更新日:2025年7月9日

ここから本文です。

協賛席のご案内

この度は江戸川区花火大会にご協賛をいただき、誠にありがとうございます。協賛席のご利用方法についてご案内します。

協賛席入場券の発送は7月下旬頃を予定しております。

(注)天端(サイクリングロード)はすべて指定席(30万円以上の協賛特典)です。お並びいただいても天端席の場所取りはできません。
事務局よりお送りする「協賛指定席 入場券」をお持ちでない方は、通常席(斜面の席)となります。

目次

  1. 場所取りシール引換券(通常席)のご利用方法
  2. 協賛指定席入場券(指定席)のご利用方法
  3. 協賛席通行証のご利用方法
  4. 会場のご案内(協賛席)
  5. 入場受付の開始時間
  6. 待ち合わせについて
  7. 分散退場のご案内
  8. お帰りのご案内【重要】
  9. その他の注意事項

1.場所取りシール引換券(通常席)のご利用方法

「場所取りシール引換券(見本)」

場所取りシール引換券見本

  • 通常席(斜面席)は自由席ですので場所取りが必要です。予めお送りする「場所取りシール引換券」を協賛席受付でお渡しください。
  • 当日、入場受付で「場所取りシール引換券」と引き換えで「場所取りシール」(注1)をお渡しします。

(注1)「場所取りシール」…1枚のシールで1区画分[1.8メートル×1.8メートル=4名まで入場可]確保できます。お好きな区画の左上にシールを貼り、名前を記入してください。

(注)場所取りシール引換券がない方は場所取りができません。
「場所取りシール引換券」をお持ちでない方が先に入場してしまうと座席の確保が出来ません。皆様お揃いの上、ご入場ください。

(注)協賛席エリア内には、ご協賛いただいた皆さま全員が花火を楽しめる十分な区画を用意していますので、安心してご来場ください。

2.協賛指定席入場券(指定席)のご利用方法

  • 協賛指定席は堤防上のサイクリングロード(アスファルト上)に設置されたエリアです。イスはありませんので、クッション等の敷物は必要に応じてご用意ください。(区画数分のレジャーシートを実行委員会で用意しています)
  • 予めお送りする「協賛指定席入場券」を当日、入場受付でお渡しください。半券は切り離さないでください。

「協賛指定席入場券」…受付場所(上流)と指定区画等が記載されています。

天端協賛席入場券見本

(注)1人1枚協賛指定席入場券を受付でご提示ください。

(注)指定席であっても受付を通らないとご入場いただけません。入場券で指定された受付場所(上流)までお越しください。

3.協賛席通行証のご利用方法

「協賛席通行証(見本)」

通行証見本

  • 「協賛席通行証」(4枚1セット)…協賛席に入るための入場パス(注1)です。点線に沿って切り離しの上、同封のひもを通してお使いください。
  • 会場手前からパスチェックを行います。来場前に必ずご着用ください。
    会場までのルートについては「4.会場のご案内(協賛席)」をご確認ください。
  • 通常席(斜面)ご利用の場合「1.場所取りシール引換券」を忘れずにお持ちください。

(注1)通行証のみでは場所取りが出来ません。

【2024年】通行証着用のお願い

4.会場のご案内(協賛席)

入場受付は上流受付(5番階段上)と下流受付(7番階段付近)の2か所です。「3.協賛席通行証」を着用の上、階段表示「5番」または「7番」を目印にお越しください。
(注)6番階段は協賛者専用の再入場口となります。
交通アクセス
会場案内図(全体)

協賛席案内図

1つの区画に入場できる人数について

通常席(斜面席)

  • 1区画1.8メートル×1.8メートルの広さです。1区画につき4人まで(注)入場できます。

指定席(天端席)

  • 協賛指定席入場券の「区画定員」の人数をご確認ください。

(注)未就学児は保護者の膝の上での観覧が可能です(大人1人につき未就学児1人まで。その場合は席数には含めません)。

トイレについて

協賛席・有料席専用のトイレは河川敷側の5番階段と9番階段下にあります。打上直前~打上中は大変混み合いますので早めにお済ませください。
トイレの場所については会場図をご確認ください。

5.入場受付の開始時間

8月2日(土曜)午後3時開始

6.待ち合わせについて

毎年、大会開始直前に合流する方が多く見られますが、周辺は薄暗く、携帯電話も繋がりにくい状況になります。事前に待ち合わせ場所と時間を決めていただき、皆さまお揃いの上、ご入場いただくようお願いします。

また、場所取りシール無しで通常席を確保(場所取り)することは出来ません。
「場所取りシール引換券」をお持ちでない方が先に会場に来てしまうと座席の確保が出来ず、ご不便をお掛けすることになってしまいますのでご注意ください。

7.分散退場のご案内

花火大会終了後は階段付近が大変混み合います。エリアごとに分散退場のアナウンスをいたしますのでご協力をお願いいたします。状況により20分から30分程度、お待ちいただく場合があります。お席に座ったまま、しばし花火の余韻をお楽しみください。

分散退場案内図

分散退場図(PDF:157KB)別ウィンドウで開きます

分散退場は以下の順番でご案内します。アナウンスがあるまでしばらくお待ちください。
(注)それぞれの退場時間は10分程度が目安です。状況により時間が前後いたします。

  1. 協賛席・有料席「C」「E」
  2. 有料席「A」「B」「D」の方
  3. 有料席「F」「G」「H」「I」の方

(注)分散退場中も各最寄りの階段は大変混雑します。河川敷を歩いた方がお帰りがスムーズです。

8.お帰りのご案内【重要】

大会終了後は会場および周辺駅は大変な混雑となります。
混雑回避と事故防止のため、お帰りのご案内を必ずご確認ください。

9.その他の注意事項

例年「市川市民納涼花火大会」の有料席(または協賛席)チケットをお持ちになる方がいらっしゃいます。「市川市民納涼花火大会」は対岸の市川市の花火会場ですのでお間違いのないようご注意ください。

市川氏有料席チケット見本
市川市民納涼花火大会別ウィンドウで開きます

その他、よくある問合せについてはリンク先の該当ページをご確認ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。