トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 児童手当・子ども医療費助成・ひとり親への支援 > ひとり親相談室すずらん
更新日:2022年5月13日
ここから本文です。
ひとり親の方を対象に、ひとり親家庭の多様なニーズに対応するため、子育てや生活に関する内容から就業紹介まで、専門の相談員がワンストップで相談に応じます。
月曜日から金曜日(人権・男女共同参画推進センター相談室は第3土曜日も開設)の午前9時から午後5時
(祝日、休日、12月29日から1月3日は除く)
相談予約は不要ですが、あらかじめお電話いただけますと、ご状況にあわせた準備もできますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
自立に向けた就職や転職、就労の継続に困難を感じている方に、「母子・父子自立支援プログラム」を策定し、専門的な支援を行います。
相談員が一緒に課題を整理して自立目標を設定したうえで、必要な支援メニューを組み合わせたプログラムを策定し、きめ細やかで継続的な自立・就業支援を実施します。
生活保護を受給している方は生活保護の自立支援制度をご利用ください。
このしおりは、ひとり親家庭に関する制度や施策をまとめたものです。リンク先のページに、しおりを掲載しておりますのでご活用ください。
内容 | 配信期間 | 募集開始 | 詳細・申込 | |
---|---|---|---|---|
1 | ≪基礎編≫ パソコンの使い方、Excel・Wordの基本操作などの基礎からしっかり学べる内容です。 |
令和4年7月13日 (水曜日)から 令和4年8月10日 (水曜日) |
令和4年6月10日 (金曜日) 午前9時から |
申し込み前 |
2 | 令和4年10月12日 (水曜日)から 令和4年11月24日 (木曜日) |
令和4年9月9日 (金曜日) 午前9時から |
申し込み前 | |
3 | ≪中級編≫ ExcelのデータベースやIF・VLOOKUPなどの関数を学びます。 |
令和5年2月14日 (火曜日)から 令和5年3月22日 (水曜日) |
令和5年1月13日 (金曜日) 午前9時から |
申し込み前 |
江戸川区在住で18歳まで(障害を有する子の場合は20歳未満まで)の子どもがいるひとり親家庭の母親または父親
20名
内容 | 配信期間 | 募集開始 | 詳細・申込 | |
---|---|---|---|---|
ひとり親家庭のための子ども自立後の 子どもが自立した後のライフプランについて資産形成も含めて学びます。 |
令和4年6月16日 (木曜日)から 令和4年7月13日 (水曜日) |
令和4年5月13日 (金曜日) 午前9時から |
チラシ(PDF:923KB)(別ウィンドウで開きます) 申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
|
ひとり親家庭のための資格取得セミナー ひとり親家庭のための制度を活用して、看護・介護・保育など福祉のお仕事にチャレンジしてみませんか? それぞれの仕事内容や取得の難易度・期間・費用などを解説します。 |
令和4年9月14日 (水曜日)から 令和4年10月12日 (水曜日) |
令和4年8月12日 (金曜日) 午前9時から |
申し込み前 | |
ひとり親家庭のための教育資金 準備セミナー 高校・大学進学にあたり、学費の用意がとても大切です。 奨学金や国の教育ローンの申込時期、各種貸付制度について学んで備えましょう。 |
令和4年12月15日 (木曜日)から 令和5年1月11日 (水曜日) |
令和4年11月11日 (金曜日) 午前9時から |
申し込み前 |
江戸川区在住で18歳まで(障害を有する子の場合は20歳未満まで)の子どもがいるひとり親家庭の母親または父親
50名
動画視聴にともなう通信料は参加者のご負担となります。
簡単な小物を作りながらの交流会です。話すのが苦手な方も、手作業に集中することで気分がほぐれ、楽しく参加できます。
新型コロナウイルス感染防止のため、オンライン開催になる可能性があります。
内容 | 日程 | 募集開始 | 詳細・申込 | |
---|---|---|---|---|
ひとり親家庭のための交流会~仕事編~ |
令和4年7月16日 |
令和4年6月17日 (金曜日) 午前9時から |
申し込み前 | |
ひとり親家庭のための交流会~子育て編~ | 令和4年10月15日 (土曜日) 午前10時から午後0時 |
令和4年9月16日 (金曜日) 午前9時から |
申し込み前 | |
ひとり親家庭のための教育資金 準備セミナー座談会 また、参加者同士での情報交換を行います。(座談会では小物作りは行いません。) |
令和5年1月21日 (土曜日) 午前10時から午後0時 |
令和4年12月16日 (金曜日) 午前9時から |
申し込み前 |
江戸川区在住で18歳まで(障害を有する子の場合は20歳未満まで)の子どもがいるひとり親家庭の母親または父親
10名
就学前まで(先着3名まで)
人権・男女共同参画推進センター(瑞江2丁目9番15号)
タイピング練習、履歴書作成、パソコン講習会の予習復習などにお使いいただけるパソコンを1台用意しています。
パソコン自習の支援は就職活動の一環として行っておりますので、初めての方はまず就業相談をご予約ください。
パソコン自習は予約制です。お電話で予約のうえ、ご利用ください。
江戸川区在住で18歳まで(障害を有する子の場合は20歳未満まで)の子どもがいるひとり親の方で、すずらんの就業相談を活用されている方
月曜日から金曜日(人権・男女共同参画推進センター相談室は第3土曜日も開設)の午前9時から午後5時
(祝日、休日、12月29日から1月3日は除く)
お一人につき、1日1回1時間程度(要予約)
電話:03-6638-8085(ひとり親相談室すずらん直通電話番号)
母子家庭・父子家庭を対象に、メールマガジンにより支援情報等の配信を行っています。
江戸川区メールマガジン配信サービス「ひとり親家庭支援情報」は、携帯電話等でご登録いただくことでより身近に支援情報等をお届けいたします。ぜひご活用下さい。
毎月1日と15日の2回(予定)
手当、就労支援、相談、子育て支援等について、申請時期に合わせて情報を提供します。
情報利用料は無料です。ただし、通信料は自己負担です。
メールマガジンはひとり親相談室すずらんの運営を受託する民間事業者から配信します。
メールマガジンの配信登録は以下のリンクから行えます。
メールマガジンの登録サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
登録完了後、確認のメールが届きます。届かない場合はひとり親相談室すずらんまでお電話でお問い合わせください。
メールマガジン登録用二次元コード
ひとり親相談室すずらん、メールマガジン登録方法のチラシ(PDF:857KB)(別ウィンドウで開きます)
お使いの機種やアプリによっては、二次元コードが読み取れない場合があります。
ひとり親の方は、子育てと生計の維持を一人で担っていることから、就職に当たっては、労働条件での制約を受けたり、お仕事探しが困難な状況です。
このような状況をご理解の上、就労を支援してくださる企業を募集しております。
人材を探している、職場復帰を目指すひとり親の方を積極的に採用したいなど、ご検討中であれば是非すずらんへご相談ください。
事業者様向けチラシ(PDF:568KB)(別ウィンドウで開きます)
求人掲載から採用まで無料で提供します。
特定求職者雇用開発助成金などの加算の受給申請ができます。(申請には各種要件があります。)
高年齢者、障害者、母子家庭の母などの就労困難者を、ハローワークや助成金の取扱いに同意した職業紹介事業者(すずらんはこちらに該当します)などの紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成金を支給します。
詳しくは厚生労働省のサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
お電話にてご連絡ください。貴社に訪問して、仕事内容の詳細や、人材の要件等をヒヤリングさせていただきます。
面談時の直接案内、メルマガ配信にて、求職者に直接求人情報をお伝えします。また、ひとり親の就職転職支援サイト「はぴシェア」に求人を無料掲載します。
応募者の情報を貴社にご連絡いたします。能力・経験、人物像に加えて、個別の労働条件を確認し、貴社の人材要件にあった方をご紹介いたします。申請可能な助成金についての要件もお伝えいたします。
応募者と連絡をお取りいただき、選考日時を調整していただきます。すずらんにて調整することも可能です。
採否については、必ずご連絡をお願いいたします。合わせて、書類による労働条件の通知をお願いいたします。
入社後の継続フォローで、定着の促進をはかります。
電話:03-6638-8085(ひとり親相談室すずらん直通電話番号)
電話:03-6638-8085(ひとり親相談室すずらん直通電話番号)
ひとり親相談室すずらんロゴマーク
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは子ども家庭部児童家庭課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください