トップページ > くらし・手続き・環境 > マイナンバーカード > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法について
更新日:2023年5月21日
ここから本文です。
マイナンバーカードの作成は希望制です。J-LIS(地方公共団体情報システム機構)が申請書情報を受領して全市区町村分を一括して作成し、出来上がったものから順次各市区町村に送付されます。
(注)カードの交付には、通常1か月から2か月程度お時間がかかります。現在申請が多く、通常よりもお時間がかかっています。ご了承ください。
(注)マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からも確認できます。
郵送で申請をご希望の方は、個人番号カード交付申請書(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をダウンロードしてご利用ください。
申請方法は、交付時来庁方式と申請時来庁方式の2種類があります。
郵便またはインターネット等で申請し、カードを窓口で受け取る場合
初回の交付手数料は無料です。
再交付の手数料は800円です。(電子証明書を搭載する場合は、さらに200円かかります。)
(注)紛失や汚損などでマイナンバーカードの再交付をする場合、これまで減免対象の方には無料で交付していましたが、法改正に伴い、令和3年9月1日から減免措置がなくなりましたのでご注意ください。
マイナンバーカードと住基カードを両方お持ちになることはできません。
住基カードをお持ちの方は、マイナンバーカードを申請する際、または受け取る際に、住基カードを返納していただきます。来所時に住基カードを必ずお持ちください。
住民基本台帳カードで電子証明書を利用していた方は、平成30年12月22日までに電子証明書の有効期限が到来しているため、電子証明書の利用ができなくなっています。
引き続きe-Taxなどで電子証明書を利用する方は、マイナンバーカードへの切り替えが必要です。
(注)カードの交付には、1か月から2か月程度お時間がかかります。確定申告前は混雑しますので、余裕を持って申請してください。
マイナンバーカードを申請後、受け取る前に江戸川区から転出した場合、マイナンバーカードは受け取れなくなります。(再申請は有料となる場合があります。)
未受領の方は、転出手続きの際、窓口へお申し出ください。
詳しくは、お近くのマイナンバーカード専用窓口・各事務所の戸籍住民係へお問い合わせください。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは生活振興部マイナンバー推進課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください