ページID:50493
ここから本文です。
災害が起こったとき
台風・大雨
- たくさん雨がふっている時や、風が強い時は、外に出てはいけません。
- 川の水や道路の水があふれて危険がある場合は、非常持ち出しぶくろを持ってにげます。
地震
家や建物の中にいるとき
- テーブルの下に入るなどして身を守ります。
- ゆれが止まったら、ガスやストーブの火を消します。
- とびらが開かなくなることがあるので、すぐにまどやとびらを開けてにげる道をつくります。
- あわてて外にとび出ない。頭の上から物が落ちてくるきけんがあります。
- 外ににげる前に、ブレーカーのスイッチを「切(OFF)」にして電気を切ります。
- まわりのみんなの安全をかくにんし、声をかけあいましょう。
- あいまいな情報にはまどわされないでください。
外にいるとき
- 頭をかばんなどでかくして、物が落ちてきてけがをしないようにして、安全な場所ににげます。
- 家がたくさんあるところでは、ブロックべいや門など、たおれてくるものからはなれます。
- ガラス、かんばん、かべのタイルなど、落ちてくるものに注意します。
- 地下街ではおちついて行動し、あわてて出口に集まりません。
- ビルの中では、エレベーターやエスカレーターは使いません。
- 電車やバスにのっているときは、乗務員の指示に従います。勝手に外に飛び出しません。
- 車を運転しているときは、すぐに道の左がわに車を寄せてとめ、車のラジオを聞いて確認します。車からはなれる時は、車のカギは付けたままにします。
避難するとき(にげるとき)
大きな地震で家が壊れるなどして危険なときは、近くの安全な場所(避難場所)へ避難します。避難所(小学校、中学校、公園や広場)と、そこまでの行き方を確かめておきましょう。
また、大地震のあと、近くで大きな火事が発生したら、命を守るために、炎や煙の反対方向に逃げましょう。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 外国の方向け生活情報 > 災害(地震、台風・豪雨) > 災害が起こったとき