ここから本文です。

更新日:2024年7月12日

【令和4年度】Everyone's SDGs~17のゴールを目指して~

令和4年度一覧

 シャポー小岩の取り組み【令和5年3月】

シャポー小岩 営業課 久村理子さん

あなたにとってSDGsとは

一人一人の小さな行動の積み重ね

内容(抜粋)

駅前の再開発が進む中、今の小岩の良さを残すため「SDGs街歩き」を開催しました。小学校でも開催し、街の再発見やSDGsの理解を深める機会となり、大人だと分からない目線にも気づいてもらえました。この成果として小岩4地区の公園にヤマモミジを植樹しました。初開催で大変なこともありましたが、小岩のSDGsを知る機会になったとの声をいただき嬉しかったです。今後も開催予定なので、今の街の良さに気づき、引き継いでいただきたいです。

行動1-10

SDGs

ページの先頭へ戻る

 小松川図書館の取り組み【令和5年2月】

小松川図書館 館長 中島善久さん

あなたにとってSDGsとは

昔の人の知恵に学んでそれを次の世代に引き継ぐこと

内容(抜粋)

区内各図書館では工夫を凝らしたSDGsに関する展示や行事を行っています。小松川図書館は地域交流の場としても活用されています。2月には、江戸時代に実際にリサイクルの紙を使って文書を作った実例をお見せしました。興味のある本を手に取ってもらい、考えたり行動するきっかけをつくることができればと思っています。区内12の図書館の蔵書は150万冊を超えます。SDGsについてわからない、こんな本が知りたいときはお気軽に窓口までお問合せください。

行動1-10

SDGs

ページの先頭へ戻る

 区内企業の取り組み(株式会社オーティーエス)【令和5年1月】

株式会社オーティーエス マーケティング部 金光広明さん

あなたにとってSDGsとは

すでに日常にあって社会をよくするもの

 

内容(抜粋)

ファッション物流などさまざまな事業を展開しています。カイテン倉庫というお客様の動かなくなってしまった在庫等の消化をお手伝いしています。社内活動として、SDGsの教育活動や年1回のSDGsレポートを発行しています。社外では、クボタスピアーズ船橋・東京ベイ様と協力し、不要になったおもちゃや古着の回収を行っています。最初はSDGsが何なのかわからなかったのですが、仕事を通じて社会貢献できている意識を全社員がもっています。

行動8

SDGs8 SDGs12 SDGs17

ページの先頭へ戻る

 おはなしこばこの取り組み【令和4年12月】

おはなしこばこ代表 山本國子さん

あなたにとってSDGsとは

子どもたちと同世代の人たちを笑顔にすること

内容(抜粋)

区内の図書館や保育園などで人形劇やお話し会などのボランティア活動を行っています。きっかけは図書館で受講した講座の講師から人形を借りたことで、38年経ちました。若いころは人形を手にはめていたのを最近は棒使いにしたり、もらったものでリサイクルしたりと工夫しながら活動しています。おはなしこばこ以外に「江戸川区の昔話を語り継ぐ会」の活動をしています。様々な世代の人に江戸川区にあるたくさんの昔話を知ってもらいたいです。

行動3,7,8,10

SDGs4 SDGs11 SDGs12 SDGs13 SDGs17

ページの先頭へ戻る

 平井小学校PTAの取り組み【令和4年11月】

平井小学校PTA副会長 長谷部弥可さん 

あなたにとってSDGsとは

自分たちの未来をより良い社会にするための大事な目標

内容(抜粋)

3年ぶりの平井小まつりはSDGsをテーマに開催しました。子どもたちにはリサイクル品の活用などを考えてもらいながらポスター制作や模擬店の企画・運営をしてもらいました。保護者は家庭で牛乳パックの氷を作りジュースを冷やす電気を使わない取り組みや、毎年のものを再利用し看板作成するなどリサイクルに取り組みました。児童には自分たちで考えながら未来のために何ができるか、対応していきながら成長していく力をつけていただきたいです。

行動2,3,4,7,8,9

SDGs1 SDGs3 SDGs4 SDGs7 SDGs11

SDGs12 SDGs13 SDGs14 SDGs15 SDGs17

ページの先頭へ戻る

 松江第二中学校の取り組み【令和4年10月】

松江第二中学校 第3学年主任 鈴木一穂さん

あなたにとってSDGsとは

特別なものではなく身近にあるもの

内容(抜粋)

SDGsをテーマに都内の企業や大学などの取り組みを学ぶ校外学習を行いました。1年生では企業等にインタビューし、2年生では実際に訪問しました。本社を訪問して自分たちの今後を考えるなど今回の学習を通して感じたり学ぶことができたと思います。SDGsは身近なものと気づいてほしい、知ってほしいことから給食残飯をゼロにする工夫なども取り組みました。ペットボトルのごみや節電など生活の中の身近なことがSDGsにつながっていることを子どもたちに伝えたいです。

行動1,4

SDGs2 SDGs4 SDGs12 SDGs17

ページの先頭へ戻る

 葛西臨海公園の取り組み【令和4年9月】

東京都公園協会 葛西臨海公園 関口あゆ美さん

あなたにとってSDGsとは

公園から東京の魅力を高めるためのキーワード

内容(抜粋)

東京都公園協会では令和3年からSDGs宣言を行い、目標達成に向けて取り組んでいます。普及啓発として公園に暮らすたくさんの生き物のことなど子ども向けに発信してきました。各イベントや鳥類園のボランティア活動などにたくさんの親子が参加しています。葛西臨海公園では年2回ほど地域住民の方々と一緒に防災訓練を実施しています。公園の生き物を守ることや都民の皆さまの命を守る防災の取り組みについて取り組んでいます。

行動7,9,10

SDGs4 SDGs11 SDGs14 SDGs15 SDGs17

 

ページの先頭へ戻る

 平井東自治会の取り組み【令和4年8月】

平井東自治会 総務部長 小畑裕太加さん 

あなたにとってSDGsとは

人生の目標ライフワーク

内容(抜粋)

地域活動の中にSDGsを取り入れてさまざまな取り組みを行っています。昨年11月の環境を考えるイベント「ひらこフェスタ」では、ごみ分別クイズを行ったり、模擬店で紙トレーを使用しました。自分たちだけではなく次の世代と今私たちが生きている世界をつなげていく取り組みはとても大事だと考えています。イベントの時だけ考えるのではなく、そのうちSDGsという言葉を言わなくても自然にできるようになることがゴールとなればいいと思います。

行動7,9

SDGs11 SDGs12 SDGs14 SDGs17

ページの先頭へ戻る

 区内専門学校の取り組み(東京コミュニケーションアート専門学校)【令和4年7月】

東京コミュニケーションアート専門学校 校長 篠塚正典さん

あなたにとってSDGsとは

デザイン

内容(抜粋)

デザイン業界でもSDGsを意識する時代になってきたので、アイデアやコンセプトを考える時にSDGsの意識やアイデアを入れるよう指導しています。SDGsラッピングバスのプロジェクトを行ったり、パラリンピック競技をマンガにしました。学生も教職員も意識して取り組もうという姿勢が出てきたと思います。身近なこととして、節電ポスターのデザインコンテストを行い優秀賞ポスターを系列校に貼るなど、デザインとともにSDGsに取り組みます。

行動4,10

SDGs4 SDGs7 SDGs11 SDGs17

ページの先頭へ戻る

 区内企業の取り組み(鈴木建材店)【令和4年6月】

鈴木建材店 代表取締役 鈴木徳光さん

あなたにとってSDGsとは

誰もが楽しく暮らせるためのキーワード

内容(抜粋)

区内で公園の改修や住宅の設計・施工などの事業を展開しています。「もったいない」の思いから、建設現場の良質の残土を再利用したり、家屋解体現場の梁や柱の家具への転用を考えてきました。有志で始めたSDGs座談会で自社の取り組みがSDGsにつながると気付きました。技能実習生の受け入れや日本語教室を開催したり、子育て世代の女性を応援する勤務制度を始めるなど、誰もが働きやすい環境をつくることで活気ある職場づくりを目指しています。

行動3,5,6,8,9,10

SDGs4 SDGs5 SDGs8 SDGs9 SDGs10
SDGs12 SDGs13 SDGs15

ページの先頭へ戻る

 子育て支援への取り組み(ハギュット協会)【令和4年5月】

ハギュット協会 理事 大場由香里さん

あなたにとってSDGsとは

地域の子どもと大人が協力して作り上げることのできる壮大なイベント

内容(抜粋)

「地域とこどもの未来をつなぐ」を活動方針にさまざまな子育て支援を行っています。小学校や幼稚園・保育園で地域産業や働くことの楽しさなど生の声を伝える教育をしたり、学んだことを発表する大きなイベントを開催することで、協力し合うことを学び、生きる力を育んでいます。自分たちが住む江戸川区に興味が湧くことで地域力向上や子どもの将来の選択肢となり、多くの大人に関わってもらい地域で協力し合える江戸川区になってほしいと思います。

行動3,5,10

SDGs4 SDGs9 SDGs11 SDGs17

ページの先頭へ戻る

 区立スポーツ施設での取り組み【令和4年4月】

江戸川区陸上競技場グループ 総括責任者 兼田僚太郎さん

あなたにとってSDGsとは

楽しいときもつらいときもみんなで同じゴールを目指すマラソン大会

内容(抜粋)

ユニバーサルデザインや障害者の方が使いやすい施設を目指してバリアフリーに力をいれているところにSDGsの考え方がマッチして取り組んでいます。文字だけの看板や案内をピクトグラムに変えたり、新しいエレベーターの設置により3階の車いす観覧エリアへ一気に上がることができるようになり、館内を車いすで自由に動くことができるようになりました。スポーツの力でもっとSDGsが皆さんに広まっていけば良いと思っています。

行動2,6

SDGs3 SDGs10 SDGs11

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

このページはSDGs推進部ともに生きるまち推進課が担当しています。