更新日:2025年8月1日
ページID:64603
ここから本文です。
江戸川区住まいの防犯対策補助事業
個人宅に向けて防犯機器等の購入・設置費用を補助します!
犯罪を未然に防止するための侵入盗対策に有用な防犯機器等の購入・設置費用の一部を補助します。
補助対象者
- 江戸川区に在住している方
- 令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間に対象品を購入している
(注)申請は1世帯につき1回のみとなります。
(注)戸建て・共同住宅(専有部分)ともに対象となりますが、管理者や管理組合等、居住者以外の方からの申請はできません。
補助対象品目
-
防犯カメラ
- カメラ付きインターホン
- 防犯性能の高い錠
- 補助錠
- センサーライト
- センサーアラーム
- 面格子
- 防犯フィルム
- 防犯ガラス
- 防犯砂利
(注)その他、侵入盗対策に有用な物が対象となります。よくある質問(PDF:573KB)をご確認の上、ご相談ください。
(注)防犯カメラについては、以下の内容を満たすことが必要です。
(1)設置場所・撮影範囲が住宅の敷地内であること
(2)やむを得ず住宅の敷地外が撮影範囲に入る場合には、撮影範囲内の住宅等の所有者または使用者の同意を得ること
補助対象外となるもの
- 共同住宅の共用部への防犯機器等の設置
- 譲受品や個人間での購入品(フリマアプリ等含む)等の購入以外の方法で取得したもの
- 店舗や事務所等の住居以外への防犯機器等の設置(住宅を併設している場合は住宅部分への設置のみ補助対象)
- 転売・譲渡等を目的とするもの
- リース品やレンタル、ホームセキュリティ代等のランニングコストが発生するもの
- 催涙スプレーや防犯ブザー、護身グッズ等の携行品
- まきびしや木刀等の武器とみなされるもの
- 自動通話録音機等の侵入盗対策ではないもの
補助割合・金額
防犯機器等の購入・設置費用の4分の3を補助します。(上限3万円まで。1000円未満切り捨て)
(注)複数品目を合算して申請いただけます。
(注)ポイントや商品券を利用した場合、割引と同様に扱うため、使用後の支払い額が補助対象金額になります。
申請期間
令和7年9月1日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで(必着)
(注)期間内の消印でも令和8年3月31日までに到着しない場合は申請無効となります。
(注)予算額に達した場合は、予定より早く終了することがあります。
申請方法
区ホームページより申請
(注)申請フォームは令和7年9月1日から公開予定です。
郵送
〒132-8501 江戸川区中央1丁目4番1号
地域防犯防災課宛
窓口
区役所本庁舎東棟5階1番
(注)申請書は、令和7年9月1日(月曜日)から配布を開始します。
申請に必要な書類
(1)交付申請書兼請求書兼支払金口座振替依頼書【区様式1号】
- 押印が必要な書類になります。
- 記載内容を修正する場合には、修正液や修正テープ等の使用はできません。
(2)領収書の写し
- 宛名・購入日・領収金額・領収日がわかるもの
(注)代理の方が申請する場合も委任者ご本人の名義の宛名であることが必要です。
(3)本人確認書類の写し
- 運転免許証・マイナンバーカード等の氏名・住所の記載がある公的機関発行のもの。
(4)防犯設備または防犯物品の設置後の写真
- 取付・工事後の防犯設備がわかるように撮影をお願いいたします。(接写、全体の2種類)
(注)複数品目で申請される場合、それぞれの写真が必要となります。
【写真例】
(5)振込先口座の写し
- 銀行名・支店名・口座名義人・口座番号がわかるもの
(注)口座名義人と申請者が同一であること。
(6)誓約書【区様式第4号】
- 記載内容を熟読いただいた上で、ご申請ください。
(7)委任状【区様式第5号】
- 代理人に申請を依頼する場合のみ
(8)承諾書【区様式第6号・第7号】
- 共同住宅、賃貸物件の場合のみ
- 上記の住宅に居住している方は、所有者または管理者の同意が必要となります。
(注)申請にあたっては、物件の区分により使用する様式が異なります。
管理組合等の場合:第6号様式
賃貸の場合:第7号様式
該当の様式をご確認のうえ、ご申請ください。
(1)・(6)・(7)・(8)については、令和7年9月1日から窓口配布または本ページからダウンロードいただけます。
(注)代理申請の場合、委任者・領収書の宛先・振込口座名義人が同一である必要があります。
よくある質問
問い合わせ先
危機管理部地域防犯防災課防犯防災係
住所:江戸川区中央1丁目4番1号(本庁舎東棟5階)
電話:03-5662-2129
FAX:03-3652-9891