区民向け情報

閉じる

更新日:2023年6月16日

ここから本文です。

「気候変動に備え、脱炭素を目指す補助金」(定置型蓄電池設置費補助)

補助予定件数に達したため、6月15日(木曜日)【必着】をもって交付申請受付を終了いたしました。6月16日(金曜日)以降に到着したものはお受付できませんのでご了承ください。

概要

再生可能エネルギーの利用促進と災害時のレジリエンス強化のため、定置型蓄電池を個人住宅に導入する際の費用の一部を補助するための制度です。(東京都の制度と併用できます。)

補助対象者

  • 区内に住所を有する個人で、住民税の滞納が無いこと
  • 自身が居住している住宅に一般社団法人環境共創イニシアチブに補助対象機器として登録されている新品の定置型蓄電池を購入し設置すること。
    (注)中古品、個人売買やオプション品を除く
    (注)販売及び貸与を目的としたものやリースを除く
  • 過去にこの補助金の交付を受けていない及び交付を受けたことがある者と同じ住戸に住んでいないこと
  • 申請時点で機器を購入していないこと
  • 江戸川区暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員でないこと

申請フロー図

補助金額

補助対象経費の4分の1(上限200,000円)

(注)補助対象経費は、本体、設置に係る部材及び工事費
(注)他の補助金を含めた補助金額が購入経費を上回る場合、上回る分を減額

申請方法【交付申請の受付は終了しました】

申請は工事前に交付申請書類一式、工事後に完了報告書類一式の提出が必要です。電話での申請はできません。

下記リンクより申請に必要な書類をダウンロードし、記入・必要書類を添付のうえ下記送付先に郵送または持参してください(ダウンロードが困難な場合、下記問い合わせ先で配布しています。)

混雑が予想されるため、なるべく郵送でのお手続きをお願いいたします。

(注)予算の状況によって、早めに終了する場合があります。

申請に必要な書類

交付申請(受付終了しました)

【記入例】(PDF:208KB)(別ウィンドウで開きます)

(注1)
公的機関が発行する写真付証明書(マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付住基カード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、療育手帳、介護支援専門員証、写真付在留カード、写真付特別永住者証明書など)
その他氏名、住所等が確認できる書類(医療保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、各種免許証、各種資格者証、学生証、社員証、各種公共機関に係る領収書(税金・社会保険料・公共料金等領収書等)など)

完了報告(工事完了後に提出してください。)

記入例(PDF:186KB)(別ウィンドウで開きます)

注意事項

以下に該当する場合、申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。

  • 交付申請後、工事内容に変更がある場合

以下に該当する場合、補助金の返還が必要となります。

  • 虚偽の申請を行った場合
  • 補助金の交付年度の翌年度4月1日から5年以内に処分・譲渡などを行う場合

申請書提出先、問い合わせ

〒132-8501
東京都江戸川区中央1丁目4番1号

江戸川区役所環境部気候変動適応計画課宛
(注)持参いただく場合:江戸川区役所北棟3階8番気候変動適応計画課窓口

電話:03-5662-6745

その他

対象機器の確認

一般社団法人環境共創イニシアチブのホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でご確認ください。

他の補助制度

東京都:家庭における蓄電池導入促進事業(災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

(注)予算等により終了している場合があります。

このページを見た人はこんなページも見ています

お問い合わせ

このページは環境部気候変動適応計画課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。