更新日:2022年11月15日
ここから本文です。
11月22日(火曜日)~12月9日(金曜日)
区議会事務局 電話:03-5662-5556
12月15日(木曜日)まで
(注)いずれも区ホームページから閲覧可。
(注)閲覧・持参での提出は土曜・日曜・祝日を除く。
11月22日(火曜日)午後0時10分~40分
区議会本会議場
25人(現地先着順)
二上りか子(ふたがみりかこ)(バイオリン)、今井梨緒(ピアノ)
当日午前11時30分から区議会事務局(区役所西棟3階)で
区議会事務局 電話:03-5662-5556
5年4月に小学校へ入学予定のお子さんがいる対象の保護者に、新入学児童生徒学用品費を入学前に支給します。
学事係 電話:03-5662-1624
犯罪被害者とその家族は犯罪の被害だけでなく、うわさや中傷などにも苦しんでいます。11月25日(金曜日)~12月1日(木曜日)の犯罪被害者週間に合わせ、犯罪被害者などが置かれている状況や支援の大切さについて考えてみましょう。
人権啓発係 電話:03-6638-8089
区のイベントや事業は新型コロナウイルス感染症対策の下で行います。 ご来場される方々の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、事業・イベントを中止(延期)する場合があります。開催の有無はホームページでご確認ください。 掲載内容は変更になる場合がありますので、必ず電話や区ホームページなどで最新情報をご確認ください。 |
区の手話通訳者を養成する講座です。初めて手話を学習される方は対象となりません。
障害者福祉課庶務係 電話:03-5662-0054
5年2月8日(水曜日)・9日(木曜日)に総合文化センターで開催
(1)芸能部門⇒4~50人の団体で、歌・踊りの発表(3分程度。1演目2000円。重複申し込み不可)
(2)作品部門(1人1点のみ)⇒絵画(20号まで)・書道・手芸・工芸・写真・園芸
(3)俳句・短歌部門(1人1点のみ)⇒題は自由
(注)(1)応募多数の場合は抽選。出演決定通知は12月下旬に発送します。
(注)(2)(3)は未発表の作品のみ。
60歳以上の区民
(1)11月16日(水曜日)~12月5日(月曜日)に往復ハガキ(団体名(ふりがな)、代表者名(ふりがな)、代表者住所、電話番号、出演人数、出演希望日(8日(水曜日)・9日(木曜日)・どちらでも可のいずれか)、カセットテープの有無、種目(ジャンル)、演目(ふりがな)を記入)を郵送(必着)で、
(2)11月16日(水曜日)~12月21日(水曜日)に電話で、
(3)11月16日(水曜日)~12月21日(水曜日)に所定の用紙(生きがい係、各区民館・コミュニティ会館・くすのきカルチャーセンター・なごみの家で配布)に記入し、郵送(必着)で
〒132-8501(住所不要)福祉推進課生きがい係
(注)(2)の作品の搬入は5年2月7日午後、(2)(3)の返却は10日午前に実施します。
(注)(2)(3)は入賞の審査を行います。
(注)詳しくは電話でお問い合わせください。
生きがい係 電話:03-5662-0039
リズム運動は、マンボやジルバといった社交ダンスのステップを基本とした軽運動で、40年にわたって区内の熟年者に親しまれています。この教室は、男性を対象にした、やさしい内容となっています。また、ストレッチや脳活トレーニングも取り入れています。
生きがい係 電話:03-5662-0039
さまざまな支援制度を利用して働き方を調整したり、介護保険サービスを活用したりして、仕事と介護の両立を目指しませんか。家族の介護に直面し、仕事との両立をお悩みの方はぜひご参加ください。
11月25日(金曜日)午前10時~11時30分
江戸川区医師会館(中央4丁目24番14号)
15人(申込順)
(注)参加を希望する方は事前にお問い合わせください。
中央熟年相談室江戸川区医師会 電話:03-5607-5591
ACPとは、将来の変化に備えて、「自分はどう生きたいか」をあらかじめ家族や大切な人と話し合い、共有することをいいます。交流会ではカードゲームを通して、ACP会議を行う上で重要となる自身の価値観や人生を考えます。
11月22日(火曜日)午後2時~3時
タワーホール船堀4階402会議室
10人(申込順)
(注)参加を希望する方は事前にお問い合わせください。
船堀熟年相談室 電話:03-5878-1521
各熟年相談室では他にも介護者交流会・介護予防教室を開催しています。詳しくは区ホームページをご覧ください。
健診係 電話:03-5662-0623
運動不足が気になる、筋肉が落ちたなど、体力に不安がある方はご相談ください。筋肉量の測定を行った後、理学療法士や作業療法士が筋力トレーニングの方法をアドバイスします。
健診で運動習慣の見直しが必要とされた方、フレイル予防のために足腰を鍛えたい方、運動を楽しみたい障害のある方などに、理学療法士や作業療法士が相談に応じます。
各会場へ
借金・失業・心の悩みなど、生活上のさまざまな相談に各分野の専門家が応じます。
いのちの支援係 電話:03-5661-2478
フレイル予防のための椅子やけん玉を使った簡単な運動、食事や口腔ケアのポイントなどを学ぶ全6回のプログラムです。
地域保健課調整係 電話:03-5661-1139
高次脳機能障害に関する講演と当事者たちによるシンポジウムを行います。
地域活動支援センターはるえ野 電話:03-5664-6070
(月曜・木曜:午前10時45分から午後7時、火曜・金曜・日曜:午前10時45分から午後5時 祝日を除く)
お問い合わせ
このページはSDGs推進部広報課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください