区民向け情報

閉じる

トップページ > くらし・手続き・環境 > 環境 > 気候変動適応 > 江戸川区気候変動適応センター

更新日:2022年11月25日

ここから本文です。

江戸川区気候変動適応センター

気候変動適応法第13条第1項に基づき、江戸川区気候変動適応センターを設置しました。

都内では初めて、全国の区市町村では3番目の設置です。

設置日

令和3年4月1日

江戸川区気候変動適応センター設置要綱(PDF:74KB)(別ウィンドウで開きます)

設置の背景

二酸化炭素などの温室効果ガス放出により、地球全体の気温が上昇しています。
このまま地球温暖化が進むと猛暑日や超大型台風などの異常気象が日常化するなどの影響をもたらします。
江戸川区は川と海に囲まれ陸域の約7割がゼロメートル地帯であり、大規模水害など、その影響を真っ先に受けることから気候変動適応センターを設置しました。

役割

  • 気候変動の影響及び適応に関する情報の収集、整理及び分析
  • 区民や事業者への情報の発信及び提供
  • その他、区における気候変動適応を推進するために必要な業務

気候変動適応本部会議

令和3年度

  • 第1回 令和3年4月19日(月曜日)
  • 第2回 令和3年6月24日(木曜日)
  • 第3回 令和3年10月28日(木曜日)

令和4年度

  • 第1回 令和4年6月2日(木曜日)
  • 第2回 令和4年11月16日(水曜日)

江戸川区気候変動適応計画(仮称)の策定

江戸川区では、気候変動により生じる影響に対応するための「適応策」と、気候変動の原因となる温室効果ガス排出量を削減するための「緩和策」についての取り組みをまとめた「江戸川区気候変動適応計画(仮称)」を策定中です。

これは、今の命を守る「適応策」と、未来の地球を守る「緩和策」について、区民や事業者の皆さんに分かりやすくお伝えすることを目指して作っています。

江戸川区気候変動適応計画策定に関する有識者会議

「江戸川区気候変動適応計画」の策定にあたり、専門的な見地に基づく助言等を得るため、学識経験者等で構成する江戸川区気候変動適応計画策定に関する有識者会議を設置しました。気候変動の影響による環境被害の回避や軽減対策、温室効果ガスの排出削減に係る対策による脱炭素社会の実現に向けた計画の構想及び案についての助言をいただきます。

江戸川区気候変動適応計画策定に関する有識者会議設置要綱等

設置日 令和3年7月1日

設置要綱(PDF:5KB)(別ウィンドウで開きます)

委員名簿(PDF:4KB)(別ウィンドウで開きます)

開催日

令和3年度
  • 第1回 令和3年7月6日(火曜日)
  • 第2回 令和3年11月16日(火曜日)
  • 第3回 令和4年3月22日(火曜日)
令和4年度
  • 第1回 令和4年6月9日(木曜日)

連携機関

関連リンク

このページを見た人はこんなページも見ています

お問い合わせ

このページは環境部気候変動適応計画課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。