トップページ > スポーツ・文化・観光 > スポーツ(えどすぽ!) > パラスポーツ > パラスポーツ推進月間
更新日:2022年10月31日
ここから本文です。
江戸川区では、独自に「パラスポーツ推進月間」を定め、多くのパラスポーツ事業を集中的に実施することで、障害者理解の促進と障害者のスポーツ実施率向上を目指しています。障害の有無に関わらず、皆さんもこの機会にぜひ、パラスポーツに触れてみましょう。
【2022年度ポスター】
【2022年度のぼり】
パラスポーツ推進月間には、障害や年齢などに関わらず自分らしくスポーツを楽しんでほしいという思いを込めてます。ぜひ皆さんも、パラスポーツを体験したり、観戦したり、支える人として関わってみたりと好きなものを通して、一緒に”マイ・スポーツ”をみつけてみましょう。
内容 | 日付 | 時間 | 参加できる方 | 会場 | 事前の申込み |
---|---|---|---|---|---|
知的障害者のためのスポーツプログラム「わくわく運動広場」 | 11月3日(祝・木曜日) | 9時~12時 | 知的障害者とその家族(中学生以下30組、高校生以上10組) | 水辺のスポーツガーデン | 先着順。会場へ電話で申込み。電話:03-5636-6550 |
パラ水泳教室~参加者と25mクロールで対決~ゲスト:パラリンピアン森下友紀さん | 11月3日(祝・木曜日) | 14時15分集合~15時30分 | 障がいの有無を問わず、25m以上泳げる小学生以上の20名 | スポーツセンター | 先着順。10月16日(日曜日)11時から、会場へ電話で申込み。電話:03-3675-3811 |
パラリンピアン森下友紀さんトークショー&泳ぎ披露 | 15時50分~16時40分 | どなたでも参加可能 | |||
障がい者水泳教室 | 16時40分~17時30分 | 障害のある高校生相当以上10名 | |||
edorikuパラ短距離記録会 | 11月5日(土曜日) | 8時30分開場 | どなたでも参加可能 | 陸上競技場 | 会場へ電話で申込み。電話:03-3878-3388 |
シッティングバレーボール体験会 | 11月12日(土曜日) | 14時~17時 | 障がいの有無を問わず、小学生以上の方 | スポーツセンター | 会場へ電話で申込み。電話:03-3675-3811 |
EDORUKUパラ陸上教室 | 11月12日(土曜日)11月26日(土曜日) | 13時~17時 | 日頃から車椅子を利用している方 | 陸上競技場 | 会場へ電話で申込み。電話:03-3878-3388 |
知的障害者アイススケート教室 | 11月13日(日曜日) | 10時~11時30分 | 知的障害者 | スポーツランド | 会場へ電話で申込み。電話:03-3677-1711 |
第7回パラスポーツフェスタえどがわ | 11月19日(土曜日) |
13時~16時30分 |
どなたでも参加可能 | スポーツセンター | 水泳のみ必要。10月22日(土曜日)から会場へ電話で申込み。電話:03-3675-3811 |
親子でガイドランナーを体験しよう! | 11月20日(日曜日) | 14時~15時30分 | 小学生以上の親子20組 | 西葛西図書館 | 10月20日(木曜日)9時から会場へ電話または会場事務室で受付。電話:03-5658-0751 |
臨海デフスポーツフェスティバル | 11月23日(祝・水曜日) | 8時~18時 | どなたでも参加可能 | 臨海球技場 | 会場へで申込み。電話:03-3680-9251 |
第1回江戸川区長杯ボッチャ交流大会 | 11月26日(土曜日) | 10時30分~16時 | どなたでも参加可能 | 総合体育館 | 先着順。10月17日(月曜日)10時から会場へ電話または窓口で受付。電話:03-3653-7441 |
にっこにこフェスタ~チャンピオンリーグ、チャレンジフィールド~ |
12月4日(日曜日) |
8時30分受付~15時30分 | 知的障害者 | 陸上競技場 | トラッソスへ郵送で受付(11月3日必着)電話:03-5879-5879 |
車いすバスケットボール体験会~ゲスト:小田島理恵さん~ | 12月10日(土曜日) | 14時~16時 | 障がいの有無を問わず、小学生以上の方 | スポーツセンター | 会場へ電話で申込み。電話:03-3675-3811 |
内容 | 日付 | 時間 | 参加できる方 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
デュランタベースボール | 11月5日(土曜日) | 9時開始。午前中で終了予定 | どなたでも参加可能 | 江戸川区球場 | なし |
第2回パラボールフェスティバル | 11月16日(水曜日) |
9時~16時
|
障害福祉サービス利用者。観戦はどなたでも可能 | 江戸川区球場 | 参加申込みは終了。観戦は申込不要 |
第7回パラスポーツフェスタえどがわ | 11月19日(土曜日) |
13時~16時30分 |
どなたでも参加可能 | スポーツセンター | 水泳以外は当日参参加可能 |
パラアートフェアえどがわ2022 | 12月10日(土曜日)12月11日(日曜日) | 9時~17時(11日は15時まで) | どなたでも参加可能 | タワーホール船堀 | なし |
上記の他にも障害児・障害者が参加できる教室を多数実施しています。詳しくは「パラスポーツ教室」のページをご覧ください!
高校生までを対象に実施されたこの広場は30組以上が参加し、大賑わいとなりました。この広場ではバトミントンやティバッティング、ボッチャ、バランスボールなど9種目を自由に楽しむことができます。さらには、リレー大会や肩こり解消教室、サッカー大会といった自由参加型のイベントも広場内で行われ、参加者は自由に気の向くままに身体を動かしました。参加者からも「とても楽しかった」「毎回参加している」「また来たい」といった声が寄せられ、わくわくの絶えない広場になりました。
デュランタベースボールとは「打つ」「走る」「守る」「声を出す」の役割をチームで分担する特別ルールの野球形式レクリエーションです。そのため、野球経験や年齢、障害に関係なく気軽に参加できます。20人近い参加があり、支え合い声を出しながらプレーをし、笑顔の絶えない大会になりました。
オリンピアンの渡部絵美さんと勅使河原郁恵さん2名を招き行われたこの教室は、初心者、フィギュア、スピードスケートの3部門に分かれてのレッスンを実施しました。参加者も33名と賑わい、それぞれ自分にあった部門に参加しオリンピアンからスケートを学ぶ貴重な機会となりました。
本フェスティバルでは、「デフサッカーリーグ戦」と「デフ疑似体験会」の2セクションが行われました。デフサッカーリーグ戦では、障害の有無を問わずに集まった4チームにより試合が行われ、障害のない参加者も耳栓をしてプレーし耳が聞こえない状態でのスポーツを体験しました。デフ疑似体験会では、耳栓をして日常コミュニケーションやフットサルを行い、参加者は聴覚障害の世界を疑似体験する中で障害への理解を深めるきっかけとなりました。
【2021年度ポスター】
【2020年度ポスター】
モデル:中村嘉代さん
(陸上競技)
【2019年度ポスター】
モデル:壁谷知茂さん
(車いすラグビー)
【2018年度ポスター】
作画:鳴海みわさん
(東京コミュニケーションアート専門学校)
【2017年度ポスター】
モデル:茨隆太郎さん
(ろう者水泳)
【2016年度ポスター】
モデル:村上清加さん
(陸上競技)
【のぼり】
モデル:マールー・ファンラインさん
(陸上競技)
お問い合わせ
このページは文化共育部スポーツ振興課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください