トップページ > くらし・手続き・環境 > 交通・駐車駐輪 > 駐輪対策・駐輪場 > 駐輪場 > Q&A
更新日:2022年2月4日
ここから本文です。
A:申込み期間は、ご利用月の前月20日から月末までとなります。ご希望の駐輪場または各駅の代表駐輪場で申込み手続きをしてください。また、駅に近い駐輪場や大型自転車(子供乗せ自転車等)専用エリアはご希望者が多いためキャンセル待ちが生じている場合があります。空き状況はご希望の駐輪場または各駅の代表駐輪場へお問い合わせください。
A:ご希望の駐輪場または各駅の代表駐輪場で所定の申込書を提出してください。申込みが可能な状況になりましたら、ご本人様宛にハガキにより連絡します。
A:ご希望の駐輪場または各駅の代表駐輪場へお問い合わせください。大型自転車等の車種によっても期間が異なります。
A:公的に認可されている学校が対象となります。教育法第一条に規定する学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校)、同法第百二十四条に規定する専修学校、同法第百三十四条に規定する各種学校、その他区長が適当と認める学校(公共職業能力開発施設、公共職業訓練施設、保育園)が対象となります。対象となる学校か不明な場合は各駅の代表駐輪場へお問い合わせください。
A:当日利用のお支払いは、一部を除く各駅の駐輪場が交通系ICカード(PASMO、Suica等の相互利用カード)に対応しています。対応している箇所は、京成小岩駅・小岩駅・平井駅(北口、東のみ)・東大島駅・船堀駅(東2号の一部券売機を除く)・西葛西駅・葛西駅・葛西臨海公園駅(一部の券売機を除く)・一之江駅・瑞江駅・篠崎駅(西口、東2階のみ)となります。その他、船堀駅(西2号のみ)・西葛西駅(西、東2号のみ)・葛西駅(東2号のみ)はQRコード、クレジットカード等の決済に対応しています。対応する決済方法の詳細については別表(PDF:41KB)をご確認ください。定期利用のお支払いは、一部の駐輪場が交通系ICカードに対応しています。対応している箇所は、船堀駅(東1号、東2号、西1号、西2号のみ)・西葛西駅・葛西駅(東2号のみ)・葛西臨海公園駅となります。
A:定期利用の方で、残りの月数に応じて料金を還付します。ご利用の駐輪場または各駅の代表駐輪場で所定の申請書を受け取り手続きを行ってください。平井駅・東大島駅・一之江駅・瑞江駅は利用中止月の前月末まで、その他の駅については7日までにお申込みいただければ当月も還付対象となりますのでお早めに手続きをしてください。(例:4月から6月の3か月定期利用をキャンセルする場合、5月7日までのお申込みであれば5月、6月の2か月分を還付します。5月8日以降は6月の1か月分のみ還付となります。)
A:生活保護法による保護または中国残留邦人等に関する支援給付を受けている方は、全額免除となります。ご利用の駐輪場または各駅の代表駐輪場で、受給証明書または支援給付証明書をご用意のうえ手続きを行ってください。他の制度による免除、割引はございません。
A:民間事業者等を「指定管理者」として指定することにより、民間のノウハウを活用しつつ、サービスの向上と経費の節減等を図ることを目的とした制度です。公募により選ばれています。
A:撤去されている場合がございますので、該当の集積所へお問い合わせください。
なお、撤去されていない場合には、盗難の可能性がございますので、速やかにお近くの交番や警察署まで連絡してください。
A:撤去日時までに盗難届を提出し、受理されている場合のみ撤去手数料が免除となります。撤去日時よりも後に盗難届を出された場合には撤去手数料がかかります。
A:おおよそ1か月半です。
A:集積所への自家用車のお越しはご遠慮ください。自家用車でのお引き取りをしたい方は、お近くの民間駐車場等のご利用をお願いします。
A:撤去自転車は一定の保管のあと、「江戸川区自転車等の駐車秩序に関する条例第15条第4項」の規定に基づき、処分いたします。
A:区道上に放置されている自転車であれば、「江戸川区自転車等の駐車秩序に関する条例」に基づき、一定期間の警告の上、動きがなければ撤去することが可能です。なお、駅前放置禁止区域とそれ以外で対応が異なります。
A:区が撤去できる自転車は、区道上の自転車のみです。私道や私有地内の自転車については警告、撤去をすることが出来ません。
A:原動機自転車は、撤去しておりません。
A:区内、区外在住に限らず、中学生以上ならどなたでもご利用いただけます。
A:1年間ごとの自動更新です。ただし、住所等に変更が生じた場合には、ポート窓口までご連絡ください。
A:各ポート窓口にて再発行が可能です。ただし、カード実費として100円が必要となります。
A:現金のみとなります。
A:料金の免除や割引制度はございません。
A:予約することはできません。ただし、各ポートへ連絡していただければ、在庫状況を確認できます。
A:自転車の鍵が紛失した場合には、速やかに貸出ポートへご連絡ください。なお、実費を負担していただきます。
A:公益財団法人日本交通管理技術協会のTSマーク付帯保険(赤色)に全車加入しております。
A:事故にあった場合は、速やかに警察へ連絡の上、貸出ポートへご連絡ください。
A:速やかに貸出ポートへ連絡の上、警察に盗難届を提出してください。
A:HELLOCYCLINGのホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)またはアプリ内で利用登録ができます。
A:現金での利用はできません。
A:予約をすることはできます。ただし、予約をしてから30分以内にご利用されない場合は、自動でキャンセルになります。
A:専用アプリ内で満車の確認ができますので、お近くの空いているステーションへ返却をしてください。また、貸出予約と同様に、返却予約もできます。
A:専用アプリのヘルプをご覧ください。もしくはHELLOCYCLINGカスタマーセンター(電話:050-3821-8282)へご連絡をお願いします。
A:専用アプリのヘルプをご覧ください。もしくはHELLOCYCLINGカスタマーセンター(電話:050-3821-8282)へご連絡をお願いします。
A:今後も増やしていく予定です。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは土木部施設管理課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください