更新日:2023年3月30日
ここから本文です。
オミクロン株対応ワクチンの早期接種をご検討ください。 |
令和5年度(令和6年3月31日まで)も、すべての方が自己負担なしで新型コロナワクチンを接種できます。
実施時期:令和5年5月8日(月曜日)
対象者:初回接種を終えた、前回の接種から3か月以上経過した以下のいずれかに該当する方
使用ワクチン:オミクロン株対応ワクチン、ノババックス社製ワクチン
実施時期:令和5年9月
対象者:初回接種を終えた、前回の接種から3か月以上経過した5歳以上のすべての方
使用ワクチン:今後国において検討されます
ノババックス社製ワクチンを除く従来株ワクチンを使用した追加接種(3・4回目接種)は令和5年3月31日で終了します。
また、オミクロン株対応ワクチンを使用したこれまでの追加接種は5月7日で終了し令和5年接種接種に切り替わります(5月8日から秋開始接種が始まるまで、医療従事者等を除く64歳以下の基礎疾患等がない方はオミクロン株対応ワクチンの接種を受けられません)。
ただし、小児への追加接種については実施期間が短かったことから、5月8日以降も引き続き実施します。
画像の引用元:令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(2023年3月版)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
令和5年4月以降は個別医療機関を中心に接種を受けられるよう体制を確保しています。
令和5年度の接種に使用する接種券は4月末までに発送し、以降新たに対象になる方に順次発送を予定しています。
(注)発送対象となる方は、オミクロン株対応ワクチンを接種し、3か月以上が経過した方または、
初回接種を終えて、まだ3回目の接種券の発行を受けていない方です。
(注)春開始接種の対象とならない方についても接種券を発送しますが、秋開始接種に使用できますので
大切に保管してください。
(注)以前発行された接種券をお持ちの場合は引き続きその券を使用ができます。
国のワクチン接種記録システム(VRS:Vaccine Record System)に登録された接種状況を集計して公表しています。
令和5年3月20日現在
対象者 | 対象者数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | オミクロン株対応 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
接種者数 | 接種率 | 接種者数 | 接種率 | 接種者数 | 接種率 | 接種者数 | 接種率 | 接種者数 | 接種率 | ||
65歳以上 | 147,318人 | 139,657人 | 94.80% | 139,282人 | 94.55% | 131,770人 | 94.61% | 119,378人 | 90.60% | 106,533人 | 76.49% |
60~64歳 | 34,611人 | 31,244人 | 90.27% | 31,232人 | 90.24% | 28,982人 | 92.80% | 23,664人 | 81.65% | 21,043人 | 67.38% |
50~59歳 | 107,867人 | 95,622人 | 88.65% | 95,484人 | 88.52% | 83,851人 | 87.82% | 50,980人 | 60.80% | 48,719人 | 51.02% |
40~49歳 | 105,691人 | 91,529人 | 86.60% | 91,295人 | 86.38% | 72,428人 | 79.33% | 32,616人 | 45.03% | 33,284人 | 36.46% |
30~39歳 | 89,429人 | 75,404人 | 84.32% | 75,003人 | 83.87% | 54,229人 | 72.30% | 17,617人 | 32.49% | 19,925人 | 26.57% |
20~29歳 | 87,933人 | 71,836人 | 81.69% | 71,143人 | 80.91% | 47,829人 | 67.23% | 12,613人 | 26.37% | 16,324人 | 22.95% |
19歳以下 | 49,405人 | 38,158人 | 77.24% | 37,804人 | 76.52% | 24,043人 | 63.60% | 7,221人 | 30.03% | 10,910人 | 28.86% |
全件 | 622,254人 | 543,450人 | 87.34% | 541,243人 | 86.98% | 443,132人 | 81.87% | 264,089人 | 59.60% | 256,738人 | 47.43% |
新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンについては、医師の判断により同時接種することができます。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナウイルスワクチンと同時に接種ができず、2週間以上の間隔をあける必要があります。詳しくは、次のリンク先からご確認ください。
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの同時接種(厚生労働省ホームページ/別ウィンドウで開きます)
タワーホール船堀会場では、武田社ワクチン(ノババックス)を用いて接種を実施しています。
(注)3~5回目接種について、11月8日以降に武田社ワクチン(ノババックス)の接種をした場合、コロナワクチン接種は終了となります。
2回目接種は1回目接種から3週間の間隔、3回目以降接種は前回接種から6か月以上の間隔を空けて接種します。
その他、有効性や副反応などの詳しい情報は厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でもご覧いただけます。
会場 | 所在地 | ワクチンの種類・接種日時 |
---|---|---|
令和5年3月まで | ||
タワーホール船堀 | 船堀4丁目1番1号 |
武田社ワクチン(ノババックス) 金曜:10時~20時 |
区内の新型コロナウイルスの1日の感染者数は、10代・20代の方が最も多く、若い方であっても、感染した場合、重症化したり、長引く症状(いわゆる後遺症)が生じる場合があります。
更なる感染拡大を防止するためには、ワクチン接種が有効とされており、オミクロン株対応ワクチンの接種を行うことにより、オミクロン株に対する感染予防効果や発症予防効果、入院予防効果が回復すると報告されています。
まだまだ気の抜けない日が続きますが、自分自身や周りの大切な方を守るためにも、是非この機会に3回目のワクチン接種をご検討ください。
(注)オミクロン株対応ワクチン接種の対象となるのは、初回接種(1・2回目接種)を終了した12歳以上の方です。
国や区ではワクチン接種に関する情報提供を随時していきます。
感染症予防の効果と副反応のリスク等をご理解したうえで、接種を受けてください。
一般に、以下の方は、ワクチンを接種するに当たって注意が必要です。当てはまる方は、予診票に記載をしていただいた上で、予診を行います。
(注)新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ/別ウィンドウで開きます)より引用
新型コロナワクチン接種については、強制ではなく、本人の意思に基づき実施されるものです。
病気やアレルギーなど様々な理由があり、接種を受けられない方もいます。そして、そのすべてが尊重されるべきものです。
接種をしていない方に対して、接種の強制や差別的な扱いをすることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
厚生労働省から、ワクチンの有効期限の延長について通知がありました。ワクチン接種時に予防接種済証(臨時)等に貼り付けるワクチンロット番号のシールは、延長前の期限を印字している場合がありますが、ワクチンの期限が延長されており、接種して差し支えない期限となっていますのでご安心ください。
新型コロナウイルスワクチン接種に関連し、現金を要求したり、個人情報を聞き出そうとする不審な電話やメールが発生しています。
ワクチンの予約および接種費用は無料です。
江戸川区や医療機関から費用や個人情報を請求することはありません。
このような電話やメールがあれば、すぐに警察へ通報または消費者ホットライン188等にご相談ください。
電話番号:03-6633-3380 または 050-8881-8187 または 050-8881-8190
間違い電話が大変多くなっております。電話番号をよくお確かめのうえ、かけ間違いには十分お気を付けください。
午前9時00分~午後6時00分 年中無休(年末年始を除く)
FAXでコールセンターにお問い合わせください。
FAX番号:03-5630-1217
令和3年9月15日(水曜日)、ファイザー社から同社製の新型コロナウイルスワクチンの一部に混入が確認された白色浮遊物について発表がありました。
ファイザー社は「製剤特性として製品由来の白色の微粒子(浮遊物)を含むことがあるが、希釈し溶解した場合は問題なく使用可能」「仮にそのような製品由来の白色浮遊物を含むバイアルから接種をされた場合でも安全性に問題はない」と厚労省に報告しています。
本区の集団接種・個別接種会場ではファイザー社ワクチンを使用しており、今回浮遊物が確認されたロット番号「FF5357」のワクチンも一部使用されています。
引き続き、使用前、希釈時や注射器への分注時など複数回、複数人で異物混入などの異常がないかの確認を徹底して行い、安全・安心に接種できるよう取り組んでまいります。
関連リンク
131
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
健康部新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当課
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください