トップページ > スポーツ・文化・観光 > スポーツ(えどすぽ!) > パラスポーツ > ボッチャ
更新日:2023年7月21日
ここから本文です。
できる場所 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
スポーツセンター | 江戸川区西葛西4丁目2番20号 | 03-3675-3811 |
総合体育館 | 江戸川区松本1丁目35番1号 | 03-3653-7441 |
(注)その他のスポーツ施設や地域施設などの会議室でも、ボッチャを行うことができます。
総合体育館では、ボッチャレベルアップ教室を開催しています。詳しくは「ボッチャレベルアップ教室」をご確認ください。
日程 | 時間 | 対象 | 費用 | 定員 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|---|
原則毎月第2土曜日 | 午後1時から午後3時まで | 小学生以上【障害の有無は問いません】 | 無料 | 30名 | 事前申込制です |
スポーツセンターでは、ボッチャ教室を開催しています。詳しくは「ボッチャ教室」をご確認ください。
日程 | 時間 | 対象 | 費用 | 定員 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
原則毎月第3土曜日 | 午前9時から午前11時まで | 小学生以上【障害の有無は問いません】 | 無料 | 30名 | 事前申込制です |
スポーツセンターの第3駐車場には3台分の障害者優先スペースがありますが、毎週土曜日は第3駐車場の全てを障害者専用としています。
総合体育館では年に1回、障害の有無を問わず誰もが参加できるボッチャ交流大会を開催しています。
ボッチャは縦12.5メートル・横6メートルのコートで行う競技ですが、広さに応じてコートの大きさを工夫することで、様々な場所で実施することができます。
体育館を広く使うことも、できます。
屋外でコートを作ることも、できます。
コートを小さくすることも、できます。
会場:有明体操競技場
所在地:東京都江東区有明1丁目10番1号
ボッチャは自分の持ち球(赤色または青色)を投げ、いかに白い球(目標球)に近づけるかを競います。ほんの少しの隙間を狙って投げるテクニックや相手のボールを弾いて自分のボールを近づける頭脳プレーは見る者を魅了します。
自分でボールを転がすことができなくても、勾配具(ランプ)を使うことで介助者に自分の意思を伝えて投球させることも可能なため、重度機能障害者にも親しまれているスポーツです。
提供 日本ユニバーサルボッチャ連盟
ボッチャは重度機能障害者のためにヨーロッパで考案されました。その後、ボールを投げ合う親しみやすさから世界中に広まり、1988年の韓国・ソウルパラリンピックで正式種目に認定されました。
日本にボッチャが広まったのは1995年頃、養護学校教員がヨーロッパでボッチャに出会い、持ち帰ったのが最初と言われています。その後1997年に日本ボッチャ協会が設立され、全国的にボッチャが広まりました。2008年の北京パラリンピックに日本代表チームが初出場し、2016年のリオデジャネイロ大会では銀メダルを獲得しました。
東京2020大会では個人戦【クラスBC2】で杉村英孝選手が金メダルを獲得しました。また、団体戦においても混合ペア【クラスBC3】が銀メダル、混合チーム【クラスBC1・BC2】が銅メダルを獲得しました。
提供 日本ユニバーサルボッチャ連盟
お問い合わせ
このページは文化共育部スポーツ振興課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
対象者向け情報
地域情報