更新日:2022年2月1日
ここから本文です。
虐待を早期に発見することは、事態の深刻化を防いで高齢者・障害者を守るだけでなく、虐待をしている人を救うことにもつながります。家庭や地域・施設などで「虐待かも?」と感じたら、ためらわずにすぐに各窓口(下記)にご相談・ご連絡ください。
(注)守秘義務があるため、相談内容が周囲に漏れることはありません。安心してご相談ください。
高齢者・障害者本人や虐待している人の自覚に関係なく次のような行為は虐待です
区内の施設などに掲示しているポスター
区では江戸川区三療師会の協力の下、65歳以上の方を対象に「はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧利用券」を発行しています。
孝行係 電話:03-5662-0314
熟年者の介護、法律・身の上相談、消費生活などに関する相談について、2月1日(火曜日)から区の相談窓口にオンラインで相談ができるようになります。
(注)申請者IDの登録が必要です。
(注)事前にアプリのインストールが必要な場合があります。
(注)スマートフォン・パソコンなどがなくても「なごみの家」などからオンライン相談ができます。「なごみの家」などでオンライン相談をご希望の方は、事前に各相談窓口(主な相談窓口など)にお問い合わせください。
デジタル戦略係 電話:03-5662-0326
認知症の方や家族をサポートするために正しい知識を身に付けませんか。
認知症サポーター養成講座を修了した方へ!
認知症サポーター ステップアップ講座を受講しませんか
認知症について理解を深め、今後の活動に役立つ講座を開催します。
タワーホール船堀・なごみの家・熟年相談室などでも申込書が受け取れるようになりました
2月1日(火曜日)~9日(水曜日)(各窓口の業務時間内)
⇒(1)区役所区民課・各事務所庶務係、(2)タワーホール船堀、(3)各なごみの家、(4)各熟年相談室 ほか
(注)(1)は5日(土曜日)・6日(日曜日)、(3)は7日(月曜日)、(4)は6日(日曜日)を除く。
(3)(4)は在庫がなくなり次第、配布終了。
(注)東京都住宅供給公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からダウンロードも可(9日(水曜日)午後6時まで)。
募集内容 | 募集戸数 | 対象 |
---|---|---|
ポイント方式(家族向け)住宅 | 1375戸 | ひとり親・60歳以上・多子(18歳未満の子どもが3人以上)の各世帯、心身障害者のいる世帯、特に所得の低い一般世帯 |
ポイント方式(家族向け)住宅 | 15戸 | 車いす使用者(6歳以上)のいる世帯 |
単身者向け住宅 | 245戸 | 60歳以上の方、心身障害者、一時保護等を受けてから5年以内の配偶者暴力の被害者、生活保護等受給者 ほか |
単身者用車いす使用者向け住宅 | 5戸 | 身体障害者手帳1級・2級の方 ほか |
シルバーピア住宅 | 72戸 | 65歳以上の単身者または2人世帯 |
(注)この他に「居室内で病死等があった住宅」(145戸)の募集を行います。
2月16日(水曜日)までに申込書を郵送(必着)
(注)申込資格など詳しくは募集案内をご覧ください。
(注)いずれも土曜・日曜・祝日を除く。
区内の介護施設などで活動する熟年介護サポーターを募集します。活動時間に応じてポイント(1時間=1ポイント・100円)が付与されます。年間60ポイントが上限です。
サポーターとして活動するためには、研修への参加が必要です。
2月2日(水曜日)午前9時から電話で、事業者調整係 電話:03-5662-0032
広報えどがわに掲載する広告を随時募集しています。申し込み方法など詳しくは区ホームページをご覧ください。
編集係 電話:03-5662-0403
保護者に代わって赤ちゃんをご自宅で愛情深く保育してくださる方を募集しています。
次の全てに該当する25歳~おおむね60歳の健康な女性
保育ママ係 電話:03-5662-0072
(注)保育ママには保護者からの保育料の他、区からの補助金が支払われます。
区では、2月を「介護保険料納付促進月間」として、保険料収納率向上の取り組みを強化しています。
介護保険料の滞納が続くと、滞納期間に応じて利用負担割合が「1~3割」から「3~4割」になる措置などが取られます。また、納期限後に納付した場合は延滞金が加算されます。滞納は放置せず、早めの納付をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の影響で収入が3割以上減った」などの事情で、介護保険料の納付が困難な方は、減免や分割納付ができる場合があります。納付についてお困りの方は、早めの相談をお願いします。
保険料係 電話:03-5662-0827
区内での3年の特殊詐欺被害は、件数・被害額ともに前年を上回りました。手口と対応策を日頃から意識し、被害を防ぎましょう。
もし電話に出てしまったら…
自宅に「自動通話録音機」を設置しましょう
75歳以上の方だけの世帯を対象に、録音機を無償でお渡ししています。各なごみの家、消費者センターなどで受け付けています。
防犯防災係 電話:03-5662-9018
区内在住のぜん息の小学生を対象に、ぜん息児の水泳指導で実績のある竹宇治聰子さんを講師として水泳教室を行います。
日程(全36回) | 会場 | 定員(申込順) |
---|---|---|
4月12日~5年3月14日の火曜 午後4時15分~6時 | 小岩アーバンプラザ | 70人 |
4月7日~5年3月9日の木曜 午後4時15分~6時 | スポーツセンター | 130人 |
2月18日(金曜日)までに医療給付係へ通常ハガキ(希望する会場・住所・児童および保護者の氏名・4月からの学年・電話番号を記入)を郵送(必着・〒132-8507(住所不要)保健予防課医療給付係)
(注)ハガキの受け付け後、申込書を送付します。
(注)毎回ロッカー代10円と保護者の送迎が必要です。
医療給付係 電話:03-5662-1414
お問い合わせ
このページはSDGs推進部広報課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください