トップページ > しごと・産業 > 産業・事業者応援サイト > 事業者向け情報 > 相談 > 中小企業相談室
更新日:2022年3月11日
ここから本文です。
中小企業相談室では、区内で事業を営んでいる方やこれから区内で起業を考えている方を対象に、以下の相談メニューを用意しております。ぜひ、ご活用ください。
事業経営上の当面の課題など全般的な相談について、相談員がアドバイスします。
相談内容は、販売促進、店舗改装、創業、廃業、取引上のトラブル、転換・多角化、財務(原価計算)、立地相談などです。
特別経営相談の問い合わせ先
ホームページからの相談を希望される方は、以下よりお申し込みください。
メール相談〔経営相談・融資相談・ものづくり相談〕
最近、相談室に寄せられた経営相談をいくつかご紹介します。
様々な経営課題について無料で相談できる専門家を紹介します。
詳細は専門家相談〔中小企業診断士・税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士〕をご覧ください。
産業経済課経営支援係(中小企業相談室)
電話:03-5662-0538(直通)
後継者の育成や人材の不足、老朽設備の更新など中小事業者は、様々な課題に直面しています。
さらに事業を続けていくため事業所の現状を把握して、課題を整理してみませんか?
江戸川区は、信用『金』庫、中小企業診断『士』と連携して、代表者の年齢60歳以上、業歴10年以上、従業員5人以上の事業者の課題把握・解決をお手伝いします。
区が専門家を派遣して、課題把握のための「企業カルテ」づくりと、具体的な解決に向けた「解決プログラム」の検討を支援します。
解決プログラムの実施にあたり区と連携協定を結んでいる信用金庫の融資を活用する場合、区が利子の一部を負担いたします。
起業について相談できる専門家を無料で派遣します。
詳細は起業家支援アドバイザー派遣をご覧ください。
産業経済課経営支援係(中小企業相談室)
電話:03-5662-0538(直通)
江戸川区では、区内中小企業者が必要な資金を有利な条件で借入れできるよう、あっせん融資制度を設けており、運転資金や設備資金の事業資金全般の金融相談を行っています。
相談員が、申込書類の記入方法から必要な添付書類の取り揃えまでご説明します。
ホームページからの相談を希望される方は、以下よりお申し込みください。
メール相談〔経営相談・融資相談・ものづくり相談〕
信用保証協会の別枠保証「経営安定関連保証(セーフティネット保証)」等に伴う、各種認定の申請受付及び交付を行っています。
特許・実用新案・意匠・商標といった知的財産(注釈1)は、企業にとって大きな財産です。
その所有権を取得するにはどうすればよいか、また、すでにある財産をどう活用すればよいかの判断には専門知識と経験が必要です。
ご相談内容に応じ、東京都知的財産総合センターと連携をとりながら、課題解決のお手伝いをします。
注釈1:知的財産とは一般的に、特許、実用新案、意匠、商標の4種をいいます。また、広く著作物、ノウハウなども含めた総称としても使われます。
今、中小企業にも技術や製品を開発・改善し、新しいものづくりが求められています。
しかし、新製品・新技術開発を進めるには多くの技術課題を解決しなければなりません。
相談室では、中小企業のみなさんと共に考え、その内容に適した大学や研究機関の情報を提供したり、仲介したりしながら開発・改善のお手伝いをします。
中小企業の技術振興を図るため、技術上の問題についての相談を行っています。
電話・窓口での相談のほか、巡回相談も行っています。
相談の対象は、機械・プレス・電機・化学・試験検査等の工業技術です。
ホームページからの相談を希望される方は、以下よりお申し込みください。
メール相談〔経営相談・融資相談・ものづくり相談〕
取引の拡大、仕事量の確保のため、発注先・受注先を探している企業に対して、適切な取引先を紹介あっせんしています。
また、区内企業に限らず、(公財)東京都中小企業振興公社とタイアップして、区外企業との広域な紹介あっせんもします。
あっせんの対象は、機械・プレス・製缶・板金・溶接・金型・表面処理・電機・プラスチック・縫製加工等の製造業の方です。
お問い合わせ
このページは産業経済部産業経済課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
対象者向け情報
地域情報