トップページ > 健康・医療・福祉 > 医療 > 予防接種に関するお知らせ > 予防接種一覧
更新日:2023年12月7日
ここから本文です。
予防接種を受けるための予防接種予診票は、標準的接種期間の実施時期にお送りいたします。
種類 | 接種回数 | 接種年齢 | 標準的な接種時期 | 予診票発送時期 |
---|---|---|---|---|
ヒブ(初回) | 3回 | 2か月から5歳になる前日 | 2か月 (接種開始時期の月齢により回数が異なります) |
2か月に達する月の初旬 |
小児用肺炎球菌(初回) | 3回 |
2か月から5歳になる前日 |
2か月 |
2か月に達する月 |
B型肝炎 | 3回 |
1歳になる前日まで |
2か月から9か月の頃 | 2か月に達する月の初旬 |
ロタウイルス(ロタリックス) | 2回 | 出生6週0日後から出生24週0日後まで | 1回目:生後2か月から出生後14週6日まで | 2か月に達する月の初旬 |
ロタウイルス(ロタテック) |
3回 |
出生6週0日後から出生32週0日後まで | 1回目:生後2か月から出生後14週6日まで | |
1回 |
1歳になる前日まで |
5か月から8か月の頃 |
3か月に達する月の初旬 |
|
DPT-IPV(4種混合)1期初回(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ) | 3回 | 2か月から7歳6か月になる前日 | 2か月から12か月 |
2か月に達する月の初旬 |
ヒブ(追加) | 1回 |
2か月から5歳になる前日 |
初回接種終了後7か月から13か月の間 |
1歳に達する月の初旬 |
小児用肺炎球菌(追加) | 1回 |
2か月から5歳になる前日 |
1歳から1歳3か月の間 |
1歳に達する月の初旬 |
MR1期(麻しん風しん混合) | 1回 | 1歳から2歳になる前日 | 1歳1か月の頃 | 1歳に達する月の初旬 |
水痘(水ぼうそう) |
2回 |
1歳から3歳になる前日 |
1歳から1歳3か月の頃 |
1歳に達する月の初旬 |
DPT-IPV(4種混合)1期追加(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ) | 1回 |
2か月から7歳6か月になる前日 |
初回接種終了後12か月から18か月の間 | 1歳4か月に達する月の初旬 |
日本脳炎1期初回 | 2回 |
6か月から7歳6か月になる前日 |
3歳 |
3歳に達する月の初旬 |
日本脳炎1期追加 | 1回 |
6か月から7歳6か月になる前日 |
4歳 |
4歳に達する月の初旬 |
MR2期(麻しん風しん混合) | 1回 | 小学校就学前1年間の翌年3月31日まで | 小学校就学前1年間 | 小学校就学前の1年前の4月初旬 |
日本脳炎2期 | 1回 | 9歳から13歳未満まで | 9歳 | 9歳に達する月の初旬 |
DT(二種混合)2期(ジフテリア・破傷風) | 1回 | 11歳から13歳未満まで | 11歳 | 11歳に達する月の初旬 |
子宮頸がん | 3回 |
小学6年生から高校1年生
|
13歳になる年度
|
令和5年4月初旬
|
予防接種票交付申請書(PDF:146KB)(別ウィンドウで開きます)
種類 | 助成回数 | 対象者 | 予診票の交付 | 接種費用 | 実施場所 |
---|---|---|---|---|---|
1回 |
|
健康サポートセンター窓口交付 |
無料(注1) |
区内指定医療機関 |
種類 | 助成回数 | 対象者 | 予診票の送付時期 | 助成金額・回数 | 実施場所 |
---|---|---|---|---|---|
おたふくかぜ任意接種 | 2回 | 満1歳から小学校就学前年度のお子さん(注2) |
|
上限3,000円・2回まで(注3) | 区内指定医療機関 |
(注1)接種年齢を過ぎた場合、予診票を持参しない場合は有料になります。
(注2)既におたふくかぜ予防接種を2回受けた方、おたふくかぜに罹患したことがある方は対象外です。
(注3)接種費用から助成額3,000円を差し引いた額を指定医療機関でお支払いください。なお、既に1回接種した方は1回まで助成します。
子どもの予防接種指定医療機関については、江戸川区の予防接種実施医療機関一覧のページをご覧ください。
(注)医療機関によって受付日や受付時間が異なりますので、事前に医療機関へお電話でご確認ください。
(注)江戸川区以外の22区の指定医療機関については、医療機関所在地の保健所にお問い合わせください。
種類 | 接種回数 | 対象者 | 予診票の交付 | 接種費用 | 実施場所 |
---|---|---|---|---|---|
(注)令和7年2月28日まで実施予定 |
1回 |
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれで、風しん抗体検査により予防接種が必要とされた方 |
クーポン券の交付を受けてください。 |
無料 (注1) |
指定医療機関 |
風しん任意予防接種 | 1回 |
下記のいずれかに該当する方で、風しんの抗体検査により予防接種が必要とされた方
(注)風しん抗体検査を無料で受診できる場合があります。詳しくは風しん抗体検査及び予防接種を実施しますをご覧ください。 |
健康サポートセンターで窓口交付 |
無料(注2) |
指定医療機関 |
(注1)クーポン券の持参が必要です。
(注2)予診票の持参が必要です。
厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
(注)医療機関によって受付日や受付時間が異なりますので、事前に医療機関へお電話でご確認ください。
風しん特別対策予防接種指定医療機関については、江戸川区の予防接種実施医療機関一覧のページをご覧ください。
(注)医療機関によって受付日や受付時間が異なりますので、事前に医療機関へお電話でご確認ください。
種類 |
接種回数 | 対象者 | 予診票の送付時期 | 接種期間 | 接種費用 | 実施場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
インフルエンザ |
毎年1回 |
65歳以上の者 |
10月初旬から12月初旬 |
令和5年10月1日から令和6年1月31日まで |
2,500円 (注) |
指定医療機関 |
高齢者用肺炎球菌 | 1回 |
年度内に65歳,70歳,75歳,80歳,85歳,90歳,95歳,100歳になる者 |
4月上旬頃 | 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで |
1,500円 (注) |
指定医療機関 |
(注)生活保護受給者、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給者の方は、予診票に自己負担0円や免除印がある場合、費用が無料となります。
免除印については、インフルエンザ及び高齢者肺炎球菌のページをご覧ください。
熟年者インフルエンザ予防接種指定医療機関については、江戸川区の予防接種実施医療機関一覧のページをご覧ください。
(注)医療機関によって受付日や受付時間が異なりますので、事前に医療機関へお電話でご確認ください。
高齢者用肺炎球菌予防接種指定医療機関については、江戸川区の予防接種実施医療機関一覧のページをご覧ください。
(注)医療機関によって受付日や受付時間が異なりますので、事前に医療機関へお電話でご確認ください。
平成20年4月より定期の予防接種について、保護者からの委任状があれば保護者以外の方の同伴が認められるようになりました。同伴者は、祖父母、ベビーシッター、保育士、成人の兄弟姉妹や、子どもの保育園送迎をしている母親同士など、普段からお子さんの健康状態をよく知っている方に限ります。
委任状は、予防接種の当日までに、保護者本人及び同伴する方が署名し、接種日当日に同伴する方が予防接種予診票とともに医療機関に持参してください。委任状は接種後、予防接種予診票とともに江戸川保健所の担当まで提出されます。委任状の有効期限は、委任状に記載された日から1か月以内となります。
医師の診察・説明を受けた後、接種に同意する場合は、予診票の保護者自署欄(同意欄)に、同伴者本人の署名をすることになります。
(注)保護者とは、親権を行う者又は後見人をいいます。(予防接種法第一章第二条第7項)
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは健康部健康サービス課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
対象者向け情報
地域情報