更新日:2022年1月26日
ページID:524
ここから本文です。
江戸川区の災害対策
熊本地震の教訓による江戸川区災害対策の主な対応方針について
平成28年4月14日、16日に震度7の地震が襲い、その後も連続して余震が続いた熊本地震は、大きな人的、物的被害をもたらし、その災害対応や、事前の対策について私たちに多くの課題と教訓を与えました。
江戸川区は、発災直後から被災地である熊本市への支援を物資、職員、義援金と多面的に実施してきました。
江戸川区では今回の災害の教訓を踏まえ、江戸川区として取り組むべき課題を明記し、その具体的対策について全庁を挙げて検討を行い、対応方針をまとめました。
熊本地震の教訓による江戸川区災害対策の主な対応方針について(PDF:49KB)
安全で災害に強いまちづくり
区民が安心して永住できるよう、土地区画整理事業、木造密集地の改善、都市計画道路、公園などの都市基盤整備をすすめています。
消火器の地域配備
地震の恐ろしさは、揺れとともに発生する二次災害の火災です。一人ひとりが出火防止に努めることはもちろんですが、万一火災が発生した際は初期消火に務め、被害を最小限にくい止めることが大切です。
大火災になると、手はつけられなくなります。そうなる前に、隣近所で助け合い火災被害が最小限になるよう協力し合いましょう。
区では火災時に備えて区内全域に約5,000本の消火器を配備しており、これらは初期消火で使用できます。この消火器を初期消火や取り扱い訓練に使用した場合はご連絡ください。
防災行政無線
災害時の地域情報・被害情報をいち早く正確に伝達できるよう、無線による情報連絡体制が整備されています。区民の皆さんには、公園や児童遊園などに設置されている屋外放送装置と、学校・保育園などに設けられた屋内受信機を通じて情報をお伝えします。これらの装置は、万一地震により停電したときも対処できるように、非常電源が装備されています。放送の内容は、地震をはじめとする災害情報や避難誘導です。現在、屋外放送装置は290箇所に設置しております。
管内 | 管理No. | 設置場所 | 所在地 |
---|---|---|---|
区民課 | 1061 | 小松川境川親水公園(菅原橋交差点付近) | 中央4-19-20先 |
1062 | 松江一丁目公園 | 松江1-3 | |
1063 | 都立白鷺特別支援学校 | 東小松川4-50-1 | |
1064 | 東京電力小松川変電所 | 松江5-26 | |
小松川 | 1125 | 中平井コミュニティ会館 | 平井7-1-6 |
小岩 | 1235 | 南小岩三丁目児童遊園 | 南小岩3-15 |
1236 | 南小岩コミュニティ会館 | 南小岩7-17-10 | |
葛西 | 1376 | 一之江境川親水公園 | 船堀7-20 |
1377 | 長島児童遊園 | 東葛西3-12 | |
1378 | 前津公園 | 東葛西4-48 | |
1379 | 清新ふたば小学校 | 清新町1-1-38 | |
1380 | 新川第二定期駐車場 | 北葛西1-1 | |
1381 | 葛西駅広場連絡橋 | 中葛西5-43 | |
1382 | 健康の道 | 臨海町3-3 | |
鹿骨 | 1527 | 篠崎公園鹿骨地区 | 篠崎町8-2 |
1528 | 篠崎公園鹿骨地区(鹿骨スポーツ広場) | 上篠崎4-5 |
管内 | 管理No. | 設置場所 | 所在地 |
---|---|---|---|
区民課 | 1065 | 上一色児童遊園 | 上一色3-13 |
1066 | 大杉五丁目一番 | 大杉5-1-21先 | |
1067 | 西一之江香取神社 | 西一之江3-35 | |
1068 | 本一色第二児童遊園 | 本一色1-18 | |
1069 | 鹿本小学校 | 松本2-35-7 | |
1070 | 西一之江一丁目広場 | 西一之江1-6 | |
1071 | 葛西工業高校 | 一之江7-68-1 | |
小松川 | 1126 | 小松川ゆきやなぎ公園 | 小松川2-8 |
葛西 | 1383 | 西船堀公園 | 船堀2-7 |
1384 | 船堀一丁目団地1号棟(UR) | 船堀1-1-1 | |
1385 | 桑川公園 | 東葛西1-27 | |
1386 | 長島東公園 | 東葛西5-47 | |
1387 | 葛西南高校 | 南葛西1-11-1 | |
東部 | 1439 | 椿ひがし公園 | 瑞江3-22 |
1440 | 南篠崎たぶのき公園 | 南篠崎町2-36 | |
鹿骨 | 1526 | 新堀小学校 | 新堀1-32-1 |
1529 | 上篠崎四丁目公園 | 上篠崎4-28 | |
1530 | 篠崎公園(篠崎町七丁目24) | 篠崎町7-24 |
耐震コンサルタント派遣制度
地震に強い安全なまちづくりを目指し、「耐震コンサルタント派遣制度」を実施しています。
区が委託した相談員を派遣し、住まいの耐震対策について無料で調査や相談を行います。
問合せは、建築指導課耐震化促進係(電話:03-5662-6389)へ
飲料水と備蓄物資の確保
飲料水は、給水所・応急給水槽などに全区民の約14日分の量が確保されております。(1人分=1日3リットル)
給水所・応急給水槽一覧
備蓄物資は、避難所となる各小・中学校に分散して備蓄しております。
食糧として、クラッカー、サバイバルフーズ、粉ミルク
生活用品として、毛布、レスキューシート、カーペット など
避難所と避難場所
震災が発生した場合、区立小・中学校、幼稚園、公共施設などが避難所(ひなんじょ)になります。
また、地域全般に被害が発生し避難所にも火災等の危険がせまる場合には、東京都が指定する避難場所に避難することになります。
避難所とは
自宅が倒壊・焼失等により住む場所がなくなったときなど、一時的に避難生活を行う場所のことです。
避難場所とは
近隣の延焼火災が激しく、火災による輻射熱などで身に危険がせまるとき、火災の危険から逃れるための安全なエリアのことです。
しかし、「発災から即避難」では、急を要する被災者の救出・救助や消火活動が遅れる又は行われないため被害が拡大することが予想されます。初動時は、近隣住民の協力による行動こそが被害を最小限に抑えるためのもっとも有効な手段と考えます。
江戸川区総合防災訓練
江戸川区では、災害に備え、災害対策基本法に基づき策定されている「江戸川区地域防災計画」により総合的な災害対策を進めています。江戸川区総合防災訓練は、この地域防災計画により、区と防災関係機関・区民相互の連携と協力体制を強固なものとするため年1回実施しているものです。
警察・消防・ライフラインなどの防災機関が参加して、災害の発生から時系列を追って起こりうる被害を想定して訓練を実施しています。
「江戸川区緊急災害対策 東日本大震災を踏まえて」まとめ
江戸川区は、東日本大震災で区が直面したさまざまな課題を検証し、緊急に検討や見直しが必要となる33項目について、以下の4本を柱として「江戸川区緊急災害対策」をまとめました。
- (1)災害に強いまちづくりの推進
- (2)災害対策の見直し(防災力の向上)
- (3)被災者・被災地支援
- (4)今夏の節電対策
主な内容
- 複合災害の被害想定を調査し、避難方法や避難場所について区民へお知らせ
- 全ての区施設を区民や帰宅困難者の緊急避難場所として位置づけ、一次避難所開設時には速やかに避難者を誘導
- 帰宅困難者に向けては交通機関の運行情報や帰宅先の地理情報等の的確な情報提供
- 一次避難場所となる小中学校や区施設の備蓄物資の配備計画見直し
- 繰り返し防災研修や職員訓練を実施
- 区内の液状化被害をうけた住宅への支援策(補修費用の3分の2を助成)
今後、関係機関と連携を取りながら、総合的に見直しを図っていきます。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 防災・安全 > 防災 > 江戸川区の災害対策<公助> > 計画・対策 > 江戸川区の災害対策