遠い夢 未来へのささやき まちの鼓動 ふるさとの原風景
更新日:2019年5月9日
ここから本文です。
平成17(2005)年度から平成26(2014)年度までの「文化財・郷土資料室ボランティア活動講座」の修了生で、文化財係に登録された方が活躍しています。登録者数は46名です(平成28年4月現在)。
江戸川区郷土資料室は、平成20年(2008)8月1日にリニューアルオープンしました。ここで区立小学校の社会科見学解説を担当、郷土史の勉強もしています。
小学校の社会科見学で解説
小学校の社会科見学で説明
平成28(2016)年度の「春の史跡ウォーク」は、2016年5月25日(水曜日)と6月1日(水曜日)におこなわれ、案内ガイドを務めました。
平井駅→庚申堂の浅草道石造道標→天祖神社→安養寺→平井聖天燈明寺→諏訪神社
→立花大正民家園(旧小山家住宅)→平井の渡し跡→妙光寺→平井駅
諏訪神社 平井の富士塚の解説
妙光寺ご住職からのお話し
平井駅→浅間神社(逆井の富士塚)→旧江戸川区文書庫→小松川神社→逆井の渡し→中川船番所資料館→東大島駅
浅間神社 逆井の富士塚の解説
小松川神社の解説
(注)平成28(2016)年度の「秋の史跡ウォーク」は、10月・11月に予定されています。
毎月上旬に屋根茅のいぶし作業に参加し、日頃は畑作業や団体見学時の見守り活動をおこなっています。
社会科見学で綿の説明
屋敷畑と畑作業
麦刈りの様子
小麦の日干し
小麦の脱穀の様子
おりがみ教室を郷土資料室で小学生対象に開いています。(不定期)季節にちなんだおりがみを折っています。
おりがみ教室
端午の節供でおりがみ教室
お月見の催しでおりがみ教室
お月見の催しでのおりがみ部の皆さん
毎月1回(原則として毎月最終月曜日午後)、ボランティア定例会を開催しています。その月の活動状況や翌月の日程調整、情報の交換などをおこなっています。
お問い合わせ