トップページ > くらし・手続き・環境 > マイナンバーカード > マイナンバー(社会保障・税番号)制度 > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受け取り【申請時来庁方式】
更新日:2022年8月31日
ここから本文です。
申請時に必要なものをお持ちいただければ、マイナンバーカードは後日本人限定受取郵便(特例型)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または簡易書留で送付します。
申請書はお近くのマイナンバーカード専用窓口・各事務所の戸籍住民係の窓口でお渡しできますので、下記の内容をご確認のうえ、必要書類を持ってお越しください。(詳しくは、お越しになる窓口へお問い合わせください。)
マイナンバーカードの申請には、必ずご本人がお越しください。
来所の際には、以下の書類を必ず持参してください。
(注)申請書は窓口でお渡しします。
マイナンバーカードの申請を受け付ける際、本人確認をさせていただきます。
下記A欄に掲げるもののうち1点、またはB欄に掲げるもののうち2点をお持ちください。
下記A欄に掲げるもののうち2点、またはA欄に掲げるもののうち1点およびB欄に掲げるもののうち1点(計2点)をお持ちください。
A |
住民基本台帳カード(写真付)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳(療育手帳)、在留カード(写真付)、特別永住者証明書(写真付)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B |
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された |
(注)有効期間があるものは、有効期間内のものに限ります。
(注)本人確認書類は、必ず原本をお持ちください。
ご本人が15歳未満の場合や成年被後見人の場合、ご本人と法定代理人が一緒にお越しになる必要があります。(申請書のお写真とご本人を確認する必要があります。)
本人 | 代理人 | 必要書類 |
---|---|---|
15歳未満の方及び成年被後見人 | 法定代理人 |
|
(注)有効期間があるものは、有効期間内のものに限ります。
(注)本人確認書類は、必ず原本をお持ちください。
マイナンバーカードの申請を受け付ける際、以下の暗証番号の設定が必要になります。あらかじめ用意しておいてください。
(注)上記1.2.3の暗証番号(数字4文字)は、同じ数字にすることができます。
(注)暗証番号は、発行元のJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から江戸川区にマイナンバーカードが届いた後に、職員が代理で入力します。
初回の交付手数料は無料です。
再交付の手数料は800円です。(電子証明書を搭載する場合は、さらに200円かかります。)
(注)紛失や汚損などでマイナンバーカードの再交付をする場合、これまで減免対象の方には無料で交付していましたが、法改正に伴い、令和3年9月1日から減免措置がなくなりましたのでご注意ください。
マイナンバーカードと住基カードを両方お持ちになることはできません。
住基カードをお持ちの方は、マイナンバーカードを申請する際に、住基カードを返納していただきます。来所時に住基カードを必ずお持ちください。
番号法の施行に伴い、住基カードの交付は平成27年12月28日をもって終了しました。
ただし、カードの表面に記載されている有効期間までは、引き続きご利用いただけます。
平日の午前9時から午後4時30分まで
(注)マイナンバーカード専用窓口(本庁舎)のみ、第1・第3水曜は午後6時まで受付時間を延長しています。
(注)マイナンバーカードの申請手続きは、厳格な本人確認や同意書の記入などにより、お一人様につき30分から1時間程度お時間がかかります。あらかじめご了承いただき、お時間に余裕をもってお越しください。
お近くのマイナンバーカード専用窓口・各事務所の戸籍住民係の窓口にお越しください。
(注)マイナンバーカード船堀交付センター(タワーホール船堀3階)では、申請時来庁方式の受付は行っておりません。
マイナンバーカードを申請後、受け取る前に江戸川区から転出した場合、マイナンバーカードは受け取れなくなります。(再申請は有料となる場合があります)
未受領の方は、転出手続きの際、窓口へお申し出ください。
詳しくは、お近くのマイナンバーカード専用窓口・各事務所の戸籍住民係へお問い合わせください。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは生活振興部マイナンバー推進課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください