異物混入など、食品に関する相談を受けた場合は、速やかに調査を実施し、施設に対して改善指導を行います。
事業者の自主的な衛生管理の推進
HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の実施について、取り組み状況を確認し、事業者による自主的な衛生管理の推進を支援します。また、食品等事業者を対象とした食品衛生講習会を実施し、資質の向上を図ります。
(注)HACCPとは:衛生管理の手法のこと(令和3年6月より制度化)
リスクコミュニケーションの実施
各種イベントやホームページ等を通して、食中毒予防など食品衛生に関する情報発信を行います。
また、区の委嘱を受けた食品衛生推進員が、消費者・事業者の立場から意見交換を行い、食生活の安全・安心の確保に貢献するための活動をしています。
令和7年度:年間事業計画に基づく監視指導(一斉検査)
令和7年度の年間立入予定数は4000件です。そのうち、重点的監視施設(1256施設)を対象に、下記のとおり一斉検査を実施します。
実施時期 | 一斉事業 |
---|---|
4月から5月まで | 仕出し弁当店 |
6月から8月まで (夏期対策) |
各種製造業 スーパーマーケット 食肉処理業 葛西臨海公園内飲食店 花火大会模擬店 |
9月から10月まで | 大規模飲食店 社会福祉施設給食 保育園給食 区民まつり模擬店 |
11月から12月まで (歳末対策) |
小岩駅ビル 歳末食品等販売店舗 区立小中学校給食 ふぐ取扱所 |
1月から3月まで | 残留農薬 輸入食品 各種製造業 |
通年で実施 | 生肉料理提供店 HACCPフォロー 各種製造業指導 輸入食品取扱店 子ども食堂 テイクアウト提供店 |
検査名 | 件数 |
---|---|
立入検査 | 1256施設 |
食品検査微生物検査(食中毒細菌等) | 79検体 |
食品検査理化学検査(食品添加物、残留農薬) | 65検体 |
簡易検査手指やまな板・冷蔵庫などのふき取り検査 | 118検体 |
重点的に監視指導を行う項目:食中毒予防対策
- 食肉を原因とする食中毒対策(生食や加熱不十分によるもの)
- 大量調理施設(給食等)に対する監視指導(ノロウイルス対策)
- 持ち帰り(テイクアウト)や宅配(出前)を行う飲食店(適切な温度管理等)
- まつり等に出店する臨時出店者・臨時営業者への指導
【参考】令和6年:江戸川区内で発生した食中毒4件
(内訳:ウエルシュ菌1件、アニサキス1件、カンピロバクター1件、黄色ブドウ球菌1件)
このページに関するお問い合わせ
トップページ > シティインフォメーション > 広報・広聴 > 意見募集(パブリック・コメント) > 結果を公表している案件 > 令和7年度江戸川区食品衛生監視指導計画(案)の意見募集の結果 > 食の安全・安心を確保するための取り組み【テキスト版】