更新日:2022年5月1日
ここから本文です。
民生・児童委員は、地域の実情をよく知り地域福祉の増進に熱意がある方が、町会・自治会から推薦され、厚生労働大臣から委嘱を受けて活動しています。
日常的な見守りや生活に困っている方、子育て・家族の介護に悩んでいる方などから相談を受け、必要なサービスを受けられるように熟年相談室・なごみの家・児童相談所などへの橋渡しをしています。
民生・児童委員の活動をパネルで紹介します。
日時:5月10日(火曜日)~13日(金曜日)午前9時~午後4時 (注)13日(金曜日)は午後3時まで
場所:グリーンパレス本館1階ロビー
福祉推進課庶務係 電話:03-5662-5026
新たに児童育成手当(障害手当)の対象となる方は、5月中に申請してください。申請月の翌月分から支給されます。児童福祉施設などに入所した場合は対象外です。
自立援助係 電話:03-5662-0062・FAX:03-3656-5874
都市農業係 電話:03-5662-0539
区のスポーツ施設では、スポーツに関する相談ができる窓口「スポーツコンシェルジュ」を配置し、皆さんの興味や事情・特性に合わせた教室やスポーツ施設を紹介しています。
また、障害などのために運動をすることに不安がある方に向けては、理学・作業療法士ら専門職による個別相談も定期的に開催していますので、ぜひご利用ください。
5月は自転車安全利用月間です。区内での交通事故のうち半分以上に自転車が関与しており、全国では自転車事故で1億円近くの高額賠償が発生した事例も起きています。都内では自転車保険への加入は義務です。「たかが自転車」と軽視せず、必ず保険に加入しましょう。
区民交通傷害保険は1年間1400円から加入できる、自転車事故などをカバーする保険です。5月2日(月曜日)から、区内のゆうちょ銀行・郵便局ほか各金融機関(銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協)の窓口で申し込むことができます。詳しくはお問い合わせいただくか、区ホームページをご覧ください。
承認番号:SJ21-15589(令和4年2月22日)
保険の義務化・加入手続きについて
交通安全推進係 電話:03-5662-1998
保険の内容について
引受保険会社:損害保険ジャパン株式会社東京公務開発部営業開発課 電話:03-3349-9666=午前9時~午後5時(土曜・日曜・祝日を除く)
「基本的人権」は、日本国憲法の重要な柱の一つであり、人間が生まれながらに持っている侵すことのできない権利です。しかし実際には、私たちの身近なところで次のような人権問題が発生しています。
5月1日~7日の「憲法週間」を機に、改めて“基本的人権の大切さ”について考えてみましょう。
人権啓発係 電話:03-6638-8089
区内産業の活性化を図るため、区内中小企業者を対象に助成制度を用意しています。適用条件など詳しくは区ホームページをご覧ください。
(注)間接経費(消費税、振込手数料、運送料、交通費、通信費、光熱費など)は対象外。
申請書を産業経済課へ持参(区役所西棟1階2番)
(注)一部5月中締め切りの助成があります。
(注)申請書は産業経済課で配布または区ホームページからダウンロードできます。
(注)いずれも土曜・日曜・祝日を除く。
区内在住の方が対象の短期企画講座を始めます。
5月12日(木曜日)午前10時~18日(水曜日)午後5時に区社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または5月17日(火曜日)・18日(水曜日)午前9時~午後5時に受け付け専用電話(電話:03-3655-2333)で
(注)定員・費用など詳しくは電話またはホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でご確認ください。
中央くすのきカルチャーセンター 電話:03-3652-3911
お問い合わせ
このページはSDGs推進部広報課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください