更新日:2022年2月3日
ここから本文です。
「長板中形(ながいたちゅうがた)は、日本の伝統染色工芸のひとつである。三間半の長い貼り板に木綿の生地を貼り、これに順次型紙を送り繋いで防染糊を型付けして、本藍の染め液に浸して染める中形染めのことで、近年他の染め物と区別するために、「長板中形」と称している。中形は、江戸で生まれた型染めの文様であり、小紋よりわずかに大柄のものである。」
「表紙解説文」より
文化財係で1冊930円で販売します。
文化財係(グリーンパレス) 電話:03-3653-5151
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは教育委員会事務局教育推進課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください