更新日:2025年4月18日

ここから本文です。

はじめの一歩!いろはぐみ

子どもアカデミーでは、水曜日の放課後、科学や工作の入門教室「はじめの一歩!いろはぐみ」を行っています。

顕微鏡を使ってみたり、ものづくりをしてみたり…、内容は週替わりです。

みなさまのご参加をお待ちしております。

プログラムの共通事項

実施日時

水曜日

午後3時から午後4時ごろまで

(注)終了時間は目安です。

対象

小学校1年生から6年生まで

定員

プログラムによって異なります。

受付

午後2時40分から2階アカデミーで受付をはじめます。

午後2時55分の時点で定員をこえていた場合は、くじびきをします。

ご案内

アカデミー通信5月号(PDF:690KB)別ウィンドウで開きます

アカデミー通信4月号(PDF:639KB)別ウィンドウで開きます

令和7年4月23日(水曜日)

【未来館となかよくなる15の方法】いろは篇

定員:12人

2025年で開館15周年をむかえる子ども未来館。

そのプロフィールをつくるために、まずは「人間ものさし」をつくろう。

令和7年4月30日(水曜日)

都道府県いえるかな、場所わかるかな

定員:24人

リズムにあわせて都道府県地図を指さししながら、どこにあるのかおぼえる挑戦をしてみましょう。

令和7年5月14日(水曜日)

田植えと水のいきもの

定員:20人

子ども未来館の屋上で田植えをしてみましょう。

そして、田んぼの水の中にいるいきものを観察してみましょう。

令和7年5月21日(水曜日)

【未来館となかよくなる15の方法】にほへと篇

定員:12人

今回は、未来館のまわりをぐるっとはかってみます。

そんな長いものさしはありませんよね。

どうしたらいいと思いますか。

令和7年5月28日(水曜日)

紙飛行機であそぼう

定員:24人

いろいろなおりがみ飛行機をつくってみよう。

ハネのかたちをかえたりして、とびかたをかえる実験をします。

プログラムに参加される方へのお願い

  • 子ども未来館は飲食禁止ですが、熱中症予防の観点から水筒持参を可としています。

お問い合わせ

このページは文化共育部健全育成課が担当しています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

所在地

〒133-0061
江戸川区篠崎町3丁目12番10号(篠崎ポニーランド隣)

開館時間

午前9時から午後5時

休館日

アカデミー
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)・年末年始

ライブラリー
第4月曜日と年末年始および図書整理期間

アクセス

子ども未来館 テーマソング