トップページ > スポーツ・文化・観光 > スポーツ(えどすぽ!) > パラスポーツ > 5人制サッカー(ブラインドサッカー)
更新日:2022年10月28日
ここから本文です。
できる場所 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
スポーツセンター | 江戸川区西葛西4丁目2番20号 |
03-3675-3811 |
スポーツランド | 江戸川区東篠崎1丁目8番1号 | 03-3677-1711 |
総合体育館 | 江戸川区松本1丁目35番1号 | 03-3653-7441 |
西葛西テニスコート | 江戸川区西葛西8丁17番1号 | 03-6808-4158 |
水辺のスポーツガーデン | 江戸川区東篠崎2丁目3番先【旧江戸川河川敷内】 | 03-5636-6550 |
臨海球技場 | 江戸川区臨海町1丁目1番2号 | 03-3680-9251 |
(注)5人制サッカーはフットサルと同じ大きさのコートを使用するため、フットサルができる施設で行うことができます。
写真協力:free bird mejirodai
写真協力:free bird mejirodai
スポーツセンターでは、ブラインドサッカーの一般公開も実施しています。一般公開は大会などの開催により中止になる場合があるため、開催日程についてはスポーツセンターにご確認ください。
この一般公開は競技練習中の安全確保のため、日本ブランドサッカー協会の協力のもと行います。当面の間は運用ルールを検討・調整をしながら実施いたしますので、参加希望など、詳しい内容についてはスポーツ振興課パラスポーツ係(電話:03-5662-1523)へお問い合せください。
日程 | 時間 | 備考 |
---|---|---|
毎月第3土曜日 | 18時から22時30分まで | 参加希望者は、事前にスポーツ振興課パラスポーツ係へご連絡ください。 |
会場:青海アーバンスポーツパーク
所在地:東京都江東区青海1丁目
1チーム5人のうち、ゴールキーパーを除く4人のフィールドプレイヤーが目隠し(アイシェード)をつけて、音の出る特別なボールを使用して行う競技で、ブラインドサッカーの名でも親しまれています。
ピッチの外にはガイド(コーラー)と呼ばれる人がおり、選手に戦術的な指示や相手の位置などを伝えます。
選手たちにとってはボールの音や味方の声が大切な情報です。そのため、静かに見ることが観戦マナーとして求められますが、ゴールが決まった瞬間は大歓声で選手を応援することで、得点したことを伝えます。
提供:JBFA日本ブラインドサッカー協会
提供:JBFA日本ブラインドサッカー協会
1980年代初めに考案され、ヨーロッパや南米で広くプレーされてきました。また、国内でも独自にルールを開発しプレーしてきた歴史もあります。
日本で正式に国際ルールが上陸したのは2001年で、日本視覚障がい者サッカー協会(JBFA)の前身となる、「音で蹴るもうひとつのワールドカップ実行委員会」が発足しました。
これをきっかけに急速に日本で「ブラインドサッカー」が広まり、2003年には初めての全国大会の「日本視覚障がい者サッカー選手権」が開催され、2013年現在は参加チームも11チームと年々増加しています。
2002年以降、日本は数々の国際舞台を経験しますが、ヨーロッパや南米チームの壁は高くパラリンピックの出場はありませんでした。東京2020大会では開催国枠で初出場すると予選リーグを1勝2敗とし、5位入賞を果たしました。
提供:JBFA日本ブラインドサッカー協会
提供:JBFA日本ブラインドサッカー協会
お問い合わせ
このページは文化共育部スポーツ振興課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください